全面ホッパー式アイテム回収層
さてさて、昨日はホッパーを大量に作成いたしまして、
海底神殿跡地にあるガーディアントラップの改装準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そしてネザー鉄道で移動して、
こちらが目的のガーディアントラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

現在は水流でガーディアンを集めて、6か所に分散された溶岩ブレードで処理を行っております( ̄^ ̄)
これをすべて撤去して落下式に変更して、アイテムは全面ホッパー回収方式に変更いたいましますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ということで、まずはアイテムを一か所にまとめている水路から解体を開始いたしました(`ロ´)ノシ

水路には氷ブロックを利用しているので、ランタンの光とかが直撃していると溶けてしまいます(; ̄ー ̄A
なので一番最初に氷ブロックの水路を解体して、
水路の解体が終わったら、今度は処理層の加工を進めていきますね( ̄ー ̄)
解体途中にも溶岩ブレードで処理された、ガーディアンのドロップアイテムがドロッパーから降ってきておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

このまま処理層をすべて解体してしまうと、ドロップアイテムが散乱してしまいますんで、
溶岩ブレードの部分は最後に解体予定となります( ̄ー ̄ゞ−☆
一本目の水路の解体が終わり、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これで水路の部分は解体が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたら残りのランタンなんかも、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
これで溶岩ブレードを残して解体が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら落下してきたガーディアンを受け止めるために、
今度はホッパーを敷き詰めていきますね(* ̄ー ̄)
ガーディアンは蜘蛛の様に壁にへばりついたりしないので、
すべてを外壁で囲むことが出来て、天空TTの様に必要以上に処理層の面積を広くする必要は有りません(*^ー^)ノ♪
なので、外壁のサイズに合わせて枠を設置完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ

この中にまんべんなくホッパーを敷き詰めてしまいますんで、
ホッパートロッコの停止問題に悩まされる事もなく、ノーメンテナンスで稼働できるハズです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら、すべてのアイテムが一か所に集まるように、
ホッパーの設置を開始です(/^^)/

中央に一列、回収チェストへ向けてホッパーをならべ、
その一列に向かって左右からアイテムが流れるように並べていきます(((((((・∀・)

ホッパーをならべるときにはスニーキングじゃないとホッパーのインベントリを開いてしまうので、
ちょっともどかしい感じでの作業となります(; ̄ー ̄A
そんな感じでのんびりとホッパーをならべていたたところ、
ご覧ください(゜ロ゜)

スライムが湧いてしまいました(;・∀・)
ランタンの光を透過してるっぽいので大丈夫かなぁ、とか考えていたんですが、
そんな甘えをスライムさんは見逃しません(。>д<)
よく見てみるとわかると思うんですが、
ご覧の様にランタンのある場所とない場所でホッパーの明るさが異なっております(・д・ = ・д・)

なので、いっそのこと全面床下ランタンにしてしまおうかと思い、
並べたホッパーの一部を削ります(`ロ´)ノシ


これで床下全面ランタン作戦の準備が完了となりましたが、
肝心のランタンを持ってきていないので、
一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)

ネザー鉄道を開通させてなかったら往復で6kmの移動になるんで、
頑張ってネザー鉄道を開通させておいて良かったです(* ̄ー ̄)
そして拠点で資材を補給して戻ってきまして、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

プランBのハーフブロック作戦に変更いたしました(;゜∀゜)
よくよく考えてみたらハーフブロックを乗っけるだけで大丈夫だったことを失念しておりました(; ̄ー ̄A
そしたら早速作業を開始いたします(/^^)/

先ほど撤去したホッパーはすべて元に戻して、
ホッパーの上にハーフブロックを敷き詰めていきます( ̄ー ̄)
そして、並べてある部分にすべてハーフブロックを乗っけまして、
ちょっと暗いですが、これでスライムさんが湧くことは無いはずです(* ̄∇ ̄)ノ

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これで右半分が完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ホッパーむき出しよりこの方が見た目も良いですね(* ̄ー ̄)

そしたら残りのホッパーを取り出して、
資材補給です(/^^)/

一応ホッパーの作成用の資材も持ってきておりますが、
追加作成は無しで大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
作業のほうも半分まで進んで大分慣れてきましたんで、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

夜になってしまいましたがホッパーの設置作業は完了いたしました( ̄^ ̄)
のこりホッパーは51個と、目分量で作ったのがほぼぴったんこでした♪ヽ(´▽`)/
そしたら仕上げにハーフブロックを乗っけていきます(/^^)/

ホッパーに触ってしまうとインベントリを開いてしまうので、
ハーフブロックの側面にくっつけていく感じす( ̄0 ̄)/
最後は一気にチャーハンしちゃいたかったんですが、
ここでハーフブロックが無くなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )

とりあえず資材補給をして仕上げておきたいと思いますが、
実は作業中にもう一か所、湧き層の看板がはがれておりました( ̄〜 ̄;)
やはりそのままというわけにはいかないので、
看板をフェンスゲートに変更もしていきたいと思います( ̄^ ̄)
といったところで、今回はこの辺で、
ではでは(^O^)/~~
これだけホッパーをならべても動作は安定してラグもありませんでした(* ̄ー ̄) PCサイトの方はまいくらぺさんのプロフィールから、スマホの方はサイト下部から
一日一回、ブログランキングへ投票お願いします(^O^)/
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
仕組みの開発方法を考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り
-
-
フェンス格納回路の撮影をしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からサバイバルモードへと戻りまして、回路を設置するためのスペース確保を始めております( ̄ー ̄ゞ−☆そして一段目の発破作業が完了しまして、こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪左右のスペースは十分ですが、高さがもうちょっと必要なので、もう一段分の発破作業が必要となります( ̄¬ ̄)しかし、手持ちのTNTだけでは足りないので、一旦資材補給を行う事になりまし
-
-
港町の拡大をすることにいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は海底神殿から建築素材の回収なんかを行いましたが、海の新素材であるサンゴなんかの回収もしましたんで、水族館でも建設してみようかと考えましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、新しいバージョンではお魚さんを捕まえることができるようになりましたんで、またまたサンゴ礁へとやってまいりました三( ゜∀゜)手に水バケツを持っておりますが、この水バケツでお魚さんを長押し
-
-
看板が流されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ
-
-
岩盤整地会場に新たな土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は残りの土台分のシーランタンをご用意させていただきまして、さっそく残り半分の土台建設を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/チャンクの線引き作業をまとめて進めておりまして、ここまでできたところで資材切れとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )海晶レンガはもうちょっと在庫があるんですが、プルパァのレンガがなくなってしまいましたんで、カリカリに焼き上げたコーラ
-
-
TT三号機の性能が半減です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目的の氷上歩行のエンチャント本を入手することが出来ましたが、販売員さんを見つめるために要塞村の人口もかなり増加いたしまして、ゴーレムさんが3体ウロウロしている状態です(・д・ = ・д・)村人の増加により、ゾンさんの襲撃イベントについていくつかコメントをいただいておりました(゜ロ゜)ポケットエディションの現在のバージョンではNPC村の襲撃イベントは
-
-
自動収穫のかぼちゃ畑を建築いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は犬小屋で火事が発生いたしまして急遽修復作業をさせて頂きましたが、本日からは天空エリアの開発を進めて行くことにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、一番最初にかぼちゃ畑から作ろうかと思いまして、今回はハイテクな天空エリアでのかぼちゃ畑なので、自動収穫式にしようかと思いましたんで、テストワールドで収穫方法をちょっとだけ研究してみました( ̄〜 ̄)スイカで試して
-
-
川は埋め立ててしまいます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 25日目
どうも、閲覧いただきあリがとうございます(^O^)/みなさん、ついに5層目も残りがこれだけとなりました(* ̄∇ ̄)ノあと2列半といった感じでしょうか( ̄ー ̄)?前回道具類の修繕をしておりますんで、本日中にはこの層も完了できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、さっそく22列目のスライス作業から開始しましたところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)なんと、邪神様が作業の応援にいらっしゃってくださいました♪ヽ(´▽`)/どーん( ゜人 ゜)あり
-
-
海底神殿探しの旅に出ます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨海底神殿探しの旅へと出発する事にいたしまして、早速、以前間伐を行っていた白樺の森へやってまいりました( ̄ー ̄)まいくらぺさんの記憶では、この森を抜けると海が広がっていたはずなので、早速白樺の森を一直線に突き進んでいきますε=ε=(ノ≧∇≦)ノワーすると森を抜けた先には、見渡す限りの大海原じゃない(°Д°)っと、未探索エリアだったため、シード値0の山岳バイオームが上書
- PREV
- 東大陸に小さな家を作る
- NEXT
- 看板がはがれてしまう理由に検討が付きました