ゾン豚トラップの解体作業も完了です
前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、
全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)

解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)
そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

浮島部分の解体もほぼ完了しておりまして、壁の設置も残りわずかとなっております(* ̄ー ̄)
なのですぐさま作業を再開いたしまして、ジグザグと壁を設置していきます(((((((/^^)/

念のため、転落事故に備えてエリトラに装備を切り替えておきました( ̄^ ̄)
しかし、すでに作業は残りわずかとなっておりましたんで、エリトラが活用されることもなく、
ホイホイチャーハン(°Д°)

これでネザー整地広場の壁がすべて完成となりまして、
完全に外界から閉鎖された空間となりました(σ≧▽≦)σデキター!
あとは内部の整地が完了すれば、完全なる湧きつぶし空間が出来上がる予定でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら、残る海底部分の解体作業へ突入したいところですが、
忘れてはいけないのが、こちらです(゜ロ゜)

湧き層部分の解体は完了しておりますが、まだ処理層部分がまるっと残っておりまして、
現在のバージョンでは使い道のないこの処理層も、すべて解体してしまいます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはマグマキューブ用に設置していたサボテンを回収です(/^^)/

先にサボテンを解体しないと、サボテンにぶつかったアイテムをすべてロストしてしまいます(; ̄ー ̄A
この処理層にはスライムブロックやガラスブロック等、割と貴重なブロックを多用しておりますんで、
出来るだけ綺麗に解体して、解体した資材も回収しておきたいんです( ̄〜 ̄)
そして、サボテンの回収が終わったら、
外壁の上に乗っかって、上から順番に解体していきます(丿 ̄ο ̄)丿

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで、アイテム回収路線が完全に露出いたしました♪ヽ(´▽`)/
しかし、ここからの解体作業がちょっと厄介でして、
ご覧ください(;・ω・)

以前ガストさんこと、湯豆腐の湧き制御をするために、アイテム回収路線の下に溶岩を流し込んだんです(; ̄ー ̄A
その時の作戦は見事に大失敗したわけですが、流し込んだ溶岩はそのまま残っておりまして、
さらに、現在のバージョンでは見事に透明化しておりました(; ̄Д ̄)?

バグか描写の省略かどちらかはわかりませんが、これでは溶岩を潰すのが大変そうです( ̄〜 ̄;)
しかし、溶岩流の切れ端部分は見えておりますんで、
溶岩流の先端部分から8マス数えて、溶岩源を狙い撃ちいたしました( ゜д゜)、;'.・
そして、安全を確保できた部分から解体をして、
レールもスライムブロックも、すべてロストしないように丁寧に回収していきます(/^^)/

どれも貴重な資材ばかりなので、ちょっと手間はかかりますがその価値はございます( ̄^ ̄)
ちなみに、作業中の様子はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

うっすら溶岩流の形は見えているので、この端っこの部分から8マス数えて、
ピンポイントで溶岩源を潰すんですm(。_。)m

この穴をあけるときも...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
二連スポナー経験値トラップで色々確認をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚経験値トラップの改修作業をさせて頂きまして、本日は二連スポナー経験値トラップの改修作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆その前に、改修が完了したゾン豚トラップは、こんな感じで歩道を整備しておきました(* ̄∇ ̄)ノ修繕作業中に左右の行き来がありますんで、歩道を広めにして移動しやすいようにしてあります(・д・ = ・д・)そんな歩道整備が完
-
-
TT二号機、検証と考察
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、
-
-
三分割した回路が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノダイヤブロックが床面となるんですが、この位
-
-
のんびりマイクラPE 第1.000話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ
-
-
今日は拠点内をウロウロしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な
-
-
城下町とか、キャットタワーとか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/う〜ん、なにを作ろうか、、、、( ̄〜 ̄)っは!Σ( ̄□ ̄;)どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノ何を作ろうか今悩んでおりまして、整地された土地を眺めておりました(; ̄ー ̄Aそこで一つ気になったことがございまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ覚えていらっしゃる方もいるかと思いますが、未だに羊さんはギリギリの状態でございます(゜ロ゜)、、、( ゜д゜)、;’.・で、何を作るか考えな
-
-
ホッパートロッコで、アイテム回収装置を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムボールを集めまくって、ちょっと息抜きをさせていただきました(* ̄ー ̄)未だご紹介できていないトロッコシリーズなんですが、今日からはこのトロッコを利用してアイテムの回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは簡単に試作をしてみました(  ̄ー ̄)ノホッパートロッコを自走させて、ガラスブロックの上にあるアイテムを回収できるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ見
-
-
天空TT、処理層をちょっぴりお色直し
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに湧き層の第二区画がほぼ完成という状態になりまして、再度の土台撤去を前に、アイテム回収ポイントの整理整頓を行っております(/^^)/エンダーチェストも利用しての整頓作業となっておりますが、ご覧のように収獲量も多く、すぐにアイテム回収用チェストが満杯になってしまう状況です( ̄〜 ̄)そして整理整頓等のエリア移動やアプリの再起動を行うと、必ずといって
-
-
勢い任せにどーん!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/働きたくないでござる、、、(´・ω・`)こんな危険な五月病に悩まされているみなさんも多いのではないかと思いますが、3区画の湧き層が完成して、ヤル気マンマンのまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψすぐさま残りの湧き層建設へと突入したいところではありますが、まずはアイテムの整頓なんかをしておく事にいたしまして、ドロップアイテムの回収と、不要となった土ブロックの整理
-
-
森林伐採 一面完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており