マインクラフト攻略まとめ

羊毛工場を建築いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回はガーディアントラップに屋根を設置しつつの素材収集をしておりましたが、


先日コメントで耳より情報を頂いておりましたんで、ちょっと実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、発射装置にハサミを投入して、


羊さんに発射装置の前でステンバーイしていただきます(  ̄ー ̄)ノ










このハサミ入りの発射装置のスイッチを押すと、





ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ






なんと、発射装置で羊さんの毛を刈ることができちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





かなり昔のバージョンで、水流を使って毛を刈ることが出来る時代があったんですが、


それ以降は手作業以外で毛を刈ることはできなかったんです(゜ー゜)





そんな嬉しい仕様を利用して、全自動の羊毛工場を建築していくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





仕組みはとても、簡単で、先ほどの発射装置に、


こんな感じで観察者ブロックを組み合わせます(/^^)/






これで草ブロックを羊さんが食べると、土ブロックに変化して、


その変化を観察者ブロックが読み取ります(・ω・)





そして、観察者からの信号が発射装置へ送られますんで、


草ブロックを食べて、毛が生えたとたんに、羊さんの毛が刈られてしまうんです(* ̄∇ ̄)ノ






この装置で羊さんは常に裸の状態となってしまいます(/▽\)イケマセン♪





これで羊さんの毛を刈る仕組みが完成となりますんで、


お次はドロップした羊毛を回収する仕組みですが、このように作ってみました(  ̄ー ̄)ノ








草ブロックを挟んで羊毛を回収しなくてはいけないので、


ホッパートロッコを使って回収できるようにしてあります( ̄ー ̄)





試しに羊さんに待機して頂くと、


草ブロックでお食事をされた瞬間に丸裸にされてしまいました(/▽\)キャッ♪








そして、その足元にあるアイテム回収チェストを確認すると、





ちゃんと羊毛が回収されておりました♪ヽ(´▽`)/






これで羊毛刈りから回収までの仕組みが完成いたしましたんで、


早速サバイバルのワールドで作っていくことにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まずは、建築する場所選びですが、やはり活動範囲に近いば所が良いので、


倉庫や畑から近く、建造物を作るには狭い、こちらの土地を活用する事にいたしました(*^ー^)ノ♪






中途半端な広さで今まで使い道に悩んでおりましたが、今回の建築にはもってこいの敷地になると思います(* ̄ー ̄)





そしたら、まずは一番下のアイテム回収層からの建築で、





ホッパーをこのように並べました(/^^)/








そのホッパーの上にレールを設置したら、





ホッパートロッコを並べていきます(  ̄ー ̄)ノ






一直線のレール上にホッパートロッコ1台走らせても良いんですが、


チャンクを跨いでアイテム回収路線を作ると、いずれホッパートロッコが失踪します(;・ω・)





なので、このよう...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
ロマンエレベーターの仕組みがすべて完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エレベーターの建築ももうちょっとというところまで来ておりますが、本日はロマン装置の一つ、エレベーターの場所がわかるRSランプの設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは上の階から設置をしていこうかと思いまして、下の階のエレベーター停止信号を先日ご紹介したハーフブロックのジグザグ接続で上の階まで引っ張ってきました(/^^)/途中で信号の強

no image
0.14.1での溶岩の延焼範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の天井部分を岩盤層まで削ってしまおうかと思い、そのための実験をしてみることにしました( ̄ー ̄ゞ−☆万が一処理層に溶岩が流れ込んだりして火事が発生した場合、ネタ的には面白いかもしれませんが、おそらくブログが最終回を迎える事となります(;・ω・)なので悲しい火事が起こらないか確認するため、この様ななんちゃって湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 20日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、突然ではございますが、、、夏風邪をひいてしまいましたぁΣ(´□`;)最初は2日間ほどお腹の調子が悪くなって、ゾンビーフが原因かなぁσ(´・д・`)とか思っていたんですが、そのあとにの若干の寒気と、どの痛みに、倦怠感と、多分気のせいとかじゃない感じがしております(´д`|||)なので、一応整地作業もしておりましたが、あまり撮影もせずに黙々と作業をしてしまいました

no image
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で

no image
天空TTの屋根部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は拠点をウロウロとしておりましたが、本日からは天空TTで屋根を解体しながら鉄インゴットを収集していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、屋根内部に残されている足場の土ブロックを解体していきますね(゜ロ゜)既に1区画は解体済みとなっておりますんで、残りの3区画を解体していきます( ̄0 ̄)/念のため、ビーコンなんかも持ってきたんですが、土ブロックの解体

no image
天空産業エリアに全自動養蜂場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場でゴーレムトラップの改修作業をさせていただきまして、帰りがけに作業中にゲットした鉄を頂きました(* ̄∇ ̄*)ホッパーを大量に作ったりするのに、鉄はいくらあってもおっけーですよね(* ̄ー ̄)そして、今度は場所を移動いたしまして、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)シーランタンも在庫がほとんど無い状態なので、一週間

no image
検閲所を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^

no image
別荘建築 間接照明

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は一階部分の壁を造り、二階とのつなぎ目となる部分にランタンを設置してみました( ̄ー ̄)今日はまず、設置したランタンを隠して、間接照明にしていきたいと思います( ̄0 ̄)/まず、裏山で少し砂岩ブロックを集めます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして、集めた砂岩ブロックを階段へ加工して二階とのつなぎ目部分へ逆さまに貼り付けていきます(/^^)/とりあえず外観が完成しましたΨ(