[Minecraft] 注意! スイッチのパッケージ版を買うと、ミニゲームは遊べません!

6月21日に発売/配信される、ニンテンドースイッチの新しい『Minecraft』のパッケージ版。既にAmazonなどで予約が開始されており、購入を検討している方も多いか...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
Splatoon風トラップの作り方 コマンド解説編part1 – スコア/回路の準備,投げて設置する仕組み[Minecraft]
巷で話題のSplatoonに登場するサブウェポン「トラップ」をマイクラで作ってみましょう。今回は、前回紹介した「トラップ」の作り方を一から解説します。スコアボードの作成から回路の組み立て、各コマンドの仕組みの解説まで、分かりやすく画像付きで解説します。これからPvP…
-
-
[COD:MW] ベータ版ダウンロードは水曜日午前2時開始
COD:MW(2019)のオープンベータの事前ダウンロードが、日本時間で水曜日の午前2時からスタートすることが発表された。Activisionのブログ記事では、ベータ版でも2v2のガンファイトがプレイでき、6v6対戦に加えて「より多くのプレイヤーの対戦」ができるそうだ。
-
-
「JE1.16 ネザーアップデート」発表、ネザーにバイオーム追加
「JE1.16ネザーアップデート」― ネザーに「ソウルサンドの谷」「ネザーウォートの森」などのバイオームや新Mob「ピグリン」「ピグリンビースト(仮称)」が追加される、アップデートが発表された。また、「ターゲットブロック」などの新アイテムも追加される。
-
-
[Minecraft] JE1.13で変更されるID/ブロックの状態の書き方一覧表
Java版1.13では、「Flattening(平坦化)」という技術面での大幅な見直しがされます。具体的には、「データ値」の概念が完全に廃止され、あらゆるアイテム/ブロックのIDが変更・分割・統合されます。また、「Block States(ブロックの状態)」の書き方も多くのブロックで変更されます。このページでは、1.13でIDやブロックの状態の書き方が変わってしまうアイテム/ブロックを一覧にしてまとめました。今のうちに備えておきましょう。
-
-
【MOD解説】”後から”プレイを撮影!「ReplayMod」のリプレイ閲覧/カメラ操作完全ガイド【Minecraft】
マイクラのプレイを録画したいけど、スペックが不安。撮影失敗したらどうしよう…それなら、後から撮影すればいいじゃない。そう、ReplayModならね。今回紹介するのは、度々登場しているCrushedPixel氏とjonhi0702氏制作の「ReplayMod」です。遊んだ様子を「リプレイ」とし…
-
-
[Minecraft] 重力を減らしてふわふわジャンプ「Reduce Player Gravity」[アドオン紹介]
今回紹介するのは、Xu Jiaxinさん制作の「Reduce Player Gravity」です。このビヘイビアーパックがカスタマイズするのは、なんとプレイヤーの挙動。重力を半分にして2ブロック分ジャンプしたり、さらには無重力にもできちゃいます。
[Minecraft] 重力を減らしてふわふわジャンプ「Reduce Player Gravity」[アドオン紹介] by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft] 「水がフェンスを通る」変更は中止、中に水を置くと水源になるように
この春JE/BE同時にやってくる「水のアップデート」では、「水の挙動の変更」が予定されています。11月のMINECONで公開された、「水がフェンスを通り抜ける」仕様。批判が殺到したため、別の仕様に変えるそうです。新しい仕様とは…?
-
-
【MOD紹介】組み立て式のちょっと変わった採掘機と、のんびり掘り掘りしよう!「Caterpillar」[Minecraft]
採掘機というよりは、トンネルを掘るドリル。今回紹介するのは、codegreen氏制作の「Caterpillar」。まるでピストンの集合体のような、バニラの雰囲気を残したこちらの機械。ドリル部分やアイテム回収機械などを、自分で組み立てるんです。ちょっと面倒でドジなドリル君と、…
-
-
【速報】Mojangの完全新作ゲーム「Minecraft:Dungeons」発表。PCで2019年発売
アップデートではありません。完全新作ゲームです。「Minecraft: Dungeons(ダンジョンズ)」 PCで2019年発売。
【速報】Mojangの完全新作ゲーム「Minecraft:Dungeons」発表。PCで2019年発売 by ナポアンのマイクラ
- PREV
- 東大陸に小さな民家を作る
- NEXT
- ゾン豚トラップの解体作業も完了です