完成した養蜂場の稼働確認をして、問題点の修正をしておきました
さてさて、前回は全自動の養蜂場が完成いたしまして、稼働実験の為に観察をしていたところ、
さっそくミツバチさんがハチミツを集めていらっしゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

どうやらハチの巣には3匹のミツバチが入っていたようです(*´ー`*)
そして暫くすると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

アイテム回収チェストに瓶詰されたハチミツが入っておりました(* ̄∇ ̄*)
どうやらハチミツの収集機能に関しては問題が無さそうなので、
お次はガラス瓶を取り出して、ハサミを入れておく事にいたします(/^^)/

そして、先ほどと同じくミツバチさんがハチミツを集めて巣箱へと戻ってくると、
こちらにハニカムが散乱しておりました(;・∀・)

ホッパーが無い裏の配線側に散乱してしまったんです( ̄〜 ̄;)
配線側にはブロックが一つ間に入っているので大丈夫だと思っていたんですが、
このままではちゃんとアイテムを収集する事が出来ないので、
裏側にもホッパーを設置しておくことにいたしました( ̄0 ̄)/


コンパレーターならホッパーの上に設置しても影響はございません(* ̄ー ̄)
そして、そろそろミツバチの繁殖もしておきたいので、
ハニカムを使って養蜂箱を増設しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちなみに、巣箱には最大3匹のミツバチが入る事が出来るそうなので、
ミズバチを24匹まで増やして稼働させる事が出来ちゃいます(* ̄∇ ̄*)
そしてお次の収穫では、この場所にハニカムが散乱しておりました(;・ω・)

巣箱の周りはホッパーで囲わないとダメみたいなので、
さらにホッパーを増設しておきました( ゜д゜)、;'.・


これで暫く観察をしていたんですが、この後はアイテムが散乱する事が無くなりましたんで、
ミツバチさんにお花を与えて、繁殖タイムに突入です(/▽\)イケマセン♪


そんな繁殖タイムの合間に収穫用のアイテムも補充していきますんで、
先ずは鉄を使ってハサミを大量に作成いたします( ̄^ ̄)

発射装置4基をハサミで満タンにして、ホッパーとアイテム供給用チェストに半分位までハサミを入れておきましたε=( ̄。 ̄ )
発射装置だけでも9個のハサミが入っておりますんで、
これでかなりの長期間放置で大丈夫なハズです(* ̄ー ̄)
そして、残りの発射装置4基にはガラス瓶を入れておきたいので、
自動かまどをフル稼働させてガラスを精錬していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

発射装置と、供給用のホッパーを満タンにする為には、ガラスブロックが44スタック必要で、
しかも、供給用のホッパーが空っぽになると供給用の仕組みが壊れてしまうので、
供給用チェストに最低でも8スタック位はガラ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
焼き豚施設の仕組みを考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から畜産業を始めようかといったところで、昨日はおいしいステーキを作るために研究をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は、おいしい豚肉を食べるための研究を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)昨日もちょこっとブタさんで実験をしましたが、子豚は1マスの隙間をくぐる事が出来ないので、牛さんよりも簡単に仕組みを思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらです(  ̄ー ̄)
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回はラマさんと羊さんにお邪魔をされつつ修繕を行いまして、露天掘りの作業を再開いたしました(#゚Д゚)ノシこんな感じで一直線に綺麗にいたしまして、さらに地層のスライスをしていきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、ビーコンパワーでどんどん露天掘りを進めております( ̄^ ̄)こんな感じでどんどん作業を進めていましたところ、勢い余って
-
-
ちょっと息抜きに地図を更新しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
ピラミッド建築、これですべての内装の仕掛けが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は最後の難関で迷路を建設いたしましたが、その仕上げ作業でいくつか簡単な仕掛けを仕込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは迷路のゴール地点にレバーを一つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこのレバー操作でお宝部屋の扉が開くようになるようにしたいので、そのレバーを保管するためにピストンで隠したチェストをひとつ設置いたします(/^^)/このゴール部屋へた
-
-
処理層解体手順
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ一番奥のほうから撤去を進めていけば、水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)で、一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/ここで使っているダイヤ斧の耐久
-
-
湧き層の設計を確認しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノこの床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ご
-
-
三分割した回路が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノダイヤブロックが床面となるんですが、この位
-
-
天空TT,湧き層にフェンスゲートを設置していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに最終局面となるフェンスゲートの設置作業を開始いたしまして、この作業が終わると、湧き層に天井を設置したら天空トラップタワーの完成となる予定です(゜ー゜)ただ、このフェンスゲートの設置作業自体がかなりの重作業となる事が予想されておりまして、現段階で確定しているのが、資材不足です(´-ω-`)フェンスゲートは1個作成するのに原木が1個必要となり、予想さ
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
ゴーレムトラップ(改)を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップが完成いたしまして、次の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、資材として石レンガを用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノそして今回建設するのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ何を作っているか、お分かりいただけたであろうか?(°Д°)っと、そう、ゴーレムトラップでございます♪ヽ(´▽`)/ただし前回からちょっと改良を加えてみまして、湧き
- PREV
- 極東サバンナ地区に鉄道を通す
- NEXT
- サイロ付き養鶏民家を作る (前編)