マインクラフト攻略まとめ

岩盤整地会場の拡大 17日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、


ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)






遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)





この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、


氷上歩行のブーツで戦えば足元を吹き飛ばされる危険が無くなるのでは、





といった作戦だったんですが、氷上歩行の効果での戦闘は地上で戦う以上に動きにくかったので、


何度も倒されながら、かろうじて倒す事が出来たんです(; ̄ー ̄A





そんな懐かしい思い出を蘇らせて気分転換が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/





そんなわけで、作業を再開いたしまして18列目のスポンジ回収を進めていきます(#゚Д゚)ノシ






スライム溜まりのおかげでお邪魔ぷよがスポーンしにくくなっているんですが、


商魂たくましい行商人さんは相変わらずまいくらぺさんの元へいらっしゃっておりまして、





ご覧ください(;・∀・)






先日もちょっとツイートをしていたんですが、こんな感じでラマさんがあっちこっちに徘徊している状況でございますΣ(´□`;)





砂崩しの時に割り込んできたことがありまして、その時には唾を吐きかけられました(´-ω-`)





そんなラマさんには、スライムさんを追加しておきますねщ(゜▽゜щ)ホーレ






心ゆくまでスライム風呂を堪能するがいい( ゜д゜)、;'.・





っと、そんなこんなで18列目のスポンジ回収が完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






そしたら、18列目の仕上げで海底の砂利回収をしていくんですが、





先日陥没した海底洞窟がかなり大きな砂利層になっていました(´д`|||)






ダイヤスコップの耐久度がギリギリだったので、砂利溜まりが無ければ大丈夫かなぁ、


とか思っておりましたが、ここで見事に耐久限界に到達です(; ̄ー ̄A





とは言っても、作業的に中途半端な感じなので、修繕が付与されているもう一本、


効率?のダイヤスコップで引き続き砂利の撤去を進めていきますね( ̄^ ̄)






この水抜き作業中はずっと効率?のダイヤスコップで作業をしていたので、


久しぶりに効率?のダイヤスコップを使うと、かなりもどかしいです( ̄〜 ̄;)





そんなもどかしさを味わいつつ、18列目の作業も完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






これでひと段落つきましたんで、拠点へ戻ってアイテムの整理整頓と修繕をしておくことにいたします三( ゜∀゜)





砂利がシュルカーボックスで3箱ちょっとと...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ウィザーさんとの再戦準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はトロッコ駅の改造をいたしましたが、完成したトロッコ駅で十分に遊ぶことが出来まして、ついに決心いたしました( ・`ω・´)キリッ! そう、ウィザーさんとの再戦でございます((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルむ、武者震いですよ?(;゜∀゜)今回は氷上歩行のエンチャントを利用して、地形を破壊せずに海上での戦いを挑んでみる作戦で、まずは戦闘用の装備を整えるために、農作物をご用

no image
かなり大きい洞窟が隠れていたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/サクサク\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで発破が終わったあとは、炎を消したり、1マス溶岩を潰したりして、そのあとに凸凹の部分を手掘りで綺麗にしていくんです(* ̄ー ̄)すると暗黒石をたくさん回収できますんで、ある程度暗黒石が貯まったところで地上へ移送するんですが、帰りがけにまたまた時間差攻撃を受けてしまいましたぁ(´Д`|||)反撃してある程度は持ちこたえたんですが

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを

no image
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し

no image
究極TT建築 処理層編 最終回前編

どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))

no image
TT二号機が生まれ変わりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設

no image
歩道の整備をするだけで、かなり街並みが良くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も前回に引き続き、砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めて行きたい思います前回は歩道に縁取りを設置して、こんな感じの仕上がりになっておりました(  ̄ー ̄)ノ歩道の縁取り自体は良かったんですが、歩道が少し狭い感じがいたしましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/歩道の道幅を広くして、ゆったりのんびりと歩ける歩道へと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/それと、歩道脇に

no image
息抜きで実績解除をしてみることにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーの高さを修正する作業を進めておりましたが、残り2棟となりましたんで、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これで改修作業が完了いたしまして、エンダー先輩も落下ダメージで倒すことができるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、残りの建築作業を再開してきます(/^^)/落下層の壁をどんどん積み上げていき、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで10棟目のトラップタ