マインクラフト攻略まとめ

ブレイズスポナートラップを作る 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さて、


今日から制圧したブレイズスポナーを利用して、


ブレイズスポナートラップ、


じゃが○こ製造機を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ









とりあえず


適当に資材を準備いたしまして(/^^)/





準備が完了いたしましたら、


ネザー鉄道で移動いたします三( ゜∀゜)










そして、


終点に簡易拠点を設営いたしました( ̄0 ̄)/








そうしましたら、







制圧が完了しているブレイズスポナーを


整備していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






早速1マス溶岩を掘り当てました((((;゜Д゜)))




がぁ、


ふふふ、想定内なので大丈夫です(* ̄ー ̄)






天井はこのくらいで大丈夫なんで、


周りも掘り広げていきます( ̄0 ̄)/




っと、


ブレイズの打ちこぼしが残っていたようです!!(゜ロ゜ノ)ノ







途中ガストさんとかが遊びに来ても危険なので、


先に足場を設置しておきますね(; ̄ー ̄A






爆破耐性も高い、


安心安全の丸石を足場にします( ̄ー ̄)





流石にネザーで羊毛を足場に使うわけにはいかないですからね(; ̄ー ̄A







遠目から見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ





それと、


転落防止の壁も設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これで安全に作業を進めることができます(* ̄ー ̄)






それでは作業に戻りましょう( ̄ー ̄ゞ−☆



周りの不要なブロックをどんどん掘っていきまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/










せーの、







ホイホイチャーハン(°Д°)








っと、


スポナー周りの不要なブロックを取り除きましたε=( ̄。 ̄ )





一応遠目からも撮影







で、


ブレイズスポナーを作るにあたって、


必要なスペースを説明いたします( ̄0 ̄)/






まずは、


真上から見たモンスターの発生範囲がこちら(  ̄ー ̄)ノ





北と西側が4マス、南と東側が3マス






合計が、8×8マスの範囲になるので、


中心の位置が若干ずれるんです(; ̄ー ̄A








方角を確認するには丸石が有名ですが、


ネザーレンガでも確認できます(  ̄ー ̄)ノ





まず、


丸石だとこの向きが北になります( ̄0 ̄)/




黄色の線を書いた、


直角の模様がポイントです(  ̄ー ̄)ノ







そして、


ネザーレンガだとこんな感じです( ̄0 ̄)/






ネザーレンガのほうが覚えやすいかもしれませんね( ̄ー ̄)







ちなみに、


ネザーラックだとテクスチャの向きが決まっていないので、


方角を確認することが出来ません(; ̄ー ̄A





バラバラです(´д`|||)








そし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
落下式ピストンドアを4枚設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の

no image
拠点をマッピング

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新要素の大まかなご紹介も終わりましたんで、今日からはサバイバルモードに戻りまして、実際に遊びながら様々な要素をご紹介していこうかと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは拠点周りの地図を作ってみようかと思い、空っぽの地図をもって邪神大社の前までやってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ紙を継ぎ足すことで、地図の縮尺を縮小して大きな範囲を一枚にまとめることも出来るんですが、今回は拠

no image
モンスターの湧き範囲を簡単検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、この様な細かい部分から作業を再開して

no image
ポーションとは

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はポーションについて簡単に説明してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日にも簡単にお話をしましたが、色々な効能があるお薬を作る事が出来るようになります(  ̄ー ̄)ノ下準備として、ポーションを作成するための醸造台、ガラス瓶を作る必要がありまして、醸造台の作成には、丸石と、ブレイズロッドが必要となるんです( ̄0 ̄)/ブレイズロッドとは、ネザー要塞にあるブレイズス

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた

no image
別荘二号館、外観二段目に突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は様々な試練がまいくらぺさんに降りかかりましたが、邪神様がまいくらぺさんの信仰心を試されていたんだと思います( ゜人 ゜)邪神様ああぁなので、ゆるぎなき信仰心を胸に邪神レンガと、階段ブロックを準備いたしまして、二段目の建築を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆二段目はマス目を数えたりする細かい作業が無いので、手順さえ間違えなければホイホイと作業が進んでいき

no image
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験

no image
スライムトラップの湧き層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から湧き層の建築に突入しているわけですが、今回作っているスライムトラップは面積が広いので、端っこのほうで作業をしていると、夜間は湧き層の反対側でスライムが湧いてしまいます(; ̄ー ̄A脱走犯です!Σ( ̄□ ̄;)っと、湧いてしまったスライムは水路に落っこちて、この様に水路から脱走するか、壁を飛び越して脱走してしまうんです(´-ω-`)そんな脱走犯を生み出さないため

no image
サトウキビ畑を改修して、最高性能で完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑の仕組みが完成いたしましたんで、さっそく外観建築を開始して、こんな感じでガラスブロックの囲いを設置いたしました(*^ー^)ノ♪くらぺタウンにあるサトウキビ畑では、収穫されたサトウキビが天井を突き抜けて飛び出しておりましたんで、高さに1マス余裕を持たせて飛び出し対策をしてあります(* ̄ー ̄)そして、砂岩の階段ブロックとフェンスで軽く飾

no image
やっぱり光るイカちゃんが湧きません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き光るイカちゃんトラップの湧き層を作っておりまして、現在設置した水流を水源化する為に、コンブの植え付けを行っております(/^^)/こんな感じで、壁を設置した場所にコンブを植えましたら、お次は設置した壁を撤去していく感じです(・∀・)ノシこれで水流が膨らまずに水源化する事が出来るんですが、効率5なんかの高速スコップで壁を撤去すると水流が広が