BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です
さてさて、本日からはピストンやBUD等の、
新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノ
BUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、
ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知する
といった感じの意味になります(゜ロ゜)
こちらがBUDブロックです(* ̄∇ ̄)ノ

下側にあるこの四角いスイッチみたいのがセンサーで
裏側にある、小さい赤い部分が出力になりますm(。_。)m

ちなみに横のテクスチャはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

*テクスチャの矢印向きが安定しておりませんが、β版なのでご了承ください(; ̄ー ̄A
それでは実際にはどのように使うのかご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずセンサーを左向き、出力を右向きにして、横に寝かせるように設置しました(/^^)/

早速矢印の向きが変化しておりますが、おそらく矢印が右に向くはずです(; ̄ー ̄A
そして、出力部分にはRSランプを設置します(/^^)/

BUDブロックが見えるようにRSパウダーで隙間を開けておきました(* ̄ー ̄)
そしたら、センサー部分に何かしらのブロックを設置すると、
ピカッ!

っと、
一瞬だけRSランプが点灯いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ
破壊するときも同様です(`ロ´)ノシ

その他にも、直接配線をせず、信号が横を通過する感じで設置してあるワイヤー

電源が入った瞬間と、電源が切れた瞬間に、ピカッ!とRSランプが点灯するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
その他にもかまど

焼き始めと、焼き終わりにチュー、ではなくピカッ!です(・∀・)
、、、
という感じで、センサー部分でのブロックの変化を感知して、一瞬だけ信号を発生させるんです(; ̄ー ̄A
パルサー回路の代用としても重宝出来るんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)
ちなみに、BUDブロック自体は非導体ブロックのようで、
この様にRS信号を伝えることはできませんでした(゜ロ゜)

さて、今度はみなさんお待ちかねのピストンブロックのご紹介でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

このピストンに、丸石を乗っけます(/^^)/

そしたら、
レバーオン(°Д°)
ガシャン

っと、
丸石が1マス押し上げられました!!(゜ロ゜ノ)ノ
そしたら今度は、
レバー...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
別荘二号館 3階部分も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、
-
-
アイテム回収層が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はホッパートロッコ用のアイテム回収駅を設置いたしまして、レールに少し手を加えて3分割してみました(  ̄ー ̄)ノ画像をクリックしていただくと細かく見ることが出来ると思いますが、簡単にご説明するとこんな感じですm(。_。)m前回うまくアイテムを回収しきれなかった奥側をさらに半分にしております( ̄^ ̄)さらにアイテム回収駅を増やすことも可能かとは思いますが、ホッパ
-
-
コーラスフルーツ畑を建築していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二連スポナーの周辺を整地させていただきまして、砂漠の砂漠化がより一層進んできておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そんな砂漠の砂漠化作業中にゴーレムトラップが稼働を続けておりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ鉄インゴットがたっぷりと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクちなみに、収集されていた鉄インゴットをブロックへと加工すると、こちら(*^ー^)ノ♪今回の砂漠
-
-
砂漠の寺院を探してみました 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた
-
-
DIEジェストの末に、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンチャント作業を行い、エンチャント本の活用方法を発見いたしました(* ̄ー ̄)そして、在庫も含めて、ある程度のエンチャントが完了いたしましたんで、ネザー要塞で作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に出会ったのは鉄装備のウィザスケさんが2体とブレイズ一体です!!(゜ロ゜ノ)ノ鉄装備が2体同時とか、湧くグループで片寄りがあるは間違いないですね( ̄ー ̄)そ
-
-
要塞村を整備していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、村人との交易を始めるために、交易専用の村を作る事にいたしまして、新素材のテラコッタを利用してモンスターの侵入を防ぐための防護壁を設置しております(/^^)/テラコッタは前後左右と向きを変えて設置することで、模様をつなげて設置していくことが可能となっております( ̄ー ̄)壁の様に縦方向に絵柄を組み合わせる場合も、この様に横方向の設置向きを変えて絵柄を
-
-
ガーディアントラップの湧き層改修
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からガーディアントラップの湧き層の改修作業を開始いたしまして、回収した看板を拠点へ持っていって整理してきました( ̄ー ̄ゞ−☆看板は16枚しか重ねることが出来ないので、あっという間に在庫が1LC近くになってしまいました(; ̄ー ̄Aそしてその帰りがけに、途中にある経験値トラップへよってダイヤスコップの修繕を行っております(/^^)/必要コストが17レベルという事で、
-
-
ドロップアイテムの在庫
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん
-
-
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残
-
-
お天気も良いので、ちょっとお花摘みに行ってきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスマホを忘れてしまい、テストワールドでの作業を行いましたが、今回はちゃんとスマホを持ってお出かけしましたんで、サバイバルな生活に戻りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、外壁建築で疲弊してしまった道具たちを修繕することにいたしまして、ブレイズトラップへとやってきました三( ゜∀゜)こちらはアップデートの影響もなく、無事に作業を進めることができまして、シ
- PREV
- 南大陸に城を築く (1)
- NEXT
- 半自動埋め立て機と、ピストンエレベーター