マインクラフト攻略まとめ

無限溶岩源収集施設と、ドリップストーン製造機の改修をしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回のコメントでドリップストーン製造機に関してご指摘を頂いたんですが、


ドリップストーンブロックに、ドリップストーンをくっつけないと成長しないという事で、


さっそくドリップストーンをくっつけておきました(/^^)/






収穫用のピストン配置なんかも変更しなくてはいけないので、


とりあえずこれでドリップストーンがちゃんと成長するか確認ですね(; ̄ー ̄A





そんなドリップストーンの成長を待っている間に、


もう一つドリップストーンを活用した施設を作って置く事にいたしまして、





それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ








危険なオレンジジュースの様な何かが滴っておりますが、


マイクラ界の都市伝説と言われてきた、無限溶岩源を製造する施設でございます( ̄^ ̄)





クラフターのみなさんなら一度はググった事があるんじゃないかと思いますが、


ドリップストーンの実装によって溶岩源を無限に作る事が出来るようになりました♪ヽ(´▽`)/





なのでとりあえず確認作業として、こんな感じで上皿部分に溶岩を(ノ-o-)ノダバァ






その下に、ドリップストーン、大釜を設置いたします(* ̄ー ̄)





すると、滴る溶岩が大釜にたまっていって、溶岩源をバケツで回収できるようになるそうなので、


ブタさんの繁殖なんかをしつつ、暫く時間をつぶしますщ(゜▽゜щ)ホーレ






この処理層にも溶岩を使っておりますが、実はネザーの溶岩海からすくってきておりまして、


その際に湯豆腐による爆撃を受けたりして、ちょっとした危険体験もさせて頂きました(゜ー゜)





しかし、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






大釜に溶岩がたまっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これで危険な地下やネザーに行かずとも溶岩源をゲットできますね(* ̄∇ ̄*)





あと、今溶岩が溜まっていた大釜の場所は溶岩源の下だったので、


溶岩流の下にある大釜でも溶岩が溜まるのかも確認してみましたところ、


溶岩流の下でも大釜に溶岩源をためる事が出来ておりました(* ̄ー ̄)






と言う事で、さっそくネザー木材を使って、溶岩源の収集施設を建築する事にしまして、





こんな感じの上皿を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ネザー植物が燃える事は無いんですが、炎が隣の施設なんかに移ると大惨事になってしまいますんで、





ガラスブロックで蓋をしておきます(/^^)/






あ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
光源ブロックの湧き問題について

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からコーラスプラントの栽培施設を作ろうかといったところで、成長の様子なんか確認していたわけですが、羊さんがカボチャの収獲機で遊んでおりましたぁ(´д`|||)そこでジャンプしないで下さい(´-ω-`)さてさて、とりあえずかぼちゃの収獲をする事になってしまいましたが、この成長しきったコーラスプラントも収穫していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ先日ブロックを隣接させる

no image
自動仕分け機の設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし

no image
ゴーレムトラップの引っ越しをすることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はフェンスゲートの作成やスコップの修繕なんかをメインに行いまして、湧き層設置の準備が万全といった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、グルグル路線に湧いたゴーレムについて頭を悩ませつつ、体では湧き層の設置を進めていくことにいたしまして、5層目の作業に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆転落防止用のフェンスゲートを設置したら、あとは残りの部分へどんどんフェン

no image
どうやらここからが本番のようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から湧き層の建築が開始されまして、こんな感じでどんどん湧き層の建築を進めております(/^^)/今まで作ってきた湧き層に比べると若干手間がかかる湧き層となっておりますが、現在のバージョンではこの仕組みが一番効率が良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、一層目の半分が出来上がりました(゜ロ゜)ちょっとだけ眺めてみましたが、まだまだモンスターが湧く様子はな

no image
二連スポナーを使った経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスター水路やRSランプ用の配線なんかを設置いたしましたが、本日は処理層を作っていきたいと思いまして、さっそくこんな感じの処理層を設置させて頂きました(  ̄ー ̄)ノ放り込んだトライデントで自動的に処理をしてくれる処理層を設置したんですが、肝心のトライデントの在庫が無いので、海底で溺ゾンさんの討伐作戦を開催中です〜〜〜〜〜(m–)mくらぺタウン

no image
放浪の末に、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日中に整地作業を終わらせたいので、結構な勢いで作業を続けております(°Д°)土ブロックの残りもわずかとなりましたが、スコップの限界が先に来てしまいそうです(; ̄ー ̄Aそして、残りの土ブロックがこれだけとなったところで、スコップの限界が来てしまいましたε=( ̄。 ̄ )で、早速金床で修理コストを確認してみたところ、予想通り必要コストが17でした(  ̄ー ̄)ノ昨日の説

no image
一階の内装建築を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き一階の内装を整えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆落下式ピストンドアの設置が完了したんで、回路に蓋をしながら、間接照明用のランタンを設置していきます(/^^)/3マス間隔で、均等に並べております( ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ランタンの設置が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら、今度は通路を作っていきたいので、まずは下書きです( ̄^ ̄)

no image
ラグにも色々ありますねぇ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/最初にご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨晩姉上の動画、『まいくららいふ 8日目』が配信されました(  ̄ー ̄)ノ今回は、おまけつきでございますので、もしよろしければ見ていってください( ̄ー ̄)*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、久しぶりにかまどをフル稼働させて丸石を焼いております( ̄^ ̄)熱気がムンムンしております(; ̄ー ̄Aで、上手に焼けましたΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、資材

no image
湧き層を作りながら収獲量を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の第一区画にカミナリ対策として天井を設置いたしまして、中断していた第二区画の湧き層、3層目へと戻ってきました( ̄ー ̄ゞ−☆なにやら緑色をしたものが、、、(;・ω・)じゃ、邪神様っ!Σ( ̄□ ̄;)ありがたやぁ( ゜人 ゜)っと、新色のオーク製フェンスゲートの湧き層を御視察にいらっしゃっていただきまして、丁重なるおもてなしをさせていただきました((((;゜Д

no image
ダイヤピッケル終了のお知らせ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧ください(  ̄ー ̄)ノホイホイ先日探索しました洞窟の一部が露出してきましたm(。_。)mなんで、探索したの?とか野暮なご質問にはお答え致しかねます(; ̄ー ̄Aあと、いつも通り、金鉱石も採掘されております(^o^)vで、残り約半面程でしょうか?( ̄ー ̄)どんどん発破準備を進めていきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψホイホイ\(゜ロ\)(