西々地方を改造する

バージョン1.13 でいろいろブロックが加わったり階段ブロックに水を入れられたり良い面が多くある半面、ちょっと困った部分もあります。
その一つが、湿地帯で地面と水面の色が似ていて分かり辛くなってしまったことです。
このままでは、一杯引っ掛けてから家に帰る途中とか、気づかずに海に落ちてしまいます。

境界を目立たせる為に、別のブロックを変えたり、柵を設置したり、いろいろと試したのですが、最終的に小道にすることにしました。
色合いも、目立ち過ぎず、かと言って境界が分かり辛くなくって感じかなと思っています。

ついでにこんな感じの照明を水際に設置してみました。...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
東大陸にヨットハウスを作る (3)
最後に外装とその周辺を調整していきます。
やや多めに照明を配置してみました。
なんか南国だと、やたらタイマツの照明が多く配置しているというイメージがあります。裏側のテラスにはビーチ チェアを配置。
パラソルの付いたカクテルでも飲みながらくつろぐことが出…
-
-
南々地方に貨物駅を作る
南々工業地区に貨物線用の駅があります。
この駅から出た貨物トロッコは南々地方駅の近くまで来て、ここで停止します。
これではさすがにお粗末。
ということで、今回はきちんとした貨物駅を作ります。地下2階は、南1.8区=南々工業地帯の路線の駅。
スクリーンショッ…
-
-
街にコンテナ倉庫を作る
グレートバリアリーフにてサンゴの養殖をしたり出汁を取るために昆布を養殖したりと、バージョン1.13になってアイテムの種類が増えました。
なので、今回は街の倉庫を増設したいと思います。場所は街の北西、ビートなんとかの畑の隣にします。
こんなコンテナ型にしま…
-
-
これまでの開拓まとめ (1501〜1600)
1,600エントリーになりました。
この100回は、平日週5回アップから週3回アップになって初の100回だったのですが、思ったより長く空いたように感じます。
内容的には大きなプロジェクトは無かったものの、できる城や隠れ家的ホテル、ミナステルダム港なんかが個人的に印象に…
-
-
東の彼方の海の底を整造地 (4)
前回、海底の露天掘りが終わりました。
しかしご覧のように、とりあえず掘っただけで不自然にカクカクだったりします。そこで土を使って造地していきます。
土は、(1) と (2) での整地の際に、6LCほど採出しているので、それらを使っていきます。
始める前は、結構時間掛…
-
-
超大きな船を作る (3)
前回の続きの船尾2階です。
最後方部分はキッチンに機関のエネルギーを利用して調理しています。両サイドにはこのような食材倉庫を設けています。
船尾の上階はひとまず置いておいて船の船体部分を作ります。
今回は貨物船にしました。
とても大きな船では荷卸し…
-
-
転・メサ バイオーム開拓?途中経過
堅焼き粘土と水を抜いたこの空間をさらに整えます。
ちょっと何が変わったか分かり辛いですけど、ある高さ以上のブロックを除去。
次は空いている穴を地道に焼き石で埋めていたのですが、以前たしかボンバーマンさんの動画で拝見した技を思い出し、実行!!
あ゛っ!…
-
-
極東サバンナ都市の北西地区に民家を作る
サバンナ都市の前々回作った西と前回作った北、その間の北西部分に民家を作ります。今回都市はトータルで46人分の家を用意する予定で、そのうち今回の記事では半分の23人分の家を作ります。
でもってこれが家ユニットです。先に書いちゃうと、これ量産するのほんと大変で…
-
-
とても大きな船を作る (4)
船尾部分の上層部を作っていきます。
3部屋あるのですが、左部分が航海長の部屋となります。
船の右側にあたる部屋が船長の執務室です。
そして中央にあたる部屋は船長の寝室となっています。
前回のスクリーンショットでドアが写っていましたが、船尾のベランダに…
-
-
ピグリン交易所を作る (3)
さらに待機所の上の層も作っていきます。
ここは各ピグリンのブースに金を分配する装置です。最上部までようやく完成。
一番上のホッパーにアイテムを入れると、8基に平等に分配されるようになっています。
これは以前、南々工業地帯の高速炉や、つい先日生ごみ分別工場…
- PREV
- 動物学者の実績解除をいたしました
- NEXT
- 北側のトラップタワー建築に突入です