マインクラフト攻略まとめ

ついにマグマキューブトラップが出来たかも

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、


今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)





最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ






画像では邪神様が写っておりますが、そのほかにも、ゾンビ(ハスク)、スケルトン(ストレイ)、ウィッチなど、


同じ背丈で、ほとんどのモンスターはこの1×1×2マスのスペースで湧くことができちゃいます( ̄ー ̄)





あと、ウィザースケルトンや、エンダーマン等は、身長が3マス近くありますんで、


湧くためには、1×1×3マスのスペースが必要となり、湧きスペース高さが3マスないと湧くことができませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、多くのモンスターの中でも問題となりそうなモンスターで、


ちびっ子ゾンビくんです( ̄▽ ̄)ゞ






ご覧のように、1×1×1、つまり1ブロック分のスペースがあれば湧くことができてしまい、


その強い好奇心から、狭いスペースにも入り込んでしまう困ったさんです(; ̄ー ̄A





そして、お次が蜘蛛さん(  ̄ー ̄)ノ






ご覧のように壁をよじ登る能力を持っているので、


落下式のトラップタワーでも壁があると生き残ることができてしまう、脅威の身体能力をお持ちでございます(;・∀・)





必要な湧き範囲は3×3×2マスのスペースですが、


こんな感じで、上側が透過系ブロックでも湧きスペースとして大丈夫です!!(゜ロ゜ノ)ノ






しかし、湧きを制御する方法は簡単で、


3×3×2マスのスペースを、一か所でも潰してしまえば蜘蛛さんは湧くことができなくなってしまうハズ、、、





平面な湧き層でも、等間隔にハーフブロックを設置するだけで大丈夫なハズ、、、






ちょっと意味深な感じですが、PEのクラフターならご理解いただけるかと思います(;・ω・)





このほかにもスライムやマグマキューブは、大サイズで3×3×3、小サイズで2×1×1の湧きスペースが必要となります(・ω・)ノ


*モンスターサイズや、湧き範囲は、もうちょっと細かい数字なんですが、わかりにくいので四捨五入しております( ̄^ ̄)







さてさて、こんな感じでおおよそのモンスターの生態がわかったところで、お次の問題です( ̄0 ̄)/





それがこちら(  ̄ー ̄)ノ






湧きスペースにはトリップワイヤーが張り巡らせており、モンスターの位置に合わせてRSランプが点灯しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、こんな感じでモンスターから一定の距離をとると、


RSランプの点灯位置が全く動かなくなりました(; ̄Д ̄)?






よく見てみると、遠い場所にいるモンスターは画面に写っておらず、





手前で写っている邪神様は優雅にお散歩を楽しんでいらっしゃいます!Σ( ̄□ ̄;)






つまり、モンスターが表示される範囲(おおよそ円範囲で64マス)を越えると、


モンスターの位置が固定されてしまうんです( ̄0 ̄)/





これだと、トラップタワーの湧き層でモンスターが動かないので、


モンスターを水流やピストンで動かしてあげないと処理することができないんです(; ̄ー ̄A





ちなみに、これくらい離れてもRSランプは点灯しておりますんで、RS回路で動かすことは出来そうですね(* ̄ー ̄)






ここまでがトラップタワーを作るための基本情報となりまして、


今開発中の湧き層について進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





問題その1






この画面の立ち位置だと、ワイヤーに体が触れないので、足元のピストンが稼働しません( ̄〜 ̄;)





なので、トリップワイヤフックの位置にモンスターを湧かないようにするために、


こんな作戦を思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






トリップタワーフックの部分にはモンスターが湧かないように、


ガラスブロックの上に配置して、ピストンが仕込んである金ブロックの部分だけにモンスターが湧くようにしたんです(* ̄ー ̄)





ちなみに、フェンスゲートや看板もモンスターが湧かなくなっているので、


こん...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
二号館の外観が完成

ハッピーニューイヤー! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆新年あけましておめでとうございまーす(* ̄∇ ̄)ノまいくらぺさんオリジナルデザインのおサルさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々まいくらぺさんらしさの溢れるおサルさんに出来上がったんで、とっても気に入っております(* ̄ー ̄)ちょっと趣向を凝らして縦画像になるように作ってみました♪ヽ(´▽`)/是非皆さんの新年の待ち受け画像にしてみてください(*^ー^)ノ♪アイコンが見えにくくって、と

no image
ゴーレムトラップ(改)を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップが完成いたしまして、次の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、資材として石レンガを用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノそして今回建設するのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ何を作っているか、お分かりいただけたであろうか?(°Д°)っと、そう、ゴーレムトラップでございます♪ヽ(´▽`)/ただし前回からちょっと改良を加えてみまして、湧き

no image
三分割した回路が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノダイヤブロックが床面となるんですが、この位

no image
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので

no image
コンジットについてご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はトライデントについて色々ご紹介させていただきましたが、まいくらぺさんも専用のトライデントを作成いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ串刺し?、耐久力?、チャネリング?、忠誠心?、そして修繕?と、試作したトライデントを組み合わせて作成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はコンジットという、またまた新要素のアイテムを作成してみようかと思いまして、海の探索拠点

no image
作成済みのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の湧き層建築も終盤に突入いたしまして、昨日は12層目まで湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、インベントリはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ計算通りで、解体した土台がすっぽり収まっております(* ̄ー ̄)更にはもう一層分のフェンスゲートを持っておりますんで、隣りの土台設置には向かわず、そのまま13層目の湧き層建築を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆第三区画の

no image
ついにトラップタワーが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回は石ブロックが在庫切れとなりまして、かまどへ丸石を投入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆合計50個のかまどで丸石をどんどん焼き上げている状況ですが、3LC分の丸石焼く必要がありますんで、焼き上がりを待っている間にかぼちゃの収穫なんかをしておきますね( ̄¬ ̄)旧かぼちゃ畑から新しいかぼちゃ畑へと移動していたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ牧場からムーシュルーム

no image
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ

no image
砂漠の砂漠化が進んで、広大な敷地が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は目標エリアから砂山の撤去が完了いたしまして、さっそく床板の貼り付け作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで間接照明化された砂漠の砂漠化会場が徐々に広がっておりまして、残りの床貼りはこれくらいですね(  ̄ー ̄)ノハーフブロックの貼り付けはミス設置をしやすいので、ちょっぴり時間がかかるんですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/

no image
植林場も完成して、原木収集再開です

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は予定時間に記事が公開されないという事象がありまして、その後もFC2にログインできなくなったり色々トラブルが続いておりますが、なんとか復旧できて記事を書いております( ̄〜 ̄;)なにか障害が発生しているっぽいんですが、FC2の中の人に調査をしていただくようお願いして調査中とのご報告もいただきましたんで、本日は無事に記事が公開されている事をお祈りしております(