マインクラフト攻略まとめ

ゾン豚トラップの解体作業も完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、


全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)






解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)





そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






浮島部分の解体もほぼ完了しておりまして、壁の設置も残りわずかとなっております(* ̄ー ̄)





なのですぐさま作業を再開いたしまして、ジグザグと壁を設置していきます(((((((/^^)/






念のため、転落事故に備えてエリトラに装備を切り替えておきました( ̄^ ̄)


しかし、すでに作業は残りわずかとなっておりましたんで、エリトラが活用されることもなく、







ホイホイチャーハン(°Д°)






これでネザー整地広場の壁がすべて完成となりまして、


完全に外界から閉鎖された空間となりました(σ≧▽≦)σデキター!





あとは内部の整地が完了すれば、完全なる湧きつぶし空間が出来上がる予定でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そしたら、残る海底部分の解体作業へ突入したいところですが、


忘れてはいけないのが、こちらです(゜ロ゜)






湧き層部分の解体は完了しておりますが、まだ処理層部分がまるっと残っておりまして、


現在のバージョンでは使い道のないこの処理層も、すべて解体してしまいます( ̄ー ̄ゞ−☆





まずはマグマキューブ用に設置していたサボテンを回収です(/^^)/






先にサボテンを解体しないと、サボテンにぶつかったアイテムをすべてロストしてしまいます(; ̄ー ̄A





この処理層にはスライムブロックやガラスブロック等、割と貴重なブロックを多用しておりますんで、


出来るだけ綺麗に解体して、解体した資材も回収しておきたいんです( ̄〜 ̄)





そして、サボテンの回収が終わったら、


外壁の上に乗っかって、上から順番に解体していきます(丿 ̄ο ̄)丿







ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで、アイテム回収路線が完全に露出いたしました♪ヽ(´▽`)/





しかし、ここからの解体作業がちょっと厄介でして、





ご覧ください(;・ω・)






以前ガストさんこと、湯豆腐の湧き制御をするために、アイテム回収路線の下に溶岩を流し込んだんです(; ̄ー ̄A





その時の作戦は見事に大失敗したわけですが、流し込んだ溶岩はそのまま残っておりまして、





さらに、現在のバージョンでは見事に透明化しておりました(; ̄Д ̄)?






バグか描写の省略かどちらかはわかりませんが、これでは溶岩を潰すのが大変そうです( ̄〜 ̄;)





しかし、溶岩流の切れ端部分は見えておりますんで、


溶岩流の先端部分から8マス数えて、溶岩源を狙い撃ちいたしました( ゜д゜)、;'.・





そして、安全を確保できた部分から解体をして、


レールもスライムブロックも、すべてロストしないように丁寧に回収していきます(/^^)/






どれも貴重な資材ばかりなので、ちょっと手間はかかりますがその価値はございます( ̄^ ̄)





ちなみに、作業中の様子はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






うっすら溶岩流の形は見えているので、この端っこの部分から8マス数えて、





ピンポイントで溶岩源を潰すんですm(。_。)m






この穴をあけるときも...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
おかげさまで 一周年!

みなさん一年間応援、ご愛読いただきありがとうございます(^O^)/一周年記念という事で、記念記事をご用意させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ初期のころから読んでいただいている方、最近一気読みで追いついた方、途中から読んでいただいている方、今日初めて読んでいただいた方、今までの一年間を簡単に振り返ってみましたんで、ちょっとだけお付き合いください(  ̄ー ̄)ノ、、、一年前の今日、当ブログ、『のんびりマイクラPE』が開

no image
木の成長判定を調べてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、究極TT建設へ向けての資材収集が始めました( ̄ー ̄)とりあえず、収集する目標は原木10万個です(°Д°)これは湧き層のフェンスゲート、そして、処理層のフェンス用ですが、正直言ってこれでも足りないんじゃないかと(; ̄ー ̄Aその辺りは木材を収集しながら追々記事にしていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノまずはスケさんの骨を砕いて骨粉にします( ̄ー ̄)そして、植林開始です( ̄

no image
海底神殿の解体作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄

no image
二連スポナーにRSランプ用の配線が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も二連スポナーの改造計画を進めて行く事にいたしまして、前回は床面と壁面が完成いたしましたんで、さっそく試しに水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァスポナーの位置的にはギリギリ水流が重ならない感じですが、モンスター水路を設置するにはちょっと微妙な感じがいたします( ̄〜 ̄;)とりあえず、モンスター水路を設置する為に、RSランプの配線を少し変更する

no image
スライムトラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップのアイテム回収の仕組みが出来上がりまして、さっそく処理層の建築を開始いたしております(・д・ = ・д・)水流のつなぎ目とかには氷塊ブロックを使って、それ以外の場所にマグマブロックを設置する作戦です( ̄^ ̄)今回は段差無しの処理層にしますんで、水流のつなぎ目はこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ処理層に転落したスライムさんは水流に流されながらダ

no image
ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック

no image
なんということでしょう

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大量に用意したTNTを使い、本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかると昨日申し上げましたが、本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一段だけ高くなっている石を均すときには、この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*どーんこの様に、1マス分だけ、薄く広く削る

no image
外壁の窓のデザインを変更いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の内側に窓を設置しまして、その後、デザインを考えながら、天井の貼り付け作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは西門から作業を開始しまして、現在は邪神大社裏への外壁に天井を設置しております(/^^)/そのまま外壁の天井を設置していきまして、今度は監視塔の天井を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには一番長い外壁の天井を設置していきます((((((((・ω

no image
3大モンスターの頭をコンプリートしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しいかぼちゃ畑を作りまして、その隣に顔を彫り込むための施設も併設いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、出来上がった施設を使って在庫のかぼちゃに顔を彫り込んでいたんですが、こんな感じで、ちょっとかぼちゃや種が外に飛び出してしまうことあるんです(゜ロ゜)それほどの問題でもないとは思ったんですが、毎回拾うのが微妙に手間だったので、飛び出し防止に側面の部分にも黒