水路が機能する距離
昨日からなのですが、ちょっと体調を崩してしまい寝込んでおります(´-ω-`)
ただの風邪なんですが、高熱のためちょっとキツイです、、、(TOT)
なので、記事の方はなんとか更新致しますが、コメントバックとか遅れてしまうと思うので、ご容赦くださいm(__)m
復活したらまたご報告しますね(  ̄ー ̄)ノ
それでは、
水路が完成したと思われたのですが、
未だアイテムが流れてこないという事態が発生しておりまして、
どうやら一番角からだとアイテム回収ポイントから離れすぎているようで、
水路が機能しないようなんです(´-ω-`)
なので、
またまた実験を開始することとなりました(; ̄ー ̄A
まずは、
このように簡易的な水路を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ

長さは片側約72マス
水路底部には氷を設置してアイテムの流れを早くしてあります( ̄ー ̄)
で、
こんな感じで71マス部分からアイテムを流して(/^^)/

下に降りて、同じ距離で待っています(・ω・)

すると無事にアイテムが帰ってきました( ゜o゜)
さらに、
限界を確認するために水路を伸ばします( ̄^ ̄)

これで片道80マスとなります( ̄ー ̄)
1マスずつ離れていき水路が反応しなくなる距離を確認したところ、

75マス位離れるとアイテムが帰ってこなくなりました( ̄ー ̄)
なので、
この距離は問題ないのですが、

問題はこの対角線の距離となるようです( ̄〜 ̄)
ここで数学のお時間です( ̄0 ̄)/
【問題】
AとBの長さが60マスとなる場合の、Cの長さを求めよ(°Д°)
*小数点以下は四捨五入

チクタクチクタク
ぶぶー( ̄З ̄)
時間切れです( ̄0 ̄)/
正解は、85マスとなります(  ̄ー ̄)ノ
中学で習う、三平方の定理というやつだったと思いますが、
詳しくはググってください(°Д°)
という事で、
水路の約10マス分が反応しなくなる計算になりまして、
実際に同じ長さの水路を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ

こちらも、
底部に氷を設置して検証しやすくしてみました( ̄ー ̄)
さらに同じ長さの水路を重ねて作りまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/


このようにアイテムが折り返して流れるようにしました(  ̄ー ̄)ノ

しかし、
底部が氷の水路はとてつもなくアイテムが流れる速度が早いです(; ̄ー ̄A
エアホッケーのように、
松明が文字通り滑るように流れていきます!!(゜ロ゜ノ)ノ

そして、
どのくらいまで反応するか確認したところ

答えが出ました( ̄ー ̄)
くらぺ流しが作動するのは、
このレッドストーンが設置されている...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ガーディアントラップの処理層を改修しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦ネザーでの湧きつぶし作業が終了して、現在ネザー鉄道で拠点へ戻っております三( ゜∀゜)そして拠点へ戻り、使っていた資材なんかの整理整頓を行いまして、今度は海底神殿跡地に建設した、ガーディアントラップへと移動いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは先日ハーフブロックを設置する事でスライムの湧きつぶし済みでございます(* ̄ー ̄)本日はこちらのガーディアントラップの改修
-
-
ビーコンもバージョンアップしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの湧きつぶし作業で石のハーフブロックを使い切ってしまいまして、本日は石ブロックの収集作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、先日からコメントもいただいておりますが、採掘速度が色々と変更されているようなので、ビーコンが設置してある第二ブランチマイニング会場へと移動しております三( ゜∀゜)ウワサではPC版なんかの採掘速度とおんなじようになったと
-
-
新しいかぼちゃ畑を作ることにしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は新しいかぼちゃ畑を作ることにいたしましたんで、まず、テストワールドで実験をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆先日コメントでアイデアを頂いたんですが、トロッコに乗りながらかぼちゃに顔を彫り込んでいくと楽しい、ということでしたんで、その実験をしてみる事にしたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψかぼちゃとトロッコ、、、夢のコラボレーションは実験するまでもなく楽しいのは間違
-
-
ジャングルで山猫に出会った
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ほぼ直線上にジャングルがあるという事が分かりましたが、実際にはどの程度ずれているのかイマイチ把握できていません( ̄〜 ̄;)なので、今度は奇跡の村から一直線に進んでみました( ̄ー ̄ゞ−☆新大陸に上陸しまして、念のため矢印を設置したりしつつ、横目に見ていた雪原にも上陸する感じで進み、最終的には、崖っぷち村へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノみなさん覚えてま
-
-
邪神大社裏の外壁内装が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、本日も外壁の内装建築を進めておりまして、邪神大社裏の、残り二か所の監視塔の内装が出来上がりましたんで、今回も全カットでのご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくご紹介といきたいところですが、ちょっとその前に、前回完成しました備品保管庫の壁をちょっと装飾しましたんで、そちらを先にご紹介したいと思います(* ̄ー ̄)まずは、前回ご紹介
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 13日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き建築も完了となりおまして、アイテムの整理整頓をしておりましたが、購入したエンチャント本を使って予備のダイヤピッケルを作成しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψシルクタッチ?、耐久力?、効率?で、あとは修繕のエンチャントが付与できればって感じの一本でございます(* ̄ー ̄)しかしながら、そろそろ整地の作業を再開していきたいと思いますんで、久しぶりの岩盤整地会場
-
-
ネザー天井裏、二段目の発破作業が開始されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに天井裏の解体作業が一段完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψネザーの天井の厚さは未確認ですが、多分20マス前後だと思いますんで、もう一段ちょっとで天井をスッキリ整地できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)一番端っこの部分はちょっと薄くなっているので、一旦手掘りで掘り広げてみました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ここまで掘り広げたところで手が届かなく
-
-
便利なエレベーターをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ロマンエレベーターの開発が完了してまいくらぺさんのクラフト欲求が満たされましたんで、今日は実用性を重視したエレベーターをご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノポケットエディションではスライムチャンクの発見が困難なため、多くのみなさんがスライムボール集めに苦労されているんじゃないかと思い、スライムボールを使わないタイプのエレベー
-
-
ついに砂漠の終わりが見えてきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は珍しいゾンさんとスケさんの2連スポナーを発見いたしましたが、洞窟探索のほうは不発となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、目的のゴーレムトラップが稼働しておらず、鉄の収集が進んでおりません(´д`|||)と言う事で、鉄の収集も兼ねてスポナーのある場所までの整地作業をしていく事にいたしました( ̄¬ ̄)手始めに小さい丘から砂ブロックの解体を初めて行きまし
-
-
天空建築 窓穴の配置決めるのって大変です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに天空建築の外観が完成いたしまして、本日からは装飾を加えて外観のグレードアップを目指していきたいと思います( ̄^ ̄)窓の設置作業から進めて行く予定ですが、その前に階層のつなぎ目部分を整えておきますね(/^^)/こんな感じでランタンなんかが見えてしまっている部分を修正していきまして、内装にある不必要な天井の撤去なんかもしておきました( ・∀・)ノシ天井の撤