一階の内装建築を進めていきます
昨日に引き続き一階の内装を整えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
落下式ピストンドアの設置が完了したんで、
回路に蓋をしながら、間接照明用のランタンを設置していきます(/^^)/

3マス間隔で、均等に並べております( ̄ー ̄)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
ランタンの設置が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そうしましたら、今度は通路を作っていきたいので、
まずは下書きです( ̄^ ̄)

1階には大小合わせて8個の出入り口があるんで、
通路をメインにデザインを決めていこうかと思います(* ̄ー ̄)
そしたら通路部分を作っていくんですが、
床面から回収した砂岩ブロックが溢れ返っておりますんで、
一旦拠点へ戻りました三( ゜∀゜)

ふふふ、砂岩ブロックの在庫がちょっと回復です(* ̄∇ ̄*)
そして、砂岩ブロックの整理ついで資材を持って別荘へ戻りまして、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

真っ赤な絨毯を設置してみたいと思います♪ヽ(´▽`)/
こんな感じで通路全体に設置していたんですが、
ちょっとやり過ぎな感じがいたしました(; ̄ー ̄A
真っ赤な絨毯を全面に敷き詰めると流石に暑苦しいです(;・∀・)

なので、ちょっとアクセントを加える程度にしてみることにして、
こんな感じにしてみました(  ̄ー ̄)ノ

あとは他の部分との兼ね合いもあるので、
一旦この状態で仮決定として、
次に設置したのがこちら(* ̄∇ ̄)ノ

二階への階段を追加してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
裏門から入ってきたときに二階へ上がる階段が近くにないので、
どの入口から入ってもアクセスがしやすいようにでございます(* ̄ー ̄)
デザイン的に反対側にも
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
階段を設置することで、徐々に全体のイメージが出来てきまして、
絨毯の敷き方は、このように変更です(*^ー^)ノ♪

やはり絨毯は真ん中に敷かないとダメですよね(; ̄ー ̄A
こんな感じでデザインの基礎部分が出来てきたところで、赤砂を使いたくなったんですが、
先日回収した分は既に使い切っているので、
久しぶりのお出かけでございますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

気分転換の意味合いもあったんで、テクテクと徒歩でメサへ移動いたしました(* ̄∇ ̄)ノ
途中邪神様に追いかけられたりしましたが、
無事に到着でございます(; ̄ー ̄A

手前の部分は既に赤砂を取りつくしておりま...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
本丸の壁の積み上げ作業を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の迫力アップのために土台を建築いたしましたんで、その後に内部の湧きつぶしなんかを確認しておきました(・д・ = ・д・)必要とあれば地下施設とか、レッドストーンとかの回路スペースとして利用できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、さっそく土台の上に下書きをしてみまして、こんな感じの下書きが出来上がりました(  ̄ー ̄)ノちょっと形に変化を持たせてみた
-
-
お次の目標エリアは大きな砂山がございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化エリアにかぼちゃランタンの埋設が完了いたしまして、間接照明化の準備が整いましたんで、さっそく床面の貼り付け作業を開始いたしております(/^^)/安定の流れる様な親指さばきでどんどん砂岩のハーフブロックを設置していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これにて目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )またこの世界か
-
-
岩盤整地会場の床面が綺麗になりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き、岩盤整地会場の床面を綺麗にしておりまして、スライムブロックの増設をしておきました(/^^)/これなら失敗せずに着地できるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)そんな足を滑らせたときの事を考えつつ作業も進めておりまして、インベントリいっぱいに持ってきた石レンガで、昨日これくらいだった作業がこのくらい進みました(* ̄∇ ̄)ノさらに補充も終わっておりますん
-
-
4×3マスのピストンドアが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はピストンドアの回路をちょっと弄りましたが、完成に向けて残りの回路も追加していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは最近同じみなってきました、T-FF回路スイッチ信号をオンオフ信号に切り替える回路です(* ̄ー ̄)そして、この出力を左右に分岐させて横向きピストンへ接続さらに枝分かれした配線を上向きピストンの一番したのピストンへ接続しますドアが閉じる時
-
-
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように
-
-
みんなのトラウマ、タイムスリップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら
-
-
水族館の、屋根と玄関前を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の建築を開始いたしまして、床下照明の設置準備までが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆床下照明といっても、今回はなまこちゃんを利用した水槽式床下照明となりますんで、まずはこんな感じで水源を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァこの水槽に海草や、なまこちゃんなんかを設置しつつ、お魚さんも放流したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらさっそくなまこちゃんを設置していき
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψシルクタッチ?、耐久力?、効率?で、あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、久しぶりの岩盤整地会場
-
-
右目の塔も隠しフェンス設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日は回路スペースの確保が完了いたしまして、隠しフェンスの基礎回路の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は右目の塔の隠しフェンスの設置完了を目指して作業を進めていくわけですが、まず、こんな感じでピストンを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ2個目の設置完了(/^^)/そして3個目の設置をしようとしたところ、粘着ピストン不足になってしまいました(; ̄ー ̄Aなので一
-
-
途中だった湧き層建築の仕上げをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の凸凹を平らにして歩きやすい感じにいたしましたが、こんな感じで待機ポイントからみる景色もごちゃごちゃ感が強まって良い仕上がりになっておりますm(。_。)m描写距離が最低の状態でもドロップアイテムやホッパートロッコの動きが見えるんで、こうやって眺めているだけでも結構楽しいです(*´∇`*)見た目も良くなったのでしばらく眺めていたい気分ではござ
- PREV
- 南々工業地帯に染色工場を作る
- NEXT
- 窓ガラスのデザインを色々考えてみました