[マインクラフトPE] (iOS対応) 自分だけのスキンの作り方 – 高機能スキン作成アプリ「Skinseed」の使い方
2016/07/06

マルチプレイや実況プレイで自分をアピールするために非常に重要なのが"スキン"。用意されている中から選んで使うのもいいですが、自分だけのオリジナルスキンを作って使いたいですよね。この...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
【MOD紹介】レトロゲー風の無限に広がるマップを見るとワクワクスンゾォ「Antique Atlas」[Minecraft]
どっかで見たような見てないような、レトロなRPG風のマップ。これ、このワールドの地図なんです。村とかバイオームが反映されてます。今回紹介するのは、 Hunternifさん制作の「Antique Atlas」です。この地図を眺めていると、冒険に出たくなってきます。
-
-
[Minecraft] ストラクチャーブロックの建物を、好きな座標/エンティティの場所に出現させるには

バージョン1.10の新要素「ストラクチャーブロック」の解説第二弾です。
ストラクチャーブロックで保存した地形や建物って、設置する際にロードモードのストラクチャーブロックを設置する必要がありますよね。しかし、配布ワールドでロードモードをあらかじめ設置していたのでは景観が崩れますしネタバレにも繋がります。好きな座標に、いきなりストラクチャーを出現させるにはどうすればいいのでしょうか。[Minecraft] ストラクチャーブロックの建物を、好きな座標/エンティティの場所に出現させるには by ナポアンのマイクラ
-
-
【MOD紹介】ラナや豚人、レッドドラゴン… 幻のMob達が今蘇る 「The Rediscovered Mod」 [Minecraft]
天空に浮かぶ謎の建築物… ここは天空の夢の世界。豚と化した人が支配し、危険なモンスターが現れる….今回紹介するのは、Stormisterさん制作の「The Rediscovered Mod」です。削除されたはずのアイツらが今、蘇ります。
-
-
【マイクラ日記 66】スイカの栽培を開始、カボチャ畑を作って化学兵器づくり
今回はマイクラ日記の66回目。今回は時にこれといった事をせず、だらだらサバイバルしていきます。要するに、カボチャ畑を作ってスイカを栽培し、ポーション作りをします。
-
-
【MOD紹介】ここまで見せちゃう!? MobのHP/ブロックの情報を何でも表示「SmartCursor」[Minecraft]
「カーソルを合わせた敵のHPを表示」 ….ド定番のMODですね。しかし、これは一味違います。何でも見せちゃうんです。今回紹介するのは、asaskevichさん制作の「SmartCursor」です。MobのHPはもちろん、Mobの状態や成長の度合い、ブロックの壊し具合…?瞬時に色々な情報を…
-
-
【Minecraft】1.8対応のカメラMOD! 簡単にポイントを設定してヌルヌル撮影「PixelCam」byCrushedPixel
カメラMODといえば、「CameraStudio」が有名ですね。しかし、前回の記事で触れたとおり、作者さんは開発をやめてしまいました…そこで、1.8対応の新たなカメラMODが制作/リリースされました。今回紹介するのは、あのCrushedPixelさん制作の「PixelCam」です。素晴らしいコマ…
-
-
[アドオン紹介] 吸血鬼とスリリングな夜を楽しもう「The Vampires」[Minecraft]

ただのゾンビでは物足りないあなたに。「吸血鬼」はいかがですか? 今回紹介するのは、ZachMCさん制作の「The Bampires Addon」です。 恐ろしい三種類の敵Mobが、あなたのワールドにやってくる…
[アドオン紹介] 吸血鬼とスリリングな夜を楽しもう「The Vampires」[Minecraft] by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft]まるでデスノート? クリックで何かが起こる本/看板の作り方とjsonの書き方 [コマンド解説]
配布ワールドやマルチプレイでよく使われる、「クリックすると何かが起こる本/看板」の作り方を解説します。今回解説するgiveコマンドやtellrawコマンドのjsonの書き方をマスターすれば、デスノートをマイクラで再現したり、クリックで使える行き先看板を作ったりできるので…
-
-
[Minecraft 1.9対応] スポナーのカスタマイズを徹底解説。複数種類のMobの召喚 / 装備品等の設定まで解説

配布ワールド(特に戦闘/RPG系)の制作で大いに役立つのが「スポナー」。コマンドを使えば、出てくるMobの装備品や能力を自由にカスタマイズできます。 しかしスポーンブロックのコマンドは非常に長く、しかも1.9から仕様が変わって色々面倒… ということで今回は、「MCStacker」を使って簡単にスポナーを極限までカスタマイズする手順を解説します。今回解説する方法を使えば、1つのスポナーで複数種類のエンティティを出現させられます。
[Minecraft 1.9対応] スポナーのカスタマイズを徹底解説。複数種類のMobの召喚 / 装備品等の設定まで解説 by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft]「SEUS」をIntel HD Graphicsで動かす方法。憧れのシェーダーパックをノートPCで! [影MOD]
影MODを動かすのに必要な「シェーダーパック」の中で、一番人気なのは「Sonic Ether’s Unbelievable Shaders」、通称SEUS。太陽光の表現などがとても綺麗です。でも、ノートPCのIntel HD Graphicsが古かった場合、そのままでは動きません… そこで、今回はオンボード(グラボ…
- PREV
- 脳内BGMは劇的な感じです
- NEXT
- 署名活動再開です