マインクラフト攻略まとめ

運河の西端に昇降装置を作る (2)

   


前回、運河の西端に門を設置しました。
今回はその先に昇降装置を付けたいと思います。


一見すると前後の無い船の胴体部分ですね。
これに船を乗せて運河と海上を結ぶゴンドラとなるわけです。


ゴンドラの中にも水を貯えるので、ゴンドラ側にもゲートを設けました。


接続部分を調整。
門をどっち向きに開閉させようか、排水はどうやるとか、マイクラ的にはどうでもいいことに結構時間を費やしました。...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
特集:トロッコ鉄道&駅 (1)

もしかしたらあまり知られていないかも知れませんが、私はわりとトロッコ鉄道にのめり込んでいる方で、各地域とトロッコ鉄道網を結んでニヤニヤしています。
というわけで、今回から3回に渡り、トロッコ鉄道と駅に関する解説を特集したいと思います。

性質上、レッ…

no image
モーテルを作る (1)

日本ではあまりありませんが、アメリカなどでは自動車利用者向けのホテル、モーテルが多くあります。
今回は、そのモーテルを作りたいと思います。場所は要塞区の区道沿いです。

少しだけ整地して場所を確保。
気づきましたでしょうか?明らかに柱の配置を間違えているこ…

no image
大邸宅にいろいろな部屋を作る

まだまだスペースは空いている大邸宅に、いろいろな部屋を作っていきたいと思います。
まずは、前側の東館の南ウイング(入って左側)。

今まで作った部屋は外装と内装は別素材でしたが、ウィングの部屋は外装と同じレンガをにすることもあります。

1階は撞球室になって…

no image
マイクラの日常 (25)

前100エントリーの際にネザーのちょうど中心にウィザーローズ収集兵器を作りました。
この100エントリーの初旬頃、少し離れたところにガストのお涙トラップを作りました。
ガストのお涙トラップの成果は既にお伝えしていますが、実はウィザーローズ収集兵器も地味に稼働して…

no image
ガレージハウスを作る (後編)

ちょっとスクリーンショットの時系列が遡りますが、玄関部分のビフォー。

階段部分に余裕があったので、今回はいろいろと工夫してみました。

今回の建築の目玉のガレージ部分を作っていきます。

梁部分を除けば高さ3.5で住居スペースでは十分なのですが、ガレージと…

no image
砂漠の村を造る (3)

続きを作っていきます。左側のアホ毛の生えている家は武器防具屋、右側は石工場です。

アホ毛に見えた正体は溶鉱炉でした。
いろいろな武具を扱っています。

石工場(こうば)は石をいろいろ加工したりする作業所みたいなところです。

左から羊飼いの家、井戸とその…

no image
街に電話ボックスを作る

今の若い人たちは知らないかも知れませんが、20世紀には電話ボックスという、外で電話を掛けるだけの立方体(1m弱四方×高さ2m強)というものがありました。
今回はそれを街に作りたいと思います。と言っても残念ながら電話という機能は実現できませんが。

正直なところ、…

no image
完全自動竹収集装置を作る

ちょい昔、香港に行ったら、建設中の高層ビルの覆いに竹が使われてびっくりしたことがあります。
そんなわけで、今回は南々工業地帯に全自動竹収集装置を作りたいと思います。

まずは回収部を作ります。バラバラに切断された竹は自動でチェストに入ります。

次に、検出…

no image
ピラミッド区にピラミッド風民家を作成

前々回、ピラミッド区の砂漠の真ん中に道を作りました。
今回は、インフラも整ったということで、ここに民家を作っていこうと思います。

サイズはこんなところ、、って撮ったはずのスクリーンショットが無かったので、外観のできたところ。
まさにピラミッド風住居です。

no image
ブルワリーを作る 〜 仕込棟 (7)

前回のタンクの続き。

3つめのタンクは沸騰窯で、下から高温蒸気を送り、ろ過された麦汁を沸騰させます。

そして、このタンクではビールの最後の三大要素であるホップを加えます。
沸騰させることで、ホップから芳香や苦味が溶けださせ、また全体の濃度を高めたり…