マインクラフト攻略まとめ

大木の植林方法をご紹介

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、天空TTでの作業もひと段落して、


昨日までに発見した問題点を改善させる作業なんかもいたしましたが、






念のため一晩稼働確認をいたしましたm(。_。)m






設置した囲いの効果でアイテムの回収率もアップしております(* ̄∇ ̄*)





そんな確認も出来たところで、一旦拠点へ戻りまして、





次の作業はこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ






残りのフェンスゲートを作成するために、原木収集をするんですが、


今度は植林施設を使わずに、大木を植林して昔ながらの原木収集をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ちなみに、天空TTのアイテム整理も行いまして、




不要な建築資材の運搬三( ゜∀゜)






そしてドロップアイテムの回収なんかもしておきました(/^^)/






鉄ブロックは10スタックくらいにはなっているんで、そろそろ使いたい放題だと思います(σ≧▽≦)σ






そんなアイテム整理を行いつつ、植林作業を始めようかと思ったんですが、





こちらをご覧ください(´-ω-`)






全自動サトウキビ畑なんですが、やはりホッパートロッコが停止しておりました( ̄〜 ̄;)






ほふく前進が出来ないので一部を解体して復旧させたんですが、多分また止まっちゃいますね(; ̄ー ̄A







さて、そんな雑務なんかをしつつ、


植林作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






今回は大木を育てるので、一度に4本の苗木が必要となります( ̄ー ̄)






それと、大木にもいくつか種類がありますが、


ちょっと比較をするために、ジャングル育ちの熱帯樹と、トウヒの大木を育ててみますね(/^^)/






他にも大木と呼べるか分かりませんが、ダーク☆オークも植林には苗木が4本必要となります(・∀・)







まずそれぞれの大木を10本ずつ育てるために、苗木を植えていくんですが、


苗木と苗木の間隔は8マスです(  ̄ー ̄)ノ





ちなみに、白樺の植林や、先日利用していた砂漠にあるオークの植林場なんかでは、


苗木と苗木の間隔は6マスとなっております( ̄ー ̄)






そんな植林をしていると、丁度トウヒと熱帯樹の大木が育ちました!!(゜ロ゜ノ)ノ






8マス間隔でも若干葉っぱどうしがくっついておりますが、


これくらいなら骨粉の消費量にも影響は無いと思います(* ̄ー ̄)







そしてそれぞれ10本分の苗木を植えましたんで、


骨粉の作成タイムです(`ロ´)ノシ






といっても骨を2スタック分なので、親指連打の通常操作でございます♪ヽ(´▽`)/






半自動植林施設とは大違いのお得っぷりですね(* ̄∇ ̄*)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







っと、


それぞれの大木が10本ずつ成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら木こり作業となるんですが、大木の場合は当然手が届きませんので、





この様に階段状に木こりをしながら、一旦天辺まで登っていくんです(・д・)ノシ






こんな感じで、3マスずつグルグルと木こりをしていくと、





この様な螺旋階段状にする事が出来ますんで、足場を作る...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
配布ワールドの仕様(仕様です)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のワールド配布はご確認いただけましたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ作戦がうまくいってサーバーがパンクしていなければ 良かったんですが( ̄〜 ̄)で、配布したワールドの処理層に関してですが、いくつか不具合(仕様)がございました(; ̄ー ̄Aこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノえっと、湧き層は作っていないのですが、モンスターのドロップアイテムが流れてきます(; ̄Д ̄)?しばらく

no image
砂漠の海岸線を綺麗に整地いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は整地作業を進めつつ、二連経験値トラップの修正なんかをいたしましたが、本日もこちらの砂山の解体を進めて行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノこの砂山が無くなれば第二拠点から海を見渡す事が出来る様になるんじゃないかと思いますんで、先ずは海岸線の補強から作業を進めて行きますね(/^^)/砂ブロックを撤去した時に海水が流れ込んでこない様に、海岸線に砂岩ブロ

no image
TT建築 新たな湧き層は性能も良さそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧き層で中々蜘蛛が落っこちない問題を解決させるために、湧き層を作り直しを開始いたしまして、新たな土台が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、さっそくモンスターが足を滑らせる様に、トラップドアの設置を開始です(/^^)/落とし穴を大きくしたので、湧き面積が減っておりますが、その分トラップドアの設置枚数が多くなっております(;・∀・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
レッドストーン発見

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告ですが、姉上の動画『まいくららいふ』編集が遅れております(; ̄ー ̄Aというのも、この前、以前からやってみたかったゲームがセールをやっていたようで、ちょっとそちらを遊んでおります、、、(・д・ = ・д・)とあるエンジニア(三)が、工具を駆使して宇宙で大活躍する例のアレです(*_*)なにやら画像がちょっと違うようですが、、、、(; ̄ー ̄Aと、最近はマイクラ漬けの

no image
自走式ピストンエレベーターの下降回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)

no image
村人との交易がスタートいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日1.0.4へのアップデートがありまして、ついに村人との交易がスタートいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアップデート内容の詳細は公式ページにてご確認いただければと思いますが、本日は早速新要素の村人との交易について簡単にご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!現在まいくらぺさんはサバイバルモードで絶賛筋トレの真っ最中なので、今回はクリエイティブモードでご紹介していきま

no image
ソウルサンドバレーに通路を接続いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザーの探索をして、無事に新バイオームを発見できまして、さっそく第一倉庫に新素材の保管場所を設置させて頂きました(  ̄ー ̄)ノ前回に収集してきた素材は収納いたしまして、本日はネザーの奥地へと進んで行きたいと思います( ̄^ ̄)と言う事で、こちら(* ̄∇ ̄)ノ耐火ポーションを1LCちょっとご用意させて頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのほかにも暗視のポーションなんかも大量にご

no image
鉄も原木もどんどん貯めちゃいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空トラップタワーでの植林大会が開催されまして、トウヒの大木を8本1ターンで木こりを進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/大会会場が処理層の上となっておりますんで、作業中に散乱した原木や苗木は自動回収されるという、理想的な環境に加え、4基あるゴーレムトラップも稼働を続けているため、鉄インゴットもどんどん貯まっていく夢のような大会会場でござい

no image
ガーディアントラップの処理層を改修しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦ネザーでの湧きつぶし作業が終了して、現在ネザー鉄道で拠点へ戻っております三( ゜∀゜)そして拠点へ戻り、使っていた資材なんかの整理整頓を行いまして、今度は海底神殿跡地に建設した、ガーディアントラップへと移動いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは先日ハーフブロックを設置する事でスライムの湧きつぶし済みでございます(* ̄ー ̄)本日はこちらのガーディアントラップの改修

no image
海底神殿の水抜き3日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水抜き作業も三日目に突入いたしまして、徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ3列目ももう少しで、残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、昨日同様で、水源のサイズが5×