マインクラフト攻略まとめ

ゾン豚トラップの解体作業も完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、


全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)






解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)





そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






浮島部分の解体もほぼ完了しておりまして、壁の設置も残りわずかとなっております(* ̄ー ̄)





なのですぐさま作業を再開いたしまして、ジグザグと壁を設置していきます(((((((/^^)/






念のため、転落事故に備えてエリトラに装備を切り替えておきました( ̄^ ̄)


しかし、すでに作業は残りわずかとなっておりましたんで、エリトラが活用されることもなく、







ホイホイチャーハン(°Д°)






これでネザー整地広場の壁がすべて完成となりまして、


完全に外界から閉鎖された空間となりました(σ≧▽≦)σデキター!





あとは内部の整地が完了すれば、完全なる湧きつぶし空間が出来上がる予定でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そしたら、残る海底部分の解体作業へ突入したいところですが、


忘れてはいけないのが、こちらです(゜ロ゜)






湧き層部分の解体は完了しておりますが、まだ処理層部分がまるっと残っておりまして、


現在のバージョンでは使い道のないこの処理層も、すべて解体してしまいます( ̄ー ̄ゞ−☆





まずはマグマキューブ用に設置していたサボテンを回収です(/^^)/






先にサボテンを解体しないと、サボテンにぶつかったアイテムをすべてロストしてしまいます(; ̄ー ̄A





この処理層にはスライムブロックやガラスブロック等、割と貴重なブロックを多用しておりますんで、


出来るだけ綺麗に解体して、解体した資材も回収しておきたいんです( ̄〜 ̄)





そして、サボテンの回収が終わったら、


外壁の上に乗っかって、上から順番に解体していきます(丿 ̄ο ̄)丿







ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで、アイテム回収路線が完全に露出いたしました♪ヽ(´▽`)/





しかし、ここからの解体作業がちょっと厄介でして、





ご覧ください(;・ω・)






以前ガストさんこと、湯豆腐の湧き制御をするために、アイテム回収路線の下に溶岩を流し込んだんです(; ̄ー ̄A





その時の作戦は見事に大失敗したわけですが、流し込んだ溶岩はそのまま残っておりまして、





さらに、現在のバージョンでは見事に透明化しておりました(; ̄Д ̄)?






バグか描写の省略かどちらかはわかりませんが、これでは溶岩を潰すのが大変そうです( ̄〜 ̄;)





しかし、溶岩流の切れ端部分は見えておりますんで、


溶岩流の先端部分から8マス数えて、溶岩源を狙い撃ちいたしました( ゜д゜)、;'.・





そして、安全を確保できた部分から解体をして、


レールもスライムブロックも、すべてロストしないように丁寧に回収していきます(/^^)/






どれも貴重な資材ばかりなので、ちょっと手間はかかりますがその価値はございます( ̄^ ̄)





ちなみに、作業中の様子はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






うっすら溶岩流の形は見えているので、この端っこの部分から8マス数えて、





ピンポイントで溶岩源を潰すんですm(。_。)m






この穴をあけるときも...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
色々な灯篭を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、今日も大木の湧きつぶし作業を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/作業手順としましては、大木の一番天辺までブロックの縦積みで登っていきます( ̄0 ̄)/そしたら葉っぱと原木の一部を削って、この様にランタンを設置(/^^)/このまま放置しておくと葉っぱが消滅していってしまうので、素早く原木を戻します\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして先ほどのランタンと対角に

no image
二連スポナー経験値トラップで色々確認をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚経験値トラップの改修作業をさせて頂きまして、本日は二連スポナー経験値トラップの改修作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前に、改修が完了したゾン豚トラップは、こんな感じで歩道を整備しておきました(* ̄∇ ̄)ノ修繕作業中に左右の行き来がありますんで、歩道を広めにして移動しやすいようにしてあります(・д・ = ・д・)そんな歩道整備が完

no image
多層式のサボテン農場を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場に大規模サボテン農場を建築する事になりまして、作業を開始したところ、新要素の行商人がやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノラマさんを2頭引き連れてウロウロされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)初めてお会いした行商人になりますんで、売っているものが気になりまして、ちょっと商品を確認させていただいたところ、このような品揃えとなっておりました(

no image
地下要塞の生成条件が変更されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、左目の塔2階の内装作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆昨日は床板を張り付けるところまでご紹介いたしましたが、照明として、グローストーンを天井に設置させていただきました♪ヽ(´▽`)/床面の照明は十分なので、どちらかというと、3階用の照明といった感じですね(; ̄ー ̄Aそして今回は図書室を作っていきたいので、ちょっと資材補給の旅に出発ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ白樺の森

no image
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお

no image
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに

no image
ためしに内側に窓の設置をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の床面を完成させまして、作業がひと段落したところで倉庫へ戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )そして、お次は何をしようかと考えまして、こちら(  ̄ー ̄)ノ外壁の内側に装飾として窓を設置してみることにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデザインがいまいち決まらないので、様子見といった感じでためしに窓を作って、そこからさらに手を加えていく作戦でございます(* ̄ー ̄)そんで

no image
整地作業が全体の半分完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新年が始まってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、お正月料理を食べ過ぎの状態で新年を過ごしておりますε=( ̄。 ̄ )お腹いっぱいになると今度は睡魔が襲ってくるわけですが、そんな睡魔の襲撃に耐えつつも、整地作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一列目に比べて厚みが倍近くあるのでちょっと時間がかかっておりますが、つ

no image
本丸の壁の積み上げ作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の迫力アップのために土台を建築いたしましたんで、その後に内部の湧きつぶしなんかを確認しておきました(・д・ = ・д・)必要とあれば地下施設とか、レッドストーンとかの回路スペースとして利用できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、さっそく土台の上に下書きをしてみまして、こんな感じの下書きが出来上がりました(  ̄ー ̄)ノちょっと形に変化を持たせてみた

no image
今日は黙々と原木を収集いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと脱線してT-FF回路のご紹介をさせていただきましたが、原木の収集作業も、もうちょっとで一区切りしようかといった感じでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえず、最後の納品を終えて、第二倉庫で補充した骨を加工して、植林装置を骨粉で満タンにいたしました(/^^)/1回満タンで6セットの筋トレでしたが、ちょっと休憩もはさみながら骨粉を作っていたので、植林場のオ