マインクラフト攻略まとめ

バージョン1.17の新要素を探検する (後編)

   


前回、地下を+に採掘しましたが、線分を横に伸ばし、最終的に田のようにしました。
各角も真上に掘ったうえで、あまり活用することは無いかもですが、地上にも範囲をマーキング。


その過程で結構大きな鍾乳石ゾーンや、


廃坑と融合したアメジストジオードなども発見。
アメジストジオードは結構レアだと思っていたのですが、最終的には8箇所と思った以上に見つかりました。


でも、先の鍾乳石も含めて芽の生えたアメジスト以外はすべて回収してしまいます。


さらに!スポナー部屋のチェストでエンチャントされし金のリンゴをまた発見しました。
ウィキを見ると坑道1.4%、スポナー部屋3.1%らしいですが、そもそもスポナー部屋自体が少ないのでこっちの方がレアな気がしますね。




地下以外にも難破船に新要素があるとのことだったので、近くの海を探索して発見。
本当は田のエリア周辺での発見が良かったのですが、無かったのでちょっと離れた位置まで行きました。


一つはハズレ。
もう一つに目的の苔...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 探検

  関連記事

no image
東大陸港を整備します。(前編)

先日、東大陸に移動販売マーケットを作りましたが、その北側もちょっと開発したいと思います。

対岸にある街に港があるんですけど、あれは主人公が乗る小さなボートサイズで、実際に浮いているものとちょっと違和感があったので、港っぽくします。
現在、裏で割と大きな船…

no image
ブルワリーを作る 〜 発酵棟 (9)

前回作った高い棟の内部を作っていきます。

完全に床は作らずに必要な部分だけ配置しました。
一度外を経由したパイプも壁を突き破って再度室内に入ります。この段階では麦汁はまだ熱々なので

冷まします。
実際は冷たい水を隣に流したりする熱交換器を用いて冷ま…

no image
壁の薄い家を作る

ジャングル区の本格的なジャングルに入り込む手前のエリアに今回は家を作りたいと思います。
場所は中心のカーソルとスイカを結んだ中間あたりです。

ちょとばかし盛り土をして整地し、基礎を作りました。
今回の基礎は見える基礎なので大事です。

壁と屋根を作成。
今…

no image
ピラミッド区にピラミッド風民家を作成

前々回、ピラミッド区の砂漠の真ん中に道を作りました。
今回は、インフラも整ったということで、ここに民家を作っていこうと思います。

サイズはこんなところ、、って撮ったはずのスクリーンショットが無かったので、外観のできたところ。
まさにピラミッド風住居です。

no image
運河に閘門を作る (1)

前の100エントリーの際についに運河に水を入れました。
しかし、一部の区間はスクリーンショットのように抜けています。
ここには異なる水位を移動するための閘門を設置します。

門の素材は悩んで、クォーツとかも考えていたのですが、思った以上に骨と滑らかな砂岩の相性…

no image
近代ヨーロピアンな建物づくり 5軒目

5軒目を作ります。今回は普通の店2軒+民家の標準タイプ。
場所は、前回作った拠点の斜め隣です。

建物自体は結構シンプルな作り。

テナントは花屋さんと

お魚屋さんです。

今回の特徴のある民家は、断捨離してほとんど何もない家です。
手抜きじゃないよ。

出来…

no image
イーストエンドに客船を停泊させる (前編)

先日イーストエンドの駅ビルを拡幅しました。
その際に、少しだけ海にはみ出していましたが、今回はそれをうまく使うべく、ここに船を接岸させたいと思います。

船の基本的な外観はミナステルダム港の少し先に以前つくった「だいぶ大きな船を造る」と同じです。

船長の…

no image
円形峡谷を掘りぬく

ここは極東サバンナの南東、ものすごい山のあるさらに東。ちょうど蜂をゲットした場所との中間あたりです。

ここの地下に一見すると、特に変わった所もない普通の峡谷があります。

峡谷の縁に沿って地上に穴を空けると、

なんと、この峡谷、ループしていたりします。

no image
海賊のアジトを作る (1)

ピラミッド(ハリボテ)区の端のバージョンの壁の近くに、おそらくサバンナ バイオームの亜種であろうこんな島がポツンとあります。
いろいろ妄想を全開させた結果、海賊のアジトを作ることにしました。

中をくりぬくので、今回は忘れずに所定の位置にベーコンを設置。

no image
極東サバンナ開発 (1)

バージョン1.8が出来て直ぐに訪れた、はるか東のサバンナ。結構長い間放置していましたが、ちょくちょく開発もしていこうと思います。
なお、この地域の名前を極東サバンナ地区と呼ぶことにします。

で、いろいろ調査をしたのですが、このサバンナの地下

すさまじい峡谷…