ゾン豚トラップの解体作業も完了です
前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、
全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)

解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)
そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

浮島部分の解体もほぼ完了しておりまして、壁の設置も残りわずかとなっております(* ̄ー ̄)
なのですぐさま作業を再開いたしまして、ジグザグと壁を設置していきます(((((((/^^)/

念のため、転落事故に備えてエリトラに装備を切り替えておきました( ̄^ ̄)
しかし、すでに作業は残りわずかとなっておりましたんで、エリトラが活用されることもなく、
ホイホイチャーハン(°Д°)

これでネザー整地広場の壁がすべて完成となりまして、
完全に外界から閉鎖された空間となりました(σ≧▽≦)σデキター!
あとは内部の整地が完了すれば、完全なる湧きつぶし空間が出来上がる予定でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら、残る海底部分の解体作業へ突入したいところですが、
忘れてはいけないのが、こちらです(゜ロ゜)

湧き層部分の解体は完了しておりますが、まだ処理層部分がまるっと残っておりまして、
現在のバージョンでは使い道のないこの処理層も、すべて解体してしまいます( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはマグマキューブ用に設置していたサボテンを回収です(/^^)/

先にサボテンを解体しないと、サボテンにぶつかったアイテムをすべてロストしてしまいます(; ̄ー ̄A
この処理層にはスライムブロックやガラスブロック等、割と貴重なブロックを多用しておりますんで、
出来るだけ綺麗に解体して、解体した資材も回収しておきたいんです( ̄〜 ̄)
そして、サボテンの回収が終わったら、
外壁の上に乗っかって、上から順番に解体していきます(丿 ̄ο ̄)丿

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで、アイテム回収路線が完全に露出いたしました♪ヽ(´▽`)/
しかし、ここからの解体作業がちょっと厄介でして、
ご覧ください(;・ω・)

以前ガストさんこと、湯豆腐の湧き制御をするために、アイテム回収路線の下に溶岩を流し込んだんです(; ̄ー ̄A
その時の作戦は見事に大失敗したわけですが、流し込んだ溶岩はそのまま残っておりまして、
さらに、現在のバージョンでは見事に透明化しておりました(; ̄Д ̄)?

バグか描写の省略かどちらかはわかりませんが、これでは溶岩を潰すのが大変そうです( ̄〜 ̄;)
しかし、溶岩流の切れ端部分は見えておりますんで、
溶岩流の先端部分から8マス数えて、溶岩源を狙い撃ちいたしました( ゜д゜)、;'.・
そして、安全を確保できた部分から解体をして、
レールもスライムブロックも、すべてロストしないように丁寧に回収していきます(/^^)/

どれも貴重な資材ばかりなので、ちょっと手間はかかりますがその価値はございます( ̄^ ̄)
ちなみに、作業中の様子はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

うっすら溶岩流の形は見えているので、この端っこの部分から8マス数えて、
ピンポイントで溶岩源を潰すんですm(。_。)m

この穴をあけるときも...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
岩盤整地会場の拡大 11日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお邪魔ぷよこと、スライムさんとうまいお付き合いをさせて頂く事にしつつ、12列目の水抜き作業までが完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、水抜きが完了した12列目の間仕切りを砂崩しで解体しております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、このくらい解体してインベントリが満タンでございますε=( ̄。 ̄ )そしたら、海底で次の13列目の壁を設置です(/^
-
-
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが
-
-
赤砂岩を使って壁を設置しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁
-
-
TT建築 ついに仕上げで屋根の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回は湧き層が完成となりまして、本日からは仕上げの屋根建築に突入でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、さっそく屋根部分の下書きから作業を開始して、散乱したブロックの回収で岩盤層へと降りてきたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ1台のホッパートロッコが処理層から脱線して転落していたようです(; ̄Д ̄)?湧き層の建築中、たまにホッパートロッコの不具合が発生して
-
-
新年の初チャーハンです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も木材収集の続きとなりまして、今日はマツの原木から収集を行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆マツの木も手が届かない高さまで成長してしまいますので、先日の足場をそのまま利用出来るように苗木を1スタック植えました(/^^)/既に一本のマツが足場にめり込むような感じに成長しておりますが、他の苗木も骨粉を与えて、ホイ( ̄0 ̄)/苗木1スタック分のマツの木が成長いた
-
-
なんか嫌な予感が始まりましたが、とりあえず掘り下げていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムチャンクを掘り始めまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/石ブロックは大量にゲットできますんで、第二倉庫へと保管いたしまして、その後ブレイズトラップで修繕の作業なんかもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな作業も完了しましたんで、またまたスライムチャンクへと戻って来たんですが、ご覧ください(  ̄
-
-
鉄道復旧とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は鉄道の一部を復旧させましたが、まだまだ不通となっている路線がございます(; ̄ー ̄Aなので、新バージョンに対応できるように色々な作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木の感圧板ですm(。_。)m昨日もご紹介しましたが、ドアの隣に設置することで自動ドアになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ設置の注意点としては、MOBが通らない場所のみの設置
-
-
柱と梁を組んでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 19日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は5層目の4列目がもうちょっとといったところで耐久限界となりまして、ブレイズトラップで装備品の修繕を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、脱走ブレイズさんに襲われつつも修繕が完了したので作業へと戻りまして、中途半端だった4列目の作業を完了させてしまいました(* ̄∇ ̄)ノ湯気と雨で何が写っているのかわかりません(;・∀・)なので、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜