マインクラフト攻略まとめ

ネザーに初心者向け縦迷路を作る

   

※暗いので、全体的に明度を上げています。


だいぶ前に、土製の巨大迷路を作りましたし、小さなものは他にもいくつか作っています。ただ、それらはすべて平面です。
ふと思いつきました、垂直方向の迷路も面白いのではないかと。


で白羽の矢が立ったのは、ネザーにあるのバージョンの壁です。探したところ、極東サバンナ方面に適した立地が見つかったので、ここに作っていきたいと思います。


縦横34ブロックで枠を組み、一番上につるを配置しておきます。


そして、出来上がったものがこちらです。
ついでに足場となるガラスの通路も作っておきました。これは後にカバーになります。


あとはひたすら迷路を繋げていきます。
こんなにタイマツいらなかったかなとも最初思いましたけど、迷わずに繋げることが出来たので、設置しておいてよかったです。
な...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
赤い家を作る

今回は北大陸のガレージ付き民家の前に赤い家を作りたいと思います。

サイズはこんなところ。

そして壁材はもちろん赤い色のコンクリートにします。

切望している赤い階段ブロックはまだ存在しないので、赤く染みた感じのブロックで

内装を作っていきます。

今回…

no image
これまでの開拓まとめ (1301〜1400)

1,400エントリーになりました。

最後のほうで急ぎ足になった感はありますが、海底都市も極東サバンナ都市もギリギリ100エントリーに納めることができました。
実は、この100エントリーは、1/3 ほどが都市建築でした。初期はただ海底に大きな穴を空けたりして、都市建築とバ…

no image
ブルワリーを作る 〜 ブルーパブ (14)

仕込み棟の正面の西側は地階が丸見えです。
当時、疲れて床を張らなかったといったのですが、あれはウソです!!
ここにはブルワリー併設のレストラン、いわゆるブルーパブを作ります。

パッケージ棟を作った際に加熱処理をした後に、瓶や樽詰めする工程とは別に地下へも…

no image
南大陸と北大陸間に渡し舟を作る

バージョン1.13になり階段ブロックやハーフブロックを自然に水中に設置することができるようになりました。
これは船造りが非常に捗りますが、クイーンてんやわんや号はあまりに大きすぎて、急に対応するにはやや困難です。
というわけで、今回から新しい船シリーズを作りた…

no image
海賊のアジトにお頭の寝室と牢獄を作る

海賊のアジトを以前作りましたが、途中で息絶えてしまい、未完で終わっていました。
今回は、そのアジトに部屋を追加したいと思います。

まず、以前、海賊のお頭の執務室は作ったのですが、私室は作っていませんでしたので、それを作ります。
場所は、執務室の隣の部屋です…

no image
極東サバンナ都市の最終調整

極東サバンナ都市に目的の建物は一応全て作り終えました。今回は最終調整をしていきます。

現在のところ家を建てただけで、メイン ストリートと商店以外への道が未整備です。

小道を設置。加えて空いたスペースに井戸を作りました。住宅区は2箇所ありますが、両方ありま…

no image
南東地方に港を作る (3)

完成した内装を紹介していきます。
ここは1階の入口。ほぼ倉庫みたいな感じです。

2階に上ると、ちょうど渡り廊下の上に出ます。
ここは多目的スペース。テーブルは2人用にも4人用にもなります。
地図は1枚の予定だったのですが、すっごく中途半端になってしまったので、…

no image
地下鉱山都市に民家やお店などを作る (4)

では、壁の中のお店作りをしていきましょう。

中サイズの部屋。団子茶屋です。
定番の火薬団子はこの都市でも人気のようです。

お花屋さん。
海底都市同様に閉塞感のある地下では、花をお買い求めになるお客さんが多いとか。

ポーション屋さん。
海底都市同様の閉塞感…

no image
ネザー砦の周辺を湧き潰し

※明るさを調整しています。

ウィザースケルトンが湧くのがネザー砦だけだと言っても、そこに湧く率は、すべての湧き範囲を対象とします。つまり、ウィザースケルトンを湧きやすくするには湧き範囲すべてを湧き潰しする必要があります。
なお、少し前にゾンビピッグマンさ…

no image
割りと大きな船を造る (前編)

久しぶりに新しい船を造りたいと思います。船を設置する港がなかったりするので、今回は少し前に作った海路上を航行している船にしたいと思います。

基本サイズ。といってもちょっと分からないかな。

船底。

それを、ぐわっって気合いで持ち上げて基本的な船体を作り…