【MOD紹介】いちいち道具を持ち替えるのが面倒なあなたに – 色々なアイテムを一つに「ToolBox」[Minecraft]
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
[マインクラフトPE] アップデート「0.14.2/0.14.3」内容まとめ。スキンパックの追加と細かい仕様変更がされた
マイクラPEの小型アップデート「0.14.3」と「0.14.2」の内容を画像付きでまとめました。細かい仕様変更が多数あります。
[マインクラフトPE] アップデート「0.14.2/0.14.3」内容まとめ。スキンパックの追加と細かい仕様変更がされた by ナポアンのマイクラ
-
-
マイクラBEの「1.14」はハチのアプデに。Aubrey氏とCorner氏が確認
MineconLive2019では詳しく語られなかったBE(統合版)のアップデート予定について、開発者のコメントにより詳細が分かってきた。例えば新Mobの「ハチ」は、現在ベータ版が配信中の「1.13」ではなく、「1.14」で追加される。
-
-
[Minecraft] 新Mobは空を飛び、寝てない人を襲うモンスター「B」に決定!
本日配信された「MINECON Earth」にて、4つの中から新しいMobを選ぶ投票が行われました。そして勝ち残ったのは「B」です! おめでとう!
-
-
砂漠のダンジョンで謎解き/ボス戦! 大長編RPG配布ワールド「AcrossTheTime」攻略part4 [Minecraft]
最大級、大長編RPGアドベンチャーワールド「Across The Time」。part3では、レベル上げや能力の強化をしながら旅しました。 今回のpart4では、砂漠のダンジョンについに挑戦します。さらなる能力の強化、ダンジョンの攻略ルートなど細かく解説していきます。 どんどんストー…
-
-
[CODMW] ベータ版のCEROが「D(17歳以上)」に、つまり誰でもDL可能
日本のCODの歴史において、珍しく「ベータ版にCEROレーティングが付く」「しかもCERO:Dなのでクレジットカード不要」という状況が発生した。過去作のベータ版は「CERO:Zを想定しているので18禁です」というパターンが定石だったが、日本版のマルチプレイヤーモードにはCERO:Zに該当する表現はもともと含まれていないため、今回やっと「モードを配慮したレーティングが付いた」形となる。なお、製品版のCEROは未定なので注意。
-
-
[Minecraft] スイッチ版BE(統合版)、配信開始。既存の世界を無限ワールド化しよう
ゲーム機の常識が覆る時がやってきました。ニンテンドースイッチで、ついに無限ワールドで遊べます。今すぐ新しい「Minecraft」をダウンロードして、既存のワールドを無限ワールド化しましょう。
-
-
[Minecraft] MINECON Earthで、「U」で始まる新要素が発表されることが判明
日本時間で来週の日曜日の午前2時に配信されるイベント「MINECON Earth」に関するさらなる新情報です。とにかく「U」で始まる何かがやって来るのです。それだけです。
[Minecraft] MINECON Earthで、「U」で始まる新要素が発表されることが判明 by ナポアンのマイクラ
-
-
バイオーム投票の「湿地」の詳細が発表。カエルやチェスト付きボート!
日本時間29日の午前1時から放送される「MINECON Live 2019」にて行われる「バイオーム投票」の、湿地バイオームの詳細が発表された。チェスト付きボート、カエル、マングローブが追加されるようだ。
-
-
[Minecraft(統合版)] アップデート「1.2.2」の内容と修正されたバグまとめ
スマホ・タブレット・Windows10アプリ・XboxOneで配信中の「Minecraft(BE,BedrockEdition,統合版)」のアップデート「1.2.2」の更新内容をまとめました。大量のバグ修正が含まれています。
-
-
[Minecraft] プレイヤーやMobにダメージ等の効果を与える雪球の作り方 [コマンド基礎講座]
PvPでよく使われる”雪球”ってダメージが付いてませんよね。今回はそんな雪球に、コマンドでダメージ等の効果を付与する能力を与える方法を解説します。要するにダメージ付き雪球の作り方です。
なお、「基礎講座」と書いてますが要するに内容薄いってことです。一記事にいろいろ詰め込むよりはテクニックごとに小さな記事を書いていこう、という方針に転換したんで記事は短いですがご了承下さい![Minecraft] プレイヤーやMobにダメージ等の効果を与える雪球の作り方 [コマンド基礎講座] by ナポアンのマイクラ
- PREV
- 究極TT建築 処理層編 その1
- NEXT
- 究極TT建築 処理層編 その2