マインクラフト攻略まとめ

脳内BGMは劇的な感じです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は夜空に輝くお星さまになったわけですが、


その原因となったガストさんは、溶岩海の藻屑となりました(# ゜Д゜)






ついでにガストの涙も、、、(´-ω-`)






ってなわけで、トラップ島の湧きつぶしを進めていくことになりまして、


方法としては、不要な土地にこんな感じで溶岩を流し込んでしまいたいと思います(ノ-o-)ノダバァ






方法も決まったところで、


早速敷き詰めた丸石をはがしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






丸石が硬いので、この作業は久しぶりにダイヤピッケルを使っております(*^ー^)ノ♪





そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


表面の丸石を回収いたしましたε=( ̄。 ̄ )






そしたら溶岩を流し込みつつ、


このようにガラスブロックで蓋をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと枠の部分に丸石が残っているんで、


枠の部分も撤去( ̄0 ̄)/






っていうか、わざわざガラスブロックを設置する必要もなかったですね(;・∀・)





しかしいまさら回収もめんどくさいので、


次の作業がこちら(  ̄ー ̄)ノ






サボテン処理層の湧きつぶしです( ̄ー ̄ゞ−☆




これでサボテンを植えてしまえば湧きつぶしも完璧ですね(* ̄ー ̄)






さらに通路を挟んで、島の反対側も湧きつぶしをしちゃいますんで、






先ほど同様に丸石をはがしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こちらもスッキリいたしまして、






今度はガラスブロック無しのバージョンで、





(ノ-o-)ノダバァ






溶岩海に飲み込まれましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これでTTと通路以外はすべての湧きつぶしが完了となりまして、





こんな感じになっております(* ̄∇ ̄)ノ






これであとは湧き層を作るだけといったところなんですが、




丸石ばっかりでちょっと殺風景な感じがしたので少し装飾をしようかと考えまして、





地上に戻り畑で一汗流します(; ̄ー ̄A






青空のもとで行う農作業は気持ちいいです(*´ー`*)







なぜ農作業をしていたのかといいますと、


ガラスブロックの焼き上がりを待っていたんです(*^ー^)ノ♪






そしたら焼きたてホヤホヤのガラスブロックで






ゾン豚トラップに装飾を加えてきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







処理層を通路から見えるようにしてみたり、


外の景色も確認できるように、色々な場所にガラスブロックを埋め込んでみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






さらには通路の湧きつぶしにも、


溶岩源+ガラスブロックの二...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
脳内マップ補完計画

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はネザーゲートでのMOB移動が確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今日は新天地拠点とネザーの測量を進めていきまして脳内マップを少しずつ補完していきたいと思います(°Д°)『補完』の言葉でみなさんが、ガタッ!ってしてたので、極秘の計画書を作ってみました(* ̄∇ ̄)ノ極秘ですよ?( ̄ー ̄)まずは、ジャングルがあると思われるこの方向に真っ直ぐ進んでいきましてどの程度左右にズ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに第二岩盤整地会場の露天掘りが最終日となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残る1枚をスライスすれば全体に岩盤層が露出する状況となっておりますんで、さっそくスライス作業を開始いたします(σ≧▽≦)σヤルゾー!っと、勢いよく作業を開始してしまいましたが、その前に砂利を撤去しておくことを忘れておりました(; ̄ー ̄A今使っているピッケルは幸運が付与されているので、先に砂利を撤去しておか

no image
ネザー整地 第一区画のマグマ抜き作業が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第一区画の埋め立て作業も終盤となりまして、最後の仕上げに、区画の境目としている部分までの砂利落としをしております(/^^)/インベントリ二回分くらいで第一区画はすべて埋め立てる事が出来まして、埋め立てが終わった部分の通路を撤去しておきました(*^ー^)ノ♪これで第一区画から溶岩海が無くなりまして、ちゃちゃっと砂利崩しをすると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄

no image
エンダードラゴンとの対決

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンとのファーストコンタクトを行いまして、ワールド移動によるクラッシュや、その他の問題もない事が確認できましたんで、早速ダイヤ装備で準備を整えました一応エンダー先輩対策としてカボチャ装備も考えたんですが、PC版なんかにくらべるとエンダー先輩の視力がかなり低下しているようで、反応範囲もかなり狭い感じだったので、基本はダイヤヘルメットの防

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業

no image
砂漠の住宅建築 二階まで壁面が完成して、内装の天井デザインを考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は玄関のアプローチ部分がほぼ完成となりまして、建造物本体の建築を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆一階部分の壁面が出来上がったので、さっそく二階部分の柱を立てております(/^^)/真ん中の部分だけちょっと凹ませようかと思いまして、デザインの確認の為に、正面だけ壁を設置して外観を確認(・д・ = ・д・)なんとなくですが、これで良い感じになりそうだったので、更に壁を

no image
湧き層の仕上げに入ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検

no image
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置