ロマンエレベーターの仕組みがすべて完成
さてさて、エレベーターの建築ももうちょっとというところまで来ておりますが、
本日はロマン装置の一つ、
エレベーターの場所がわかるRSランプの設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは上の階から設置をしていこうかと思いまして、
下の階のエレベーター停止信号を
先日ご紹介したハーフブロックのジグザグ接続で上の階まで引っ張ってきました(/^^)/

途中で信号の強さが足りなくなる時には、
この様にTSトーチタワーによる縦置きリピーターを設置してあります(  ̄ー ̄)ノ

これで上下両方の停止信号がそろいましたんで、
RSランプへ接続( ̄0 ̄)/

現在エレベーターが上の階に停止しているので、
上のランプが点灯しております(* ̄ー ̄)
そしたらエレベーターを下の階に送り、
移動中はランプが消灯(・ω・)

しばらくして下の階にエレベーターが到着すると、
下側のRSランプが点灯いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これだけでも十分にロマンを感じる事は出来るんですが、
まいくらぺさんは更なるロマンの追及をいたしまして、
ででん

なんと3段式RSランプでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
RSランプの左側にちょこっと回路が増設されておりますが、
エレベーターの移動中に、中段のRSランプがゆっくりチカチカと点滅するんです(* ̄ー ̄)

ふふふ、洗練された無駄のない無駄な装置でございます( ̄ー ̄)
仕組みは簡単で、
上と下の階の停止信号を、AND回路+NOT回路(NAND回路)に接続、


OR回路(階段のスイッチ回路)でも大丈夫なんで、まいくらぺさんはOR回路+NOT回路を利用しました(  ̄ー ̄)ノ

その信号をゆっくり目のクロック回路に接続することで、
エレベーターの移動中(上下階から停止信号が出ていないとき)に、クロック回路が作動するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

下の階にもあとで設置しておきますね(* ̄ー ̄)
そしたら次が最後の装置になりますが、
下の階の自動ドアを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは回路部屋を封鎖(°Д°)

内部はちゃんと撮影してありますんで、
明日にでも回路部分はご紹介していきますんで、ご安心...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
水槽が一つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在ガーディアンさんの湧き層を建設中で、ひとりバケツリレー大会を開催しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは一列終わりましたが、これで隙間に落っこちる心配も無いので安心感がアップいたしました(* ̄ー ̄)なので早速次の列に突入です( ̄ー ̄ゞ−☆1マスに一個の水バケツを使うので、すぐに空バケツだらけとなってしまいますが、インベントリ内でアイテム整理が出来るようになったので、
-
-
砂集め最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜
-
-
多層式の湧き層実験をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
TT一号機の解体が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていたこちら(  ̄ー ̄)ノこれの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)まず、先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/土ブロックなんで、あっという間でした
-
-
ウール100%の安眠ベッド
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にお待ちかねの発破作業へと、突入するためにベッドを大量に作成いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノいつでも発破出来ちゃいます :(;゙゚’ω゚’):プルプルそんな発破衝動を何とか抑えつつ、『あなたを優しく包み込むウール100%、きっとあなたもネザーで安眠』そんなキャッチコピーのベッドを設置いたしました♪ヽ(´▽`)/そんなベッドを見ているとウトウトと突然の眠気に襲われ、お
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
約3LC分の資材確保が出来ちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も原木収集を張り切って行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はピストンストップがかかり、満タンになった原木を回収しましたんで、残っている骨を骨粉に加工して、すべて装置へ投入いたしました(/^^)/ほぼ装置満タンに骨粉が投入されましたんで、早速作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/骨粉終了まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )作業
-
-
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転
-
-
庭園完成?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、造園の続きでございます( ̄ー ̄)歩道の部分に、このような間接照明を仕込みまして(  ̄ー ̄)ノ焼き石のハーフブロックを設置してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/なかなかいい感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ下地が出来ましたので、次は飾り付けを進めていきます( ̄0 ̄)/まずは、材料はアカシア木材で、ベンチを設置です( ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ソファーの形にしてみたのですが、イマイチ、、(´-ω-
-
-
今日も華麗にアイキャンフライ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました
- PREV
- ピラミッド区の峡谷を拡張 (2)
- NEXT
- 自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説