ピグリン交易所を作る (3)

さらに待機所の上の層も作っていきます。
ここは各ピグリンのブースに金を分配する装置です。

最上部までようやく完成。
一番上のホッパーにアイテムを入れると、8基に平等に分配されるようになっています。 これは以前、南々工業地帯の高速炉や、つい先日生ごみ分別工場で作った方法で、ラージチェストから下の二つのホットペッパーに均等に分かれる性質を使っています。

でもって、一番上のホッパーに手作業で入れに来るのは足が疲れちゃうので、トロッコで運ぶように...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブルワリーを作る 〜 仕込棟 (7)
前回のタンクの続き。
3つめのタンクは沸騰窯で、下から高温蒸気を送り、ろ過された麦汁を沸騰させます。
そして、このタンクではビールの最後の三大要素であるホップを加えます。
沸騰させることで、ホップから芳香や苦味が溶けださせ、また全体の濃度を高めたり…
-
-
ヒヤリハット区とジャングル区の間に橋の管理小屋を作る (前編)
稼働橋を作ったのですが、稼働橋ならそれを管理する施設が必要になります。
ということで、今回はその管理小屋をつくります。場所は橋からちょっとだけ南にいった場所です。
外観はとりあえずこんな感じ。わりとサイズに悩みました。
内装を作っていきます。奥のは地…
-
-
南々地方に丸太小屋を作る
今回は南々地方の銭婆の家から湖を挟んで対岸側に丸太小屋を作ろうと思います。
ちょっと伐採して整地して位置決め。
過去何度か丸太小屋を組んでいますが、今回はこんな形にしてみました。
屋根はオーソドックスなハーフブロックの三角屋根。
内装を作っていきます…
-
-
極東サバンナ地区に鉄道を通す
少し前に極東サバンナ地区の西端にある砂漠の村から極東サバンナ都市まで道を作りました。
しかし私は二宮金次郎ではないので毎回歩いて通うのは辛いです。そこで、今回はトロッコ鉄道を通そうと思います。
極東サバンナ都市から作り始めます。駅は既に作られているスクリー…
-
-
北大陸に複合ビルを建てる (2)
今回は様々な種類のテナントの入る複合ビルなので、内装を壁できちんと区切ります。
最初のテナントは最も中央公園に近い区画の南東の角。
ここはクッキー屋さんにします。
創業者である先代の作った様々なチップチップ クッキーが大人気です。しかし現オーナーの作…
-
-
生ごみ処理工場を作る (2)
前回、コンポスターブロックに接続しました。
しかし、何という事でしょう。予算不足により、ホッパーが買えなくなってきました。
仕方ないので、ドロッパーで外に排出します。スクショがその装置。縦に小さく作るのって難しい。アイテム化した骨粉は下にあるホッパーに…
-
-
完全自動羊毛収集装置を作る (3)
前回倉庫サイドを作りましたが、飼育塔はまだスケスケです。
なのでタンク型住居を提供させて頂きました。
ちなみに、前回は2所帯8色羊だけだったので、左右対称のものをもう1つ作り、フルカラーに対応しました。
中にメンテナンス用の通路などを設けるのが難しかっ…
-
-
大邸宅の別館を作る (3)
別館とその周辺の最終調整をしていきます。
建物や放牧場を調整。
初期の段階ではタイマツや照明を多く配置していたのですが、本館より明るくなってしまったので、控えめ配置にしています。本館の裏庭へは、本館の外壁とほぼ同じ外壁で道を作成。
本館側の外壁に門を…
-
-
隠れ家的ホテルを作る (3)
ロビーの階段から降りることができる地下を作ります。
掘り進めていたら、スケルトンのスポーン部屋に遭遇しました。
思いっきり開発用装備でしたけど、ほとんど相打ちでお亡くなりになって下さいました。西棟と東棟、その間の地下をほぼ使う感じで所定の深さまで掘り…
-
-
街に街役場を作る
今回は街に役場を作ります。場所は、北側の小高い丘部分。
サイズはこれだけ。イメージとしてはどうぶつの森の役場です。
外観を作成しましたが、高さを間違えていた為、これより1段低くなります。
内装を作っていきます。
間取りはこんな感じ。地下は次回紹介しま…
- PREV
- 目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました
- NEXT
- 蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました