マインクラフト攻略まとめ

空中都市の浮島を作る (後編)

   


一つ々々の島を作るごとに記事にすると、さすがに冗長なので、一気に浮島完成までお送りします。
おまけにこの記事のラストにGIFアニメも作ってみました。ちなみに3回目に建てた南北の作業用の柱は撮影スポットでした。
とりあえず、浮島作成の途中経過やエピソードをいくつか紹介していきます。


島によっては道が貫通しています。もちろん最終的には道は取り除きます。


数個作った段階でミスを発見。
左の中規模の島とエリアが重なっています。足場の円を作る際にミスがなかったのに気をよくして、島の位置チェックを疎かにしてしまいました。
本来は小さい島の方が右の緑の羊毛の位置のはずだったのですが、もう作り直せないので、あきらめます。


第二間違え。こっちは高さを間違えていました。これも写真の段階まで進んでしまったので、ここでは逆にもう片...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
遥かに大きな船を作る (7)

前回、船首区画の士官の部屋を作りましたが、そこの後ろ部分のスペース。
錨の制御部の他、多目的に使える空間になっています。

その後方の若干階段に潰されている部屋は、武器庫になっています。
同じものが左右対称にもあります。

船首上部もかなりスペースがあるの…

no image
砦の遺跡 攻略 (後編)

前回「この建物は全て制圧」と書きましたが、実は渡り廊下があり別の建物があったりします。

渡り廊下の下は、マグマのプールがありました。

建物の外壁を登ると宝物を発見。

そんなわけで、登頂完了。

塔みたいになっており、内側を今度は下っていくと、豚の三兄弟…

no image
極東サバンナ開発 (1)

バージョン1.8が出来て直ぐに訪れた、はるか東のサバンナ。結構長い間放置していましたが、ちょくちょく開発もしていこうと思います。
なお、この地域の名前を極東サバンナ地区と呼ぶことにします。

で、いろいろ調査をしたのですが、このサバンナの地下

すさまじい峡谷…

no image
南1.8区から南東地方に道を繋げる

南1.8区、建設中の運河方向へ進むメインストリートから分岐する形で北に橋を架けました。
今回は、この橋から続く道を整備したいと思います。

川がうにょうにょしているので、それに沿って伸ばしていきます。

中規模モスクの東側に、ぽつんとトロッコ鉄道の運河ノース駅…

no image
森の洋館リフォーム 〜 中くらいの食堂&大きな図書館

2×1区画の「中ぐらいの食堂」の改装をします。
前回の小さな食堂はタンくらいしか喰う機能が失われてしまったので、

今回は大人しく食堂のままにしました。
以前作ったお城の食堂を参考に、結構高級感を出してみました。

反対側は暖炉を配置します。
以前だったら洋館…

no image
木製校舎学校までの道を作る

先日、学校を建てました。が、実は二宮金次郎もびっくり。道が繋がっていませんでした。
これは仮にシムシティであったとしても許されないことです。
ということで、今回は学校まで道を伸ばそうと思います。

学校の正面側は温泉街の方なのですが、温泉街からの道は途中まで…

no image
海の上を走る列車 途中経過 (28)

路線同様に記憶の彼方な前回、ようやくバージョン1.6の地形生成にて、新大陸を発見しました。

といってもまだ軌道の水中パイプは途中までだったりします。
以前は砂を敷き詰めて、水を抜いていたのですが、スポンジブロックのお陰でとても楽になりました。

さらにしばら…

no image
南1.8区に養蜂施設を作る (前編)

最初に書いておきます。なんてこったぁぁぁ ><
あえて、作った時に書いた文章をそのまま掲載することにします。

みなさんは今まで気づかなかったと思いますが、南1.8区のハチは蜂を指します。
ということで、今回は養蜂施設を作りたいと思います。
場所は、偶然にもメ…

no image
街に赤い倉庫を作る

街の本拠点の近くに赤いレンガで作った倉庫があり、多くの資材はここに蓄えられています。
地上2階建て、地下2階建になっています。

しかし、昨今の種類の増加により、ついに倉庫が足りなくなってしまいました。
そこで、今回はもう一つ倉庫を作りたいと思います。場所は…

no image
南大陸に民家を建てる (後編)

内装を作っていきます。

2階の南側半分です。
最も初期段階は2ブロック狭く、その為にキッチンを外にはみ出すように作ったのですが、結局拡幅したのであまり意味が無かったりします。

北側の半分。

地下はちょっと狭かったので1段掘り下げました。

手前の半分は鍛冶…