マインクラフト攻略まとめ

岩盤整地 最終回

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







前回、最終面に突入いたしまして、


約半面の発破作業が完了いたしました( ̄ー ̄)






今は、


その際に採掘された鉱石を持って




倉庫へ移動中でございます三( ゜∀゜)







そういえば、


以前のクラッシュ事件の影響だと思いますが、


色つきの羊たちが真っ白になっています(゜ロ゜)




あたまが真っ白に、、、あたまが真っ白に


こんなことを囁くおばちゃんがいましたね(゜Д゜≡゜Д゜)?







まいくらぺさんもクリエイティブモードになっていた時には





データのバックアップはありましたが、


2、3面発破作業をやり直しになるところだったので、





あたまが真っ白になりました(;゜∀゜)









さて、作業のほうですが、


いきなりダイヤを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ









あと、


溶岩池の切れ端も、、、(´д`|||)







そのあと、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ダブルで発見です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






1粒だけ露出しているやつから掘ってみると、




結構奥までありまして


4粒ゲットです(* ̄∇ ̄*)







ちなみに、


一番奥のやつは届きませんでした( ̄□ ̄;)!!







でも、


ブロックを設置すると飛び出してきて、無事に収獲できました(* ̄∇ ̄*)






そして、


もう一方は


表面に露出している4粒だけでした(  ̄ー ̄)ノ





で、


一回の発破作業が終わりまして、





収獲がこちら(  ̄ー ̄)ノ




なんと!Σ( ̄□ ̄;)


ダイヤ14粒の収獲でございます(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク







むふふ、これでダイヤの在庫が1スタックと56粒ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ




2スタックまで溜まるんでしょうか?( ̄ー ̄)






その後も作業は進みまして、



ダイヤ




ダイヤ






と発見いたしまして


在庫は1スタックと62粒でございます(* ̄∇ ̄*)






あと2粒ぅ(σ≧▽≦)σ








しかし、


残る作業はこれだけです(  ̄ー ̄)ノ




しかもダイヤピッケルが壊れる寸前なので、


3粒消費してしまいました(; ̄ー ̄A





という事は2スタックまで5粒が必要です( ̄〜 ̄;)





それでは、


気合を入れてぇ






発破ぁ(°Д°)


どーん






でました!щ(゜▽゜щ)





さて、


何粒でしょうか( ̄¬ ̄)






、、、1粒(´д`|||)






しかし、


実はもう一つありましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






こちらは


奥にもありますねm(。_。)m





そしてそして、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ




5粒の収獲ができました(* ̄∇ ̄*)







これでダイヤモンドの在庫が2スタックです(σ≧▽≦)σ




ふふふ、ホクホクです(* ̄∇ ̄*)ホクホク





さて、みなさん( ̄^ ̄)



遂に残りの作業がこれだけとなりました(  ̄ー ̄)ノ




約7ヶ月続けてきた、最後の作業でございます(゜ー゜)





下に降りまして、


準備万端です( ̄ー ̄ゞ−☆




それでは、


発破ぁ(°Д°)



どーん







最後の収獲がこちら(  ̄ー ̄)...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
TT建築 本日もひたすらに屋根の設置を続けております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きトラップタワーの屋根建築を進めて行きますが、現在残りはこれくらいとなっております(゜ロ゜)この下書きを見るだけだとちょっとわかりにくいですが、もうちょっとで半分まで到達といった感じで、この後は積み上げ作業と言うよりは、円形の下書きを内側にどんどん設置していく感じとなりました( ̄^ ̄)それと、屋根部分の湧きつぶしでエンドロッドも設置

no image
現場監督に見守られて作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の壁を積み上げ初めまして、土台の上に高さ10マスまでの積み上げが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、積み上げた二段目部分への階段ブロックの貼り付けがまだ終わっていないので、本日は階段ブロックの逆さ貼り作業から開始です( ̄ー ̄ゞ−☆今回のデザインは全体的にで凸凹な感じなので、階段ブロックの貼り付けだ方向がややこしくてちょっと手間がかかっております(; ̄

no image
ポイント切り替えシステムが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は三つの場所に自由に行き来出来るためのポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、ワイヤーを設置しております(/^^)/ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、一つはポイント切り替え用で、もう一つは、昨日申し上げたもうひと手間の部分で、ポイントの切り替え状態を

no image
今後の建築方針なんかを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ

no image
南東側のトラップタワー建築が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は北東部分のトラップタワーが完成いたしまして、そのあと、畑仕事や天空TTの収穫を回収したりいたしました(* ̄∇ ̄*)そして、天空TTでゲットしたドロップアイテムを整頓するために、ガーディアントラップへと移動しようとしたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノゾン豚パニックが発生したために下付きハーフブロックで湧きつぶしをしたネザー拠点ですが、やっぱりネザ

no image
究極TT建築 処理層編 その14

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっと気になるコメントをいただきまして久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノで、ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいましてハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー仕方がないので、ゾンビーフをおいしく

no image
水流カーテンなんてなかった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日アイテム回収装置の全体像が出来上がりまして、この様に外観を整えてみました♪ヽ(´▽`)/さらにホイ( ̄0 ̄)/この後さらに改善作業を行う予定ですが、今日はTT二号機の復活準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ元に戻すことを考えず、やりたい放題やってしまったTT二号機、、、(;・ω・)まずはこの水源を潰していきたいと思います(; ̄ー ̄A作業

no image
ランドマークとして時計台の建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きお役所建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は壁面建設までが完了いたしまして、その後に作業がしやすいように床板を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノこの居住エリア内では一番大きな建築にする予定なので、内装も大き目に作ろうと考えておりますんで、二階部分の床板は設置いたしません( ̄〜 ̄)そしたら、屋根の建築を開始いたしまして、とりあえず

no image
動画配信のご報告

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、みなさんに特別なご報告があります( ̄ー ̄)なんと、動画、第一弾の編集が完了いたしました\(^o^)/ソフトのインストールに失敗、設定に失敗、編集に失敗とPC初心者にはかなりキツイ作業でしたが、数々の難問をクリアして、なんとか動画が完成です(σ≧▽≦)σ〜動画のご紹介〜まいくらぺさんの姉である、まいくららがPC版マインクラフトでの生活を始めるそこは、まいくらぺさ

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ