モンスターの湧き範囲を簡単検証
さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、
その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)
という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)

大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、
この様な細かい部分から作業を再開していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

ゾン豚さんも湧く場所が徐々に無くなってきて、かなりきわどい場所に湧くようになってきました(; ̄ー ̄A
そんな細かい部分も見逃さずに作業を進めていき、
右側の陸地部分がほぼ完了でございますε=( ̄。 ̄ )

あとは天井付近のスペースが若干残っておりますが、
細かい部分が終わっているので、それほど大変ではないと思います(* ̄ー ̄)
さて、そうしましたら、今度は残りの左側と、トラップタワーの逆方向にある陸地部分となりますんで、
こんな感じで、橋の設置を先に済ませてしまう事にいたしました(/^^)/

こちらがTTの逆方向で、
そしてこちらが左側の陸地方向です(  ̄ー ̄)ノ

焼き石の在庫が残りわずかとなっておりますんで、細かい作業を先に進めて、
簡単な部分が残るように進めていく予定です( ̄〜 ̄)
とりあえず橋が出来上がりまして、今度は左側の陸地から作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
上陸すると、やはりゾン豚さんがわんさかと湧いて陸地を占拠しておりましたΣ(´□`;)

くらぺサーティーンに依頼するのも良いんですが、
高額な依頼料をスイス銀行の秘密口座に振り込む必要がありますんで、
今回はこのように高さ二マスの足場を設置(・ω・)ノ

この上からゾン豚さんへ弓で一撃を加えます( ゜д゜)、;'.・
すると、周辺にいるゾン豚さんが集合いたしますんで、
あとはアイテムボーナスのダイヤ剣で倒しておきました(#゚Д゚)ノシ

防具を装備していないので、ゾン豚集団とはまともに戦えません(; ̄ー ̄A
そんな頭脳戦を行いつつ、上陸ポイントの制圧が完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ

これでネザーに保管してある焼き石が終了となりまして、
倉庫から最後の補充です( ̄^ ̄)

この焼き石を使い切ったら作業を中断して、補充とかの別作業ですね( ̄ー ̄)
そんな補給したてホヤホヤの焼き石をハーフブロックへと加工しまして、
どんどん湧きつぶしの作業を進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

左側の陸地をどんどん後方の陸地方向へと進めていき、
遂に右側の湧きつぶされた陸地が見えてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
たぶん予定の2/3くらいまで作業が進んでいるんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)
順調に思えたその矢先、ネザー洞窟を発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ

見事なハマリ豆腐ですね(ー_ー;)
地上の洞窟とは違い、ネザーの洞窟は高さのある竪穴が沢山生成されるようで、
あっという間に岩盤層の深さまで到達してしまいました(; ̄ー ̄A

しかし、いくつかの洞窟が融合している大きな洞窟のようで、
ハーフブロックが足りなくなって作業終了のお知らせです( ̄0 ̄)/
また作業を再開するときの目印も設置しておきました(/^^)/

そして作業の進捗状況はこんな感じとなっており...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
水流式の暗黒茸畑を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、先日はネザー素材を沢山使ったネザーハウスを作成しましたが、新素材のブロックを作成するのに暗黒茸が全然足りなくなり、実は、建築よりも茸集めに時間がかかっていた感じでした(; ̄ー ̄Aという事で、暗黒茸畑をさらに増設することにいたしまして、別荘二号館のネザー駅に来ております(  ̄ー ̄)ノ溶岩がダバダバと流れておりますが、その下にソウルサンドが沢山ございます!
-
-
湧き層第二区画、フェンスゲートの設置が完了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層14層目のフェンスゲートを開く作業までが完成しまして、残るは2層の建築作業プラス、土台の撤去のみとなっております(* ̄ー ̄)とりあえずフェンスゲートを開き終わった14層目の土台を撤去です( ̄ー ̄ゞ−☆これで14層目は完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら回収した土ブロックをホイ( ̄0 ̄)/っと、第四区画に土台として設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、アプリを
-
-
拠点に販売所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンがリリースされて、モンスターの湧き範囲なんかを調べつつ記事をご紹介してきましたが、検証作業ばかりだと、まいくらぺさんの脳みそが沸騰してしまいますんで、アップデート前に行っていた、ゾンビスポナーを利用して拠点で交易をするための作業の続きをご紹介したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆村人ゾンビを治療するための施設が完成いたしましたが、今度は治療した村人
-
-
究極TT建築 処理層編 その7
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ
-
-
第二拠点に農場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄Aなので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと
-
-
新要素盛りだくさん
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は新バージョン0.11.0で追加される、新要素を色々と遊んでみたいと思います(σ≧▽≦)σちなみに、このバージョン0.11.0のベータテストでは複製した岩盤整地ワールドで遊んでおります(  ̄ー ̄)ノなので日記でご紹介するワールドとは別物になりますんで、よろしくお願いします( ̄ー ̄)なぜかといいますと、例えばベータ版で木こりをしていたところ、苗木が落ちてきませんでした(;゜
-
-
2号TTの建築開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告です( ̄0 ̄)/昨晩、姉上の動画、『まいくららいふ 7日目』が配信されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ良ければ、ぜひご視聴くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さて、今日から、新型の湧き層を検証するための作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)先日ご紹介した、蜘蛛が湧かないであろう、フェンスゲートのみの湧き層を作っていきます( ̄ー ̄)当初は、今ある
-
-
ワールド配布のやり方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は昨日のお話の流れから、ワールド配布の方法をご紹介させていただきます(  ̄ー ̄)ノまず、ご用意いただくのがこちらのアプリ(  ̄ー ̄)ノ毎度おなじみになってきましたが、ES ファイルエクスプローラーもう一つは、Dropbox両方とも無料アプリなので、ご安心ください( ̄ー ̄)そして、この二つのアプリが準備できましたら、まずはES ファイルエクスプローラーを開
-
-
タイガでキツネさんに遭遇いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無
-
-
アイテム回収装置の性能を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTT二号機のアイテム回収層にレールを敷き詰めましたε=( ̄。 ̄ )そしてトロッコが自走できるように加速レールを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように動力となるRSトーチを仕込み\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで加速レールの動力源を確保( ̄^ ̄)そしたらRSトーチを塞いで、その上に加速レールを設置していきます(/^^)/こんな感じで適当な間隔をあけて加速レールを設