看板がはがれてしまう理由に検討が付きました
昨日は処理層にホッパーを敷き詰めて、
その上にハーフブロックを乗っけて湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)
そんな作業中にも頭上のガーディアントラップは稼動を続けておりまして、
水路が無くなった処理層ではドロッパーにアイテムが貯まっております(* ̄∇ ̄)ノ

ドロッパーに貯まったアイテムはたまに取り出して、
そのまま( ・_・)ノΞ○ポイッ
するとホッパーが自動的アイテムをまとめてくれちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

とりあえず昨日ハーフブロックが無くなってしまったので、
またまた拠点へ資材補給に向かいます三( ゜∀゜)

ついでに不要となった資材を持って帰りまして、
鉄ブロックなんかは倉庫へ戻しておきました(/^^)/

ブロックで縦に3列保管してあったのがほぼ使い切っちゃいましたね(; ̄ー ̄A
そして代わりに天空TT建設で作った、あまりの焼き石を取り出し作業へ戻ります(  ̄ー ̄)ノ

そしたら石レンガへ加工してハーフブロックを作り、
今度こそ処理層の完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これで処理層はガーディアンさんの受け入れ準備が整いましたんで、
今度は湧き層の修復を行いたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、待機ポイントから足場を伸ばして、
湧き層への入口を作りました(* ̄∇ ̄)ノ


なんかダンジョンの入口みたいでワクワクしてしまいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そんな下準備を行いつつ、
天空TTでもお世話になったフェンスゲートを作成いたします( ̄^ ̄)

必要数はホッパーよりも少ないはずなので、
様子見で2セットの筋トレを行い、12スタックのフェンスゲートを作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ

あとは足場なんかの資材をもってダンジョン(湧き層)へ突入ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
なにやら真っ暗で薄気味悪い雰囲気ですね(・д・ = ・д・)

とりあえず作業を開始しようかと思ったんですが、大事な事を忘れておりました(゜ロ゜)ピコーン
こちらです(  ̄ー ̄)ノ


水中作業になりますんで、ブレイズトラップに保管してある、
水中装備をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆
改めて準備が整ったところで、
作業を開始です( ̄^ ̄)

フェンスゲートの設置には足場が必要となるのでちょっとひと手間になりますが、
剥がれてしまう看板を毎回直すことを考えれば仕方ありません( ̄〜 ̄)
とりあえず一列完了ε=( ̄。 ̄ )

まだまだ手順が決まっていないので、水流と闘いながら試行錯誤の作業でございます(; ̄ー ̄A
まず作業中に気になったのが、真っ暗でほとんど見えないんです(@_@;)
なので、溜まっていたドロップアイテムを使ってシーランタンを作りまして、
こんな感じで作業を進めてみました(*^ー^)ノ♪

これで大分作業がしやすくなりました(* ̄ー ̄)
その次に気になったのが息継ぎ問題です(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!
水中呼吸?のヘルメットをかぶっているので普段の3倍は水中にいることが出来ますが、
それでも途中で息継ぎが必要となるので、
この様に改修した看板を利用して息継ぎポイントを設置いたします(/^^)/

こんな感じで作業をしながら徐々に手順を整えていきまして、
一番小さな区画が完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ

ガーディアントラップは6区画...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
牛肉工場を新設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっぴり時間がかかりましたが、修繕を購入できるようにしまして、古城の内装、2階部分の作業をしようかと思ったんですが、図書館建築での必須アイテム、本棚の在庫がございません(´-ω-`)と言う事で、焼肉工場で牛さんの繁殖をさせて、素材の牛革を、、、っと、思ったんですが、牛革を集めるには規模が小さすぎます( ̄〜 ̄;)なので、一旦牛さんを繁殖させて、
-
-
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作
-
-
5×3のピストンドア回路を改良しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
-
ガーディアントラップ近海の湧きつぶしを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新バージョンのご紹介をさせていただきましたが、サバイバルモードでの作業へと戻りまして、港の湧きつぶし作業中にゲットしたオウムガイの殻で、コンジットを作成いたしました(/^^)/これで3個目のコンジットをゲットいたしましたんで、ガーディアントラップの湧きつぶし作業にも役立ってくれるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、ガーディアントラップへ移動する
-
-
天空建築の湧きつぶしに苦戦しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は大まかな外観が完成出来ましたんで、本日は出来上がった骨組みに肉付けの作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆またまた略奪者さんがスポーンしておりますが、建造物自体は雲が良い感じの演出になっておりますね(*´ー`*)では作業の方ですが、こんな感じで内側に壁を貼り付けていきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/と、一階部分の壁を貼り終えました
-
-
遠足は家に帰るまでが遠足です
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さて、昨日はきのこ島の確認をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと遠出したので、ついでに一番最初に発見したメサバイオームを観光していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノで、きのこ島を出発して、メサの手前にあるNPC村が見えてきました(゜ロ゜)そして、到着後に一番最初に行うのがこちら(  ̄ー ̄)ノそう、鍛冶屋さんの溶岩です((((;゜Д゜)))とても危険なので、最初に埋めておきます(/^^)
-
-
やっと復活いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザのA型になって実際には一週間ほどお休みをさせていただきましたが、みなさんの温かいコメントなんかで安心してのんびりと静養することができまして、やっとインフルエンザから解放されまして、復活させていただきました♪ヽ(´▽`)/ご心配いただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなみなさんのおかげで無事に復活することができましたんで、本日からはブログのほ
-
-
天空TTに行ったらアイテムがぎっしり詰まってました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も東西南北の24チャンク分の建築が完了して、残るは12チャンクで終盤戦へと突です( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、北東側にさっそく1チャンク分の2棟が建築完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、石ブロックを石レンガへ加工します(#゚Д゚)ノシランタン加工で鍛え上げられた親指であっという間に加工を済ませて、3棟
-
-
二段目の発破解体も張り切っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな
- PREV
- 全面ホッパー式アイテム回収層
- NEXT
- 北大陸に駅を新設する