ついにマグマキューブトラップが出来たかも
さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、
今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)
最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ

画像では邪神様が写っておりますが、そのほかにも、ゾンビ(ハスク)、スケルトン(ストレイ)、ウィッチなど、
同じ背丈で、ほとんどのモンスターはこの1×1×2マスのスペースで湧くことができちゃいます( ̄ー ̄)
あと、ウィザースケルトンや、エンダーマン等は、身長が3マス近くありますんで、
湧くためには、1×1×3マスのスペースが必要となり、湧きスペース高さが3マスないと湧くことができませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、多くのモンスターの中でも問題となりそうなモンスターで、
ちびっ子ゾンビくんです( ̄▽ ̄)ゞ

ご覧のように、1×1×1、つまり1ブロック分のスペースがあれば湧くことができてしまい、
その強い好奇心から、狭いスペースにも入り込んでしまう困ったさんです(; ̄ー ̄A
そして、お次が蜘蛛さん(  ̄ー ̄)ノ

ご覧のように壁をよじ登る能力を持っているので、
落下式のトラップタワーでも壁があると生き残ることができてしまう、脅威の身体能力をお持ちでございます(;・∀・)
必要な湧き範囲は3×3×2マスのスペースですが、
こんな感じで、上側が透過系ブロックでも湧きスペースとして大丈夫です!!(゜ロ゜ノ)ノ

しかし、湧きを制御する方法は簡単で、
3×3×2マスのスペースを、一か所でも潰してしまえば蜘蛛さんは湧くことができなくなってしまうハズ、、、
平面な湧き層でも、等間隔にハーフブロックを設置するだけで大丈夫なハズ、、、

ちょっと意味深な感じですが、PEのクラフターならご理解いただけるかと思います(;・ω・)
このほかにもスライムやマグマキューブは、大サイズで3×3×3、小サイズで2×1×1の湧きスペースが必要となります(・ω・)ノ
*モンスターサイズや、湧き範囲は、もうちょっと細かい数字なんですが、わかりにくいので四捨五入しております( ̄^ ̄)
さてさて、こんな感じでおおよそのモンスターの生態がわかったところで、お次の問題です( ̄0 ̄)/
それがこちら(  ̄ー ̄)ノ

湧きスペースにはトリップワイヤーが張り巡らせており、モンスターの位置に合わせてRSランプが点灯しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、こんな感じでモンスターから一定の距離をとると、
RSランプの点灯位置が全く動かなくなりました(; ̄Д ̄)?

よく見てみると、遠い場所にいるモンスターは画面に写っておらず、
手前で写っている邪神様は優雅にお散歩を楽しんでいらっしゃいます!Σ( ̄□ ̄;)

つまり、モンスターが表示される範囲(おおよそ円範囲で64マス)を越えると、
モンスターの位置が固定されてしまうんです( ̄0 ̄)/
これだと、トラップタワーの湧き層でモンスターが動かないので、
モンスターを水流やピストンで動かしてあげないと処理することができないんです(; ̄ー ̄A
ちなみに、これくらい離れてもRSランプは点灯しておりますんで、RS回路で動かすことは出来そうですね(* ̄ー ̄)

ここまでがトラップタワーを作るための基本情報となりまして、
今開発中の湧き層について進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆
問題その1

この画面の立ち位置だと、ワイヤーに体が触れないので、足元のピストンが稼働しません( ̄〜 ̄;)
なので、トリップワイヤフックの位置にモンスターを湧かないようにするために、
こんな作戦を思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

トリップタワーフックの部分にはモンスターが湧かないように、
ガラスブロックの上に配置して、ピストンが仕込んである金ブロックの部分だけにモンスターが湧くようにしたんです(* ̄ー ̄)
ちなみに、フェンスゲートや看板もモンスターが湧かなくなっているので、
こん...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
究極TT建築 処理層編 最終回前編
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))
-
-
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(
-
-
ちょっとぶらぶら散歩してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層の建築をしております( ̄ー ̄ゞ−☆じゃなーい(°Д°)ふふふ、だまされちゃいました?( ̄ー ̄)っと、体に染みついてしまいました冒頭でございましたが、、、作業がひと段落ついたところで、今日は一息入れようかと思います♪ヽ(´▽`)/まずは、なにをしようか考えながらウロウロ(・д・ = ・д・)そういえばエンチャントで経験値が必要になるんですよね(゜ー゜)以
-
-
今日も解体作業みたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地の作業が完了いたしまして、前回から20層式トラップタワーの解体を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、8棟あるトラップタワーの内、2棟の解体が完了して、決まった作業手順通り、ピストンの回収から作業を進めております( ・∀・)ノシまずは1棟分のピストン回収が完了しまして、回収された粘着ピストンは2スタック+62個で、取りこぼし無しでございます(* ̄∇ ̄*)手で壊す作業にな
-
-
レストラン建築 内装編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もレストランを作っているわけですが、現在倉庫で建材を吟味しております( ̄ー ̄)う〜ん、よくわからないので適当に持っていきますね(°Д°)、、、で、今回は内装建築の様子をちょっとご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ特別ですよ?( ̄ー ̄)まず、こげ茶の色つき粘土で間仕切りを立てて、一部屋の床を焼き石のハーフブロックに張替えました(  ̄ー ̄)ノそして、もう一部屋は
-
-
ネザー整地の半分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま
-
-
エンドシティへの行き方とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンさんの倒し方について簡単にご紹介させていただきましたが、エンダードラゴンを撃破すると生成されるエンドゲートウェイポータル(・∀・)こちらを利用する事で、エンドシティを探す旅に出ることが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノそこでこのポータルの利用方法なんですが、この様にエンダーパールを中心に向かって投げつけます( ・д・)ノΞ●ポイッすると一番最寄の
-
-
実験施設の土台完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も実験施設の建築を進めていきますよーΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回同様にダイヤブロックで10マスのマス目を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイ( ̄0 ̄)/で、中心線は分かりやすくレッドストーンブロックへ変更です( ̄ー ̄)あとは、5マス間隔で鉄ブロックを設置して(/^^)/残りの部分を金ブロックで埋めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ところで、この『night』というワールド
-
-
ダイヤの在庫が2個になりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のPC購入報告で、まいくらぺさんがPEをやめてしまうのでは(・・;)ブログをやめてしまうのでは(((・・;)と、一部の方にご心配をおかけしてしまい、スミマセンでしたm(__)mという事で、お詫びも兼ねて、今回を持ってこのブログの最終回と、、、デスヨネー(・∀・)と、冗談はさておき、『のんびりマイクラPE』は、まだまだ続きますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、PC版に移行するためにPCを購入
-
-
砂漠の住宅建築 二階まで壁面が完成して、内装の天井デザインを考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は玄関のアプローチ部分がほぼ完成となりまして、建造物本体の建築を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆一階部分の壁面が出来上がったので、さっそく二階部分の柱を立てております(/^^)/真ん中の部分だけちょっと凹ませようかと思いまして、デザインの確認の為に、正面だけ壁を設置して外観を確認(・д・ = ・д・)なんとなくですが、これで良い感じになりそうだったので、更に壁を