マインクラフト攻略まとめ

別荘二号館 息抜き2日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日から息抜きが開始いたしまして、


またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄A






なのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/








赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






横から見ると、このようにアイテムが散乱しているのが分かりますが、





上から見るとこんな感じなんです(;・∀・)






アイテムがどこに落っこちているのか、全然わかりません(´д`|||)






なのでちょっとアイテムの回収には手間取りますが、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、色つき粘土の収集が完了しましたε=( ̄。 ̄ )






露出した金鉱石なんかも回収しつつ、


インベントリが満タンになりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク






赤い砂とオレンジ色の粘土はおんなじ色なので、ほとんど見分けがつかないです(・д・ = ・д・)





なので赤砂岩の代用として建材に活用できると考えております(* ̄ー ̄)







とりあえずインベントリが満タンになったんで拠点へ戻っていると、





川を泳いでいるゾン豚さんがいらっしゃいました!!(゜ロ゜ノ)ノ






みなさん覚えていらっしゃいますでしょうか?( ̄ー ̄)






以前邪神様の身代わりとなって雷に打たれた信仰深い豚さんでございます( ゜人 ゜)素晴らしい信仰心です




まだデスポーンしていなかったんですね(* ̄ー ̄)ご加護ですよ?







そんな豚さんの信仰心に感服しつつ、


次のポイントがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






今度は1チャンクではなく、結構大き目のスペースです( ̄^ ̄)





ちなみに、左上にチラリと見えているのは要塞村ですね( ̄ー ̄)






早速作業のほうを開始いたしまして、


まずは表面の赤い砂を回収していきます( ̄0 ̄)/






砂漠の砂と違って、メサの赤い砂は厚みが1マスしかないんです(・ω・)ノ





なので見える範囲の赤い砂をすべて回収した結果が、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






殆ど地形に変化はございません(゜ロ゜)






しかし、奥に見えている普通の砂は砂漠とおんなじで4、5マスの深さがございます( ̄ー ̄)






そしたら今度は赤い砂の下にある、オレンジ色の粘土を回収です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






赤い砂が乗っかっている場所は、こんな感じでほぼ一色なんで、


資材確保には持ってこいとなっております(* ̄∇ ̄*)





ただし、上から1段ずつ掘っていくと、


先ほどご紹介したように、ブロックの回収が困難なので、





今回はこのように直上掘りで、粘土層を縦に掘って回収です(`ロ´)ノシ






これなら取りこぼしもほとんどないんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そしてインベントリが満タンになり倉庫へ戻っている途中草原を走っていると、


雷雨となりましたんで、久しぶりに邪神様の観察をしております||Д゜)ジーッ






奥のほうにも一体いらっしゃいますんで、二体同時観察です( ゜人 ゜)






っと思っていたら、







どーん






どうやら3体いら...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
湧き層の仕上げに入ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検

no image
スライムトラップ完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、引き続きスライムトラップの外壁を設置しておりますが、やっと湧き層の最上段とおんなじ高さまで到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはこの湧き層でもスライムがジャンプできるように3マスの高さを確保して、屋根を設置するためにもう1マスの合計4マスをホイ( ̄0 ̄)/っと、これで外壁が完成でございますε=( ̄。 ̄ )そしたら光を通さないフルブロックで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイ

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
ネザー要塞まじぱねぇっす

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はポーション台の材料となる、ブレイズロッドを入手いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ流石に耐火では無い状態で山盛りポテトへ突入はできませんので、要塞内を探索して一旦帰宅したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そして、要塞内部をウロウロしていると、、、お宝チェストを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、後ろを向けておいても開けちゃいますよ?( ̄ー ̄)それではみなさんいきますよ

no image
キャットタワーの建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ベロがザラザラしているとか、顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、肉球がプニプニにしているとか、ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)しかし、ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、そんなネコ達のために、キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、故郷であるジャングルの素材、熱帯樹の大木を植林いたします(/

no image
落下式ピストンドアを4枚設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の

no image
砂漠に素敵な住宅を建築していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から砂漠の砂漠化会場に新たな建築を開始したしまして、さっそく下書きの作業から柱の積み上げを開始しております(/^^)/この部分は建造物そのものではなく、正面玄関といったイメージです(* ̄ー ̄)とりあえずは照明を隠す為に、階段ブロックの逆さ貼り(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで骨組みみたいな感じにいたしました(*^ー^)ノ♪そうしましたら、歩道

no image
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験

no image
作業を進めつつ、新バージョンの1.1.0の新要素とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いまして、2LC分のフェンスゲートを作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして湧き層建築を再開いたしまして、邪神様に見守られながらの作業を開始でございます(/^^)/ふふふ、邪神様にもご満足いただけるフェンスゲートさばきなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そんな作業を少し進めたところで夜になってしまったので、邪神様から少し離れた場所

no image
本日は白樺とダーク☆オークの植林大会です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、夏休み真っ盛りで暑い日々が続いておりますが、みなさん熱中症なんかになっていませんか?(; ̄ー ̄Aそんな暑い夏にはエアコンの効いた涼しい部屋でマイクラですΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、本日も原木収集を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本日の原木収集はこちら(  ̄ー ̄)ノ白樺原木でございます( ̄ー ̄)天空TTの建設が始まる前は10LC近い在庫がありましたが、今ではた