邪神様の目は強火で
二階部分の壁も設置が完了いたしまして、
今度は天井の設置作業を進めております(/^^)/

1階の天井同様に外枠の階段ブロックで外枠をくっつけているんですが、
2階は壁が凸凹しておりますんで、あえて凸凹を残しつつ
こんな感じに進めております(  ̄ー ̄)ノ

それと、1、2階を繋ぐ階段部分はこんな感じで、

階段ブロックを使ってうまく仕切りを入れてみました( ̄ー ̄)
天板と床板を合わせて2マスの厚みがありますが、
階段ブロックやハーフブロックで作ってありますんで、間接照明化にも影響はございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ


ちなみに、フルブロックの形でもこの様な形なら間接照明には影響がないはずです(* ̄ー ̄)ノ

ただし、ハーフブロックを重ねる形でも、
この様に1マスの中に2枚重ねてしまうと、光を通さなくなります(; ̄ー ̄A

なので今回の床面は2マス幅を使って、間接照明化も可能な自由度の高い感じにしているんです(* ̄ー ̄)
とりあえず2階天井の外枠が設置できましたんで、
砂岩のハーフブロックで天板を張り付けていきます(/^^)/

ハーフブロックだと間接照明化もできますし、
資材の節約にもなるんで、建築素材として愛用しております(* ̄ー ̄)
そして、設置ミスなんかもしながら、
半分完了ε=( ̄。 ̄ )

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
天井の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この上に作っていく3階、4階なんかは外壁とのバランスも考えながら作っていかなくてはいけないんで、
この上の部分はさらにデザインを変更していくかもしれません( ̄〜 ̄)
まずは天板の設置作業でも大量の資材を消費いたしましたんで、
一旦資材補給に戻ります三( ゜∀゜)

どのような屋根を見えるようにするか悩ましいですねぇ( ̄〜 ̄)
なんて色々イメージをしながら砂岩ブロックを補充いたしまして、
在庫が3LCを切りました(; ̄ー ̄A

邪神レンガが1.5LC位( ゜人 ゜)
ぜんぶ砂岩で建築する必要も無いとは思うんですが、階段やハーフブロックに加工できる素材って結構少ないんで、
建造物のデザインを考えると中々難しいところでございますσ( ̄∇ ̄;)
とりあえず資材補充も完了したんで、建築現場へ戻りますね三( ゜∀゜)⌒☆ドチーン!

そして作業現場へ戻ったらアクセン塔へ登り、
現状はこんな感じになっておりますm(。_。)m

アクセン塔(小)へのアクセス部分は装飾を考え中です( ̄〜 ̄)
なので、邪神様の目の部分を2階まで作ってしまおうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
という事でこちら(  ̄ー ̄)ノ

こ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー要塞ツアーを開催いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はポーションなんかの作成を行いまして、ブランチマイニング会場から地上へ戻りましたところ、邪神様から激励のお言葉をいただきました(  ̄ー ̄)ノしゅー、どーんとの事です(;・ω・)今回はウィザー戦の準備という事で、邪神様にも何か思うところがあるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aとりあえずひと段落をしたところで、農作業なんかをして一呼吸ですε=( ̄。 ̄
-
-
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光
-
-
ガーディアントラップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σまだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもな
-
-
スケルトンホース登場の巻
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアが完成いたしまして、本日は農作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ピストンドアの回路がもうちょっと詳しく見たいとのご要望もいただいておりますんで、そちらは明日にでも色々な角度から撮影した画像をご紹介いたします(* ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノBUDブロックを利用したサボテン収獲マシーンですΨ( ̄∇ ̄)Ψサボテンはブロック
-
-
マーケットプレイスのギフトワールド『SIMBURBIA』を遊んでみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場の方はゾン豚トラップが完成してひと段落といった感じになりまして、本日はこちら(*^ー^)ノ♪マーケットプレイスでコミュニティーの祝いイベントが開催されておりまして、ログインボーナスでギフトを沢山いただけました(* ̄∇ ̄*)なので、本日はそのギフトに含まれていたワールドのゲームを遊んでみようかと思いまして、さっそくワールドを作成してみましたΨ( ̄∇ ̄)
-
-
ガーディアンさんの浮き沈みを確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにガーディアントラップ周辺の湧きつぶし作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、海底洞窟の制圧なんかでたくさんの鉱石を採掘することができまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ廃坑があったのもそうですが、何よりも巨大な洞窟だったので、とてもたくさん鉱石を採掘できちゃったんです(* ̄∇ ̄*)ホクホクこれでも、制圧がメインだったので、砂利崩落の危険がある天井付近
-
-
今日は拠点内をウロウロしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な
-
-
ネザー素材が色々ゲットできる処理層が完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの湧き層を試作してみまして、無事に湧き層として活用できそうな状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日はオーバーワールド側の処理層を作っていこうかと思いまして、さっそく掘り下げ作業を開始しております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで掘り下げましたら、この様にRSパウダーを撒いて、粘着ピストンを設置いたします(
-
-
湧き層の一層目が出来上がったので、機能を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も引き続きトラップタワーの建築作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は網目状の土台が出来上がりましたんで、モンスターを落とし穴へといざなう、トラップドアを作っていきます(*^ー^)ノ♪シュルカーボックス一箱分の原木を持ってきておりますが、トラップドアはコストがお高いので、あまり量産は出来ませんね(; ̄ー ̄Aそんな高級トラップドアを、こんな感じで設
-
-
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました