マインクラフト攻略まとめ

ブレイズスポナー周りを綺麗にしていきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日はブレイズスポナーの制圧条件を勉強いたしましたんで、


制圧が完了した二連ブレイズスポナーを綺麗にしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずはランタンを追加するためにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)






そして横を見ると、


遂に羊さんが3頭になってしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ






夢じゃなかったんですね(;つД`)






しかし、飼育しているお馬さんと、ロバ、ラバは無事でございます(* ̄∇ ̄)ノ






こちらが無事で毎回一安心いたします(; ̄ー ̄A






そして、在庫を含めて、ランタンを過剰に作成しておきました( ̄0 ̄)/






これだけあれば安心ですね(* ̄ー ̄)







それと、リスポーン位置を変更するために、


ネザーゲートのあるツインキャッスル下にベッドを設置(/^^)/






いまさらですが、これで万が一の事故が発生しても、すぐに作業復帰できちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら一度眠るために夜を待つんですが、


耐火ポーションを作成






プールで遊泳






そして夜が訪れました♪ヽ(´▽`)/






これでベッドを破壊しなければこの場所から復活できますね(* ̄ー ̄)







下準備も出来たところで、ネザーに戻って、


この様にスポナー周りを綺麗に整えていきます(/^^)/






これで制圧に必要な光源も十分に設置出来たんで、


不要なランタンやブロックを撤去できますε=( ̄。 ̄ )





そしたらもう一つのスポナーも同様に綺麗にしますね( ̄^ ̄)








こんな感じでランタンや松明がごちゃごちゃになっているんで、


これでは不用意にブロックを壊すこともできません(; ̄ー ̄A





あとは、現在旧経験値トラップへ接続してあるネザー鉄道を







二連スポナー行に変更( ̄0 ̄)/







そして、地上?付近でウロウロしているブレイズさんも退場していただきます( ̄^ ̄)








これでゾン豚さんとマグマキューブ(小)がウロウロする安全なスペースが確保出来まして、


この地上?からアクセスできるように、




耐爆仕様のハシゴを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






湯豆腐に叩き落される心配もございませんね(* ̄ー ̄)






これで一通りの下準備が出来たんで、


まずはスポナー周りの不要なブロックを取り除いていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






まいくらぺさんはめんどくさい人なので、9×9マスの範囲を綺麗にしていきたいと思います(; ̄ー ̄A






こんな感じで必要な範囲を区切ったら、



ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


ネザー要塞の不要な土台部分を取り除きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





一応中心と高さのマ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
第二区画の1ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って

no image
ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄〜 ̄;)ゴーレムトラップの稼働条件は既に

no image
ゾンビスポナーの経験値トラップを作り直しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はかぼちゃ畑を建築させていただきましたが、本日は砂漠の砂漠化で必要となる経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館を建築している時に発見したゾンビスポナーを使って、以前に建設した経験値トラップでございます(・ω・)スポナーがある湧き層はRSランプを使って、照明のオンオフを切り替える事が出

no image
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度

no image
またまた追加のでフェンスゲートを2LC

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作成済みのフェンスゲートを使い切りまして、本日は在庫の原木を利用してフェンスゲートの作成となります( ̄ー ̄ゞ−☆まずは筋トレの準備としてインベントリのアイテムを作業用チェストへしまったんで、ついでドロップアイテムの整頓もしておくことにいたしました(/^^)/そういえば、最近エンダーパールが回収されていないのですが、もしかすると、高さ2マス湧き層でエンダ

no image
トロッコ路線管制センターを作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はちょっと面白い仕組みが思いついてしまったので、ちょっとその仕組みを作ってみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノいつもご利用させていただいている、拠点のトロッコ駅でございます(* ̄ー ̄)配布ワールドなんかを遊ばれた方であればわかるかもしれませんが、路線が多くなってきて、どの路線がどこに繋がっているのかちょっと分

no image
受け皿の水源潰しです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の撤去作業が完了いたしまして、今日から受け皿の撤去を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、水流が流れている状態では効率が悪いので、まずは全体の水源を潰していきたいと思います( ̄0 ̄)/で、この様にネザーラックを使って水源を潰していきます(/^^)/落っこちる心配もないので、どんどん水源を潰していくことが出来ます\(゜ロ\)(/ロ゜)/一列完

no image
究極TT建築 処理層編 最終回前編

どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))

no image
二段目の発破解体も張り切っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな

no image
署名を視界から外せば大丈夫なんですが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き作業のほうを進めておりますが、相変わらず署名の消費が著しい為、原木の在庫をまとめて地底に移動させました( ̄ー ̄ゞ−☆これだけ持って来れば最後まで大丈夫なんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして移動先はこちら(  ̄ー ̄)ノGT二号機(仮)です( ̄ー ̄)ここならじっくり作業をしていても建築途中のTT3号機でモンスターが湧くこともございませんし、同時に鉄イ