究極TT建築 処理層編 その1
遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、
本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
で、
以前にもお話しましたが、
チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための
溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノ

これは簡単な模型ですが、
実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、
が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A
とりあえず、
丸石フェンスを大量に作成して(/^^)/

高さを確認して(゜ー゜)(。_。)

処理層の下書きをしていきます(/^^)/

こんな感じで、
断面図的にブロックを設置してイメージを固めていきます( ̄〜 ̄)

、、、
しかし、
水路へつながる水路、溶岩ブレード等々、
構造が複雑過ぎてまいくらぺさんの処理能力が限界を迎えましたσ(≧ω≦*)
頭からプスプスと変な煙が出ております(×_×;)
という事で、
ちゃんと実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆

で、
下の段に溶岩ブレードを設置していきます( ̄ー ̄)

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして、
上の段にはフェンスゲートを設置する必要があるので、
この様に土台を設置(/^^)/

その上にフェンスゲートを設置していきます( ̄0 ̄)/

以前にも説明したと思いますが、
段差部分にフェンスゲートを設置することで、
この様にフルブロックサイズになります(  ̄ー ̄)ノ

なので、
フェンスゲートを設置しないと水流だけがはみ出してしまい、
落下ダメージを軽減して生き残りが出てしまいます(´-ω-`)
では、
必殺の図解です(°Д°)


といった感じで、
処理層に段差が出来る場合は、フェンスゲートの設置が必要となります( ̄0 ̄)/
最後にちゃんとフェンスゲートを開いてくださいね(; ̄ー ̄A
それと、
もう一つの問題が溶岩の延焼範囲です(  ̄ー ̄)ノ
以前のバージョンでは、
溶岩をブロックで完全に囲っておけば、
周りのブロックが燃える事は無かったんですが、
バージョンアップで3マス範囲がすべて燃えるようになってしまいました(´д`|||)
なので、
まずは確認作業として、ラン...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
まいくらぺさんの苦手なもの
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザーでのトラップタワー建築を取り掛かることにいたしまして、前回はネザーの岩盤整地会場でチャンクの境目を確認いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、確認したチャンクの境目をもとにして床面を設置していくことにいたしまして、床面素材に選んだのが、こちらの磨かれた安山岩です(  ̄ー ̄)ノといっても、こちらはチャンクの境目の線引き用に使っていく予定で、メインの素材は丸
-
-
迷いの森
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんは色々と大忙しですございます(; ̄ー ̄Aさて、今日も白樺の森を綺麗にしていく作業を進めていきたいのですが、その前拠点周りのパトロール風景をご覧ください( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノカボチャ畑のニワトリさん今日も元気にハマっておりますが、新鮮タマゴはいただけませんでした(´-ω-`)
-
-
中途半端だった砂漠の整地をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は性能的にも大満足の天空トラップタワーが完成となりまして、作業で疲弊した装備品の修繕作業を行なっております( ゚д゚)ポカーンゾン豚トラップでの修繕は完全放置で大丈夫なので、とても楽チンですね(; ̄ー ̄Aそして、暫くすると装備品の修繕も完了しましたんで、お次は何をしようかくらぺタウンのお散歩ですε=ε=┏(・_・)┛こんなところでオオカミがスポーンしており
-
-
やっぱり光るイカちゃんが湧きません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き光るイカちゃんトラップの湧き層を作っておりまして、現在設置した水流を水源化する為に、コンブの植え付けを行っております(/^^)/こんな感じで、壁を設置した場所にコンブを植えましたら、お次は設置した壁を撤去していく感じです(・∀・)ノシこれで水流が膨らまずに水源化する事が出来るんですが、効率5なんかの高速スコップで壁を撤去すると水流が広が
-
-
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(
-
-
海底神殿の解体作業を再開いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日までは新バージョンのβテストで開発中の新要素を色々とご紹介いたしましたが、製品版リリースまでの間に、やりかけだったガーディアントラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それにしてもこんなに早くアップデートが来るとは思ってもいませんでした(; ̄ー ̄Aさて、前回の作業では海底神殿の水抜き作業を行い、最上階の4階と、3階部分の解体が終わりました(  ̄
-
-
スマホの性能がダウンしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、ゾンさんのお面をかぶったハロウィンコスチュームにしてみました(* ̄ー ̄)さらに、装備を付けた状態だとお面なのか分からない感じです(°Д°)そんなコスチューム変更をしたところで、早速昨日とは別の雪原を目指して出発いたします( ̄ー ̄ゞ−☆昨日とは逆の海岸線へ進みまして、崖っぷち村へやってきました(  ̄ー ̄)ノ新天地を訪
-
-
今日はどんどん作業を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はちょこっと新バージョンのお話をさせていただきましたが、色々な新要素があるので、みなさんそれぞれにピクッとくるものがあったんじゃないでしょうかヘ(≧▽≦ヘ)♪そんな新要素を存分に楽しむためにも、まいくらぺさんは天空TTの建築を進めていく必要がある訳でございまして、とりあえず第二区画の湧き層完成を目指してどんどん作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)ま
-
-
砂漠の住宅建設 屋根の建設作業に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二階部分の天井デザインを決定いたしましたんで、さっそく設置作業を進めて行きまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々大人な感じの天井が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/落ち着いた色合いで、ちょっぴり豪華な感じの天井になったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、この天井部分の湧きつぶしと、隠し照明にもなる様に、こんな感じで、3階部分にシーランタンを設置いたしまし
-
-
必要な湧きつぶし範囲がわかっちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海も残りるは第四区画のみとなり、現在第四区画で1ターン目の砂利崩しを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆第四区画の海底はかなり凸凹しておりまして、浅い部分は松明を使った砂利崩しだと、逆に時間がかかってしまうので、手掘り作業も加えて進めております(#゚Д゚)ノシこんな感じで1ターン目の作業が完了いたしまして、回収した砂利を取り出して、2ターン目の作業開始です(/^^)/現