色々な灯篭を作ってみました
昨日から引き続き、
今日も大木の湧きつぶし作業を行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/
作業手順としましては、
大木の一番天辺までブロックの縦積みで登っていきます( ̄0 ̄)/

そしたら葉っぱと原木の一部を削って、
この様にランタンを設置(/^^)/

このまま放置しておくと葉っぱが消滅していってしまうので、
素早く原木を戻します\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして先ほどのランタンと対角にある場所にもランタンを設置して

最後に削った葉っぱをくっつけます(/^^)/

これで一段完了となるんですが、
マツの大木は葉っぱが段々になっていてモンスターが湧くスペースが沢山ありますんで、
次の段まで、2〜3マス下がり

それで先ほどと同様にランタンを埋め込んでいくんです\(゜ロ\)(/ロ゜)/


っと、
そんな作業を繰り返しまして、
末社横手にある大木にランタンの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

スケスケにするとちょっと見えちゃいます(゜ロ゜)

さらには裏手の大木にもランタンの埋め込み作業が完了(  ̄ー ̄)ノ

最後にご本堂の脇にある一番高い大木(゜ー゜)

こちらにランタンを埋め込んで、
マツの大木の湧きつぶしが完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちょっとめんどくさい作業だったんで、思ったより時間がかかってしまいました(; ̄ー ̄A
次は湧きつぶし兼、飾り付けといたしまして、
敷地内に灯篭を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
ここで問題となるのが灯篭のデザインなんですが、、、
リアルに一時間くらい悩んじゃいましたσ(´・д・`)
その時に色々なデザインの灯篭を作ってみたんで、
ちょっとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
まずは階段ブロックの傘を使ったデザイン

グローストーンをトラップドアで囲っておりまして、
念のため複数の素材で作ってみました( ̄ー ̄)
さらに今の灯篭をベースに、
ハーフブロックで土台を設置したバージョン

ちょっとどっしり感がアップです( ̄^ ̄)
今度は屋根を階段ブロックで完全に囲んだバージョン

それに少し手を加えた柱付きバージョン

思いつく限りどんどん作ってみております\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今度は土台のハーフブロックを少し間引きしたバージョン

ちょっとスマートな感じになりました( ゜o゜)
さらには、床下にRSトーチを仕込んで、

照明部分をスマートにしたバージョン

傘の部分をハーフブロックにしたバージョン

これにも同様に土台のパターンをいくつ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
究極TT建築 処理層編 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、処理層建築始動に向けて確認作業を行ったところ、様々な問題が発生いたしました(; ̄ー ̄Aそこで、いくつか修正を行うべく、とっかかりとして溶岩対策を考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆で、試しに作ってみたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ水没式の処理層ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ溶岩を使わないのでこれなら火事の心配はございません( ̄ー ̄)そして、試しにゾンさんを投入してみたところ( ̄0 ̄)/結
-
-
キノコ農場の作り方なんかをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップが完成いたしまして、整地広場はこんな感じになっております三( ゜∀゜)蜘蛛スポナーの場所が分からなくならない様に、少し凹ました感じで屋根を設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、トロッコ鉄道でくらぺタウンへと移動しまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ真正面に見えている灰色のビルなんですが、内部はキノコ農場となっておりまして、久し
-
-
古代のがれき、ネザライトの探し方、作り方、そして最強装備をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から玄武岩デルタ地帯での採掘作業を開始いたしまして、開始早々に古代のがれきを発見する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最強のネザライト装備を手に入れるための第一歩ですね(* ̄ー ̄)インベントリを見て頂いても分かる通り、まだ採掘を始めたばかりでさっそくゲット出来まして、念のため、鉱石の周りも掘ってみました(・д・ = ・д・)どうやら他にはなさそうです(; ̄ー ̄
-
-
ちょっと息抜きに地図を更新しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない
-
-
ブランチマイニングに最適な鉱石の生成密度について説明いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は巨大洞窟の探索が完了いたしまして、脱出した川底から草原を通って砂漠の砂漠化会場へと帰宅しておりますε=ε=┏(・_・)┛うっすら見えてきた色々な建物が良い感じの雰囲気を出しておりますね(*´ー`*)そして、採掘したアイテムの整理整頓を行いまして、こちらが鉱石類の採掘結果となっております(* ̄∇ ̄)ノ石炭 322ブロック(2.898個)、鉄 414個+10インゴット、金 62個、ラ
-
-
今日は整備作業でございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に邪神大社が完成いたしまして、不要なアイテムの整理を行っております(/^^)/不必要なアイテムは倉庫へ持っていきまして、使いそうなアイテムだけ場所を移動させました(  ̄ー ̄)ノ倉庫へ移動するとラグが発生するので、あまり倉庫の往復はしたくないんですよね(; ̄ー ̄Aそれで整備作業なんですが、まず高台全体を軽く整地していきます( ̄¬ ̄)神社とおんなじ高さにしたいので
-
-
修繕コストが限界突破
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から進めております整地作業ですが、今日はこの段々整地の部分から作業を進めていきます(  ̄ー ̄)ノちなみに、作業現場から見るとこんな感じです(゜ロ゜)手前のほうは結構高さがありますが、奥のほうはそれほど高さが無いので、後半は簡単に終わってしまうんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)という事で、ホイ( ̄0 ̄)/常に作業をしているとお腹が減るのが早いですね(; ̄
-
-
念願が叶いました( ゜ 人 ゜ )
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、のどが渇いたなぁ(; ̄ー ̄Aどうも、みなさん(  ̄ー ̄)ノ昨日はNPC村を発見して、井戸を探しているところでしたが、この村には、井戸が二つございまして( ゜o゜)一つの井戸の天井は砂利でできていました(;´_ゝ`)器用な村人が作ったんでしょうね(;・∀・)その後、周辺探索を進め、山岳に謎のゲートがあったり、見事なバイオームの境目があったり謎のチャンクがあったりしま
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
- PREV
- 東大陸の東端に駅ビルを作る
- NEXT
- 邪神大社が完成いたしました