マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップの処理層が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、昨日は処理層の外枠部分を組み立てていきましたが、


アイテム回収のかなめとなるホッパーの設置を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆








一つの処理装置に12個のホッパーが必要で、


処理装置が6機なので、合計で、、、σ(´・д・`)チクタク チクタク









チーン♪v( ̄Д ̄)v






、、、沢山ホッパーが必要そうです(;・ω・)



あとで拠点から鉄を持ってきますね(; ̄ー ̄A






という事で、またまたホッパーは後回しにして、


ドロッパーを設置(/^^)/






そして観賞用に壁の部分をガラスブロックへ変更しておきます(  ̄ー ̄)ノ






さらには、溶岩を流し込むために、





丸石フェンスの溶岩止めを設置しておきましたm(。_。)m






これで溶岩処理の施設もほぼ出来上がりまして、





あとはこの穴から溶岩を流し込めばおっけーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






とりあえず、ビーコンに使っていた鉄ブロックを解体してホッパーに作り替え、




現在4機が完成しております(  ̄ー ̄)ノ






なんか新しいデザインのビルみたいな感じです(* ̄ー ̄)






そしたら資材補給のため一旦拠点へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿






このネザー通路のおかげで既に数時間分は節約できてるんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)






あっという間に拠点へ戻り、鉄ブロックを含めて資材補充をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






鉄ブロックを1スタック持って来れば作業完了まで鉄に困る事はないでしょう( ̄ー ̄)






それで持ってきた鉄を使ってホッパーを作成して6機すべて完成で、





あとは溶岩を流し込むだけでございます(* ̄∇ ̄)ノ







鉄ブロックと一緒に持ってきた石レンガは一旦チェストへしまって、





またまた資材補給で戻りますね三( ゜∀゜)






必要な資材が沢山あるんで、出来るだけ無駄な往復はしないようにしておりますが、





またまたの拠点へ戻って、溶岩バケツを補充( ゜д゜)、;'.・






必要数をピッタリ補給して、またインベントリに隙間があるので、





今度は岩盤整地会場へ移動いたします三( ゜∀゜)






この路線が復旧したんで、邪神像へお祈りが出来るようになりました( ゜人 ゜)






お祈りをしつつ戻った岩盤整地会場には、


丸石、丸石フェンス、白樺、羊毛、フェンスゲートなんかが保管してあるんで、





今回は白樺の原木を補充いたします(/^^)/






湧き層建築で看板が必要になるので、そのための補給でございます(* ̄ー ̄)






そして持ち帰った溶岩を、準備して置いた穴から流し込むんです(ノ-o-)ノダバァ





あああっ!Σ(´□`;)






っと、


判定がズレていいるのを忘れて、足元に流してしまいました(´д`|||)






幸い雨が降っていたのでBBQとはなりませんでしたが、


何度やっても狙った場所へ溶岩を流し込む事が出来ません( ̄〜 ̄;)






それでも色々方角を変えたりしながら試して、





やっと二か所へ溶岩を流し込む事に成功いたしました(; ̄ー ̄A






こんな感じで溶岩の設置が完了したら作業用の穴を封鎖して、





こんな仕上がりでございます(  ̄ー ̄)ノ






仕上がりにはとても満足...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
海底神殿探しの旅に出ます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨海底神殿探しの旅へと出発する事にいたしまして、早速、以前間伐を行っていた白樺の森へやってまいりました( ̄ー ̄)まいくらぺさんの記憶では、この森を抜けると海が広がっていたはずなので、早速白樺の森を一直線に突き進んでいきますε=ε=(ノ≧∇≦)ノワーすると森を抜けた先には、見渡す限りの大海原じゃない(°Д°)っと、未探索エリアだったため、シード値0の山岳バイオームが上書

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
風車型ブランチマイニングを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような

no image
天空TTにモンスターが湧かない原因

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップが完成いたしまして、本日は順調な稼働を続けているガーディアントラップでアイテムの収集活動を進めております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)いや〜、これで海底神殿素材の在庫は心配なしです♪ヽ(´▽`)/えっ( ・◇・)?天空TTってなんですか( ・−・)?、、、、、、ちょっとだけ現実逃避をしてみたかっただけなんです(´;ω;`)ブワッそんな現実逃避を行いつつお魚の

no image
今日もおかわり、夏バテ知らず

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰

no image
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´

no image
ゾンビスポナーの経験値トラップを作り直しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はかぼちゃ畑を建築させていただきましたが、本日は砂漠の砂漠化で必要となる経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館を建築している時に発見したゾンビスポナーを使って、以前に建設した経験値トラップでございます(・ω・)スポナーがある湧き層はRSランプを使って、照明のオンオフを切り替える事が出

no image
世界の壁を超えていく

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作業の準備を整えまして、早速移動を開始しようとしたところでガストさんに足止めを食らっております!Σ( ̄□ ̄;)溶岩海の足場を歩いているときとかじゃなくて良かったです(; ̄ー ̄Aそして、なんとかガストさんを撃退しまして湧きつぶし大陸へ移動したんですが、収獲しやすそうなグローストーンがあったので、技能が付与された鉄ピッケルで回収しておきました(* ̄ー ̄)ノシつ

no image
かぼちゃランタンの埋設作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなってきておりまして、現在最後の砂岩の塊の解体を進めております(#゚Д゚)ノシ前回は高さのある部分は削ってありますんで、残っている砂岩を薙ぎ払うように解体していきまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノついに、全目標エリアから砂漠をなくす事が出来ました(σ≧▽≦)σイェ-イ!別荘二号館からの景色はこんな感じです(*^ー^)ノ♪以前はすぐ目の

no image
すべてが見える!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/見える、、、、すべてが見える!ぶ、豚さん、、、(;・ω・)何が見えるんでしょうか?(;・∀・)な、なんでもないです(; ̄ー ̄Aという事で、夕方になると、海の底がよく見える事に気が付きましたm(。_。)mさらに沖のほうを見てみると(・ω・)海底の地形がよく見えます(゜ロ゜)なかなか、迫力がある眺めです(* ̄ー ̄)さてさて、今日もこんな感じでのんびりと建築を進めているわけです