マインクラフト攻略まとめ

水路が機能する距離

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日からなのですが、ちょっと体調を崩してしまい寝込んでおります(´-ω-`)

ただの風邪なんですが、高熱のためちょっとキツイです、、、(TOT)



なので、記事の方はなんとか更新致しますが、コメントバックとか遅れてしまうと思うので、ご容赦くださいm(__)m

復活したらまたご報告しますね(  ̄ー ̄)ノ





それでは、


水路が完成したと思われたのですが、


未だアイテムが流れてこないという事態が発生しておりまして、





どうやら一番角からだとアイテム回収ポイントから離れすぎているようで、


水路が機能しないようなんです(´-ω-`)






なので、


またまた実験を開始することとなりました(; ̄ー ̄A






まずは、


このように簡易的な水路を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ





長さは片側約72マス


水路底部には氷を設置してアイテムの流れを早くしてあります( ̄ー ̄)





で、


こんな感じで71マス部分からアイテムを流して(/^^)/







下に降りて、同じ距離で待っています(・ω・)






すると無事にアイテムが帰ってきました( ゜o゜)




さらに、


限界を確認するために水路を伸ばします( ̄^ ̄)






これで片道80マスとなります( ̄ー ̄)





1マスずつ離れていき水路が反応しなくなる距離を確認したところ、






75マス位離れるとアイテムが帰ってこなくなりました( ̄ー ̄)




なので、


この距離は問題ないのですが、






問題はこの対角線の距離となるようです( ̄〜 ̄)







ここで数学のお時間です( ̄0 ̄)/


【問題】

AとBの長さが60マスとなる場合の、Cの長さを求めよ(°Д°)
*小数点以下は四捨五入









チクタクチクタク






ぶぶー( ̄З ̄)







時間切れです( ̄0 ̄)/





正解は、85マスとなります(  ̄ー ̄)ノ





中学で習う、三平方の定理というやつだったと思いますが、


詳しくはググってください(°Д°)








という事で、


水路の約10マス分が反応しなくなる計算になりまして、




実際に同じ長さの水路を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ






こちらも、


底部に氷を設置して検証しやすくしてみました( ̄ー ̄)





さらに同じ長さの水路を重ねて作りまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/









このようにアイテムが折り返して流れるようにしました(  ̄ー ̄)ノ







しかし、


底部が氷の水路はとてつもなくアイテムが流れる速度が早いです(; ̄ー ̄A





エアホッケーのように、


松明が文字通り滑るように流れていきます!!(゜ロ゜ノ)ノ







そして、


どのくらいまで反応するか確認したところ







答えが出ました( ̄ー ̄)







くらぺ流しが作動するのは、


このレッドストーンが設置されている...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
岩盤整地会場に新たな土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は残りの土台分のシーランタンをご用意させていただきまして、さっそく残り半分の土台建設を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/チャンクの線引き作業をまとめて進めておりまして、ここまでできたところで資材切れとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )海晶レンガはもうちょっと在庫があるんですが、プルパァのレンガがなくなってしまいましたんで、カリカリに焼き上げたコーラ

no image
水抜き延長戦 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3辺あるうちの、2辺目の作業を進めておりまして、緑のちっちゃいお邪魔ぷよにお邪魔されつつ作業をいたしました(; ̄ー ̄Aそして、回収した砂ブロックで、2辺目の残りの間仕切りを設置しております(/^^)/凶悪な睡魔に襲われつつ、なんとか溺ゾンさんの仲間入りをすることなく作業を進めていきまして、2辺目の間仕切り設置がすべて完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ3マ

no image
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です

no image
スライムトラップの性能をアップさせる方法をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなスライムトラップが完成いたしましたが、今回は完成したスライムトラップの性能さらにアップさせていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先ずは、クリエイティブワールドでテストをしてみる事にいたしまして、この様な施設を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ右側の部分がスライムさんの湧き層として、実際に湧き層部分にスライムさんをスポーンさせてみます( ・_・)ノΞ●スラ

no image
ハチの巣探しの旅へと出る事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回あ石製造機を建設させて頂きましたが、最後にちょこっとお話したように、石ブロックの生成される奥行を5マスに変更しておきました(* ̄∇ ̄)ノ奥側が歩道ギリギリな感じなっておりますね(; ̄ー ̄Aしかしながら、この改良で石ブロックを収集中に奥の壁を壊す心配がなくなって、画面をずっと押しっぱなしで石ブロックを収集出来る様になっております(#゚Д゚)ノシそれと、水流の上にブ

no image
改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノそして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 11日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は壁際に露出した洞窟の探索と湧きつぶしを行いまして、帰り道にちょっぴり迷いつつも、無事第二岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆しゅーどーん( ゜人 ゜)ありがたやぁっと、無事に戻って来たことで、邪神様からの祝砲も頂きました(; ̄ー ̄Aそしたら、残っているダイヤピッケルの耐久度と、シュルカーボックスの空きを埋めるために、露天掘りの作業

no image
居住エリアに3棟分の大まかな建築が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から居住エリアの建築作業を開始いたしまして、三棟分の住宅建築を進めておりまして、建築中に足りなくなったなめらか砂岩が焼きあがりましたんで、続きの作業を進めております(゜ロ゜)階段ブロックの逆さ貼りで間接照明化と装飾をしていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、三棟分の壁面建設が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、屋根の建築と簡単な装飾をしていきたいので、ま

no image
TT一号機、本体の解体開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速TT一号機の解体に取り掛かっております\(゜ロ\)(/ロ゜)/しかし、結構中にモンスターが溜まっているんですよねm(。_。)mフェンスゲートと併せて、ラグの原因となっていたのは間違いありません( ̄〜 ̄;)で、作業中にまいくらぺさんが知らない間に、結構モンスターが降っております!!(゜ロ゜ノ)ノたぶん倉庫の往復なんかをしているときだと思いますが、やはり

no image
全自動キノコ農場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコーラスフルーツ畑を建築いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ菌糸ブロックを設置しておりますが、キノコ農場を建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ収穫装置には安定の水流を利用する事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ホッパーと水バケツ入り発射装置を設置いたしました(* ̄ー ̄)そしたら、アカシアの原木、グローストーン、ガラスブロックで囲いを設置し