[Minecraft(統合版)] アップデート「1.2.2」の内容と修正されたバグまとめ

スマホ・タブレット・Windows10アプリ・XboxOneで配信中の「Minecraft(BE,BedrockEdition,統...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
エイプリルフール2016 (bySxxxxR) のネタばらし。模様入りベッドなどの仕組みを解説します
皆様お久しぶりです、ナポアンです。今年のエイプリルフール企画は多忙によりネタばらしが大変遅くなってしまいました。多大な混乱を招いてしまったことお詫びします。この記事では企画の概要の説明と、仕掛けの種明かしをします。果たして縦ハーフブロックや模様入りのベッドの正体とは。あの悪夢のような仕様変更は如何にして具現化されたのでしょうか。そして何よりこの企画の仕掛人とは…
エイプリルフール2016 (bySxxxxR) のネタばらし。模様入りベッドなどの仕組みを解説します by ナポアンのマイクラ
-
-
【MOD紹介】壊してしまったガラスも、破片を集めて元通りに「Glass Shards」[Minecraft]
久しぶりのMOD紹介です。今回紹介するのは、ljfa氏制作の「Glass Shards」。ガラスブロックはシルクタッチを使わないと回収できませんが、このMODがあれば「ガラスの破片」を集めて取り戻すことができます。これぞありそうでなかったMODですね。
【MOD紹介】壊してしまったガラスも、破片を集めて元通りに「Glass Shards」[Minecraft]はナポアンのマイクラで公開された投稿です。
-
-
[Minecraft] 1.7.10版Optifineも影MODと合体、ついにシェーダーパックの読み込みに対応した
1.7.10ユーザーの方に朗報です。定番の軽量化MOD「Optifine」の1.7.10版が、ついにシェーダーパックの読み込みに対応しました。つまり1.7.10でもOptifineがShadersMod(影MOD)の機能を取り込んだのでニュースとしてお伝えいたします。
[Minecraft] 1.7.10版Optifineも影MODと合体、ついにシェーダーパックの読み込みに対応した by ナポアンのマイクラ
-
-
マインクラフトのゲーム機版が消えるまで
マインクラフトはかつて、パソコンでしか遊べないゲームでした。しかし2011年にスマホ向けに「ポケットエディション」が配信。トイレの中で遊んでいるPVを覚えている人はいますか? まだ開発が始まったばかりですし、スマホの性能 […]
投稿 マインクラフトのゲーム機版が消えるまで は asobinon に最初に表示されました。
-
-
[Minecraft] PS4等のゲーム機版にも海の新要素追加か。4Jが意味深なツイート
JE/BEにもうすぐやって来る「アクアティックアップデート」。水関連の新要素が大漁に追加されるアップデートですが、それらがPS4などのコンソール版にもやって来るんでしょうか? 4J Stidiosが意味深なツイートをしています。
-
-
[Minecraft 1.9] ヌルヌル動く! 防具立てを使った3Dモデルやアニメーションを簡単に作れるツールの紹介
防具立て(アーマースタンド)にアイテムやブロックを持たせて透明にすれば、自由な角度で好きな場所にアイテムやブロックのモデルを出現させられることは皆さんご存知ですよね。今回は、アイテムやブロックを組み合わせたモデルや、それらを動かしたアニメーションを簡単に作れるツールを紹介します。これまでブロックでは表現不可能だった細かい造形を直感的に作れて、しかも1つのコマンドをコピペするだけで設置できるんです。
[Minecraft 1.9] ヌルヌル動く! 防具立てを使った3Dモデルやアニメーションを簡単に作れるツールの紹介 by ナポアンのマイクラ
-
-
[Minecraft 1.9]フルトン回収システムでMobを飛ばそう! Dragnoz氏が見事に再現してるので紹介 [コマンド解説]
今話題の最新作、「MGSV:TPP」に登場する「フルトン回収システム」が、早速マイクラで再現されちゃいました。制作は私ではなく、コマンドの動画で有名なDragnoz氏。いつもの役立つ動画への感謝を込め、再現動画のご紹介と、コマンドの解説をします。ちなみにバージョン1.9(の…
-
-
BEベータ版「1.14.0.2」が配信、ハチ関連を含むバグが修正
読者の皆様にお詫びしないといけないことがある。MinecraftBEのベータ版「1.14.0.1」のリリースを記事にすることを完全に忘れているうちに、「1.14.0.2」がリリースされてしまった。SAO4期が始まったりフォートナイトチャプター2が始まったり色々忙しかったのですっかり忘れていた。ということで、すでに追加されているハチについては公式Wikiを参照してほしい。