マインクラフト攻略まとめ

0.13.0がリリースされました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









みなさん、


今回は予想を良い形で裏切られまして、


予想よりかなり早く、



 











0.13.0がリリースされました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・'°☆








まいくらぺさんのブログは時差があるので、


若干ベータ版の記事が続きますが、是非新バージョンを楽しんでくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψ





また、

アップデート直後は思いがけぬアクシデントに見舞われる事がありますんで、

可能な方はワールドデータのバックアップをしてからのバージョンアップをオススメいたします(  ̄ー ̄)ノ


*iOSは既にリリースされているようですが、Androidは若干遅れてリリースされるようです(; ̄ー ̄A





さてさて、


不通になっていた鉄道もほとんど復旧作業が完了しておりますが、





未だ復旧が完了していない、


スケスポ経験値トラップ行きの鉄道を復旧しております(  ̄ー ̄)ノ






この様な階段部分には、


一度鉄道の下を掘り下げてRSトーチを設置(/^^)/






そしたら、


RSトーチを見えないように塞いで





レールを設置( ̄0 ̄)/





これで復旧完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






もう鉄道の復旧作業に関してもご理解いただけたんじゃないかと思いますんで、


とりあえず復旧作業は完了させておきました(; ̄ー ̄A








で、


やってまいりました( ̄^ ̄)





久しぶりのスケスポ経験値トラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ブレイズトラップを作って以来だと思いますが、






今回は、


この経験値トラップにRS回路を組み込んで、






ON OFFの切り替えを出来るようにしたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆








方法としては、


レッドストーンランプを設置して、


レバー操作でスポナーの制圧を出来るようにいたします(* ̄∇ ̄)ノ







とりあえず、


作業をするために、手動で制圧を行いました(; ̄ー ̄A





防具を装備していると苦労しないですね( ̄ー ̄)






そして、


制圧前に湧いていたスケさんを倒してしまいます( ̄0 ̄)/




久しぶりにスケさんを叩きまくりましたε=( ̄。 ̄ )






で、


スケさんの処理も完了( ̄ー ̄ゞ−☆






これで完全に機能停止状態でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あとは、


湧き場の水流を撤去して、






RSランプを設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ





デザイン的にもマッチしているんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)







これで下準備も整いましたんで、


RS回路を組み込んでいきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







まずは、


RSパウダーを撒いて配線を設置していきます(/^^)/




この様に、


動力源にしたいブロックへ向かって配線を設置する必要があります( ̄0 ̄)/







この様な設置方法ではダメです(; ̄ー ̄A







で、


見えないように配線を設置するために、


こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ






さらには、


壁の裏側に回り込んで、






このように配線を設置(/^^)/






配線は動力を流す役割なので、






この様に隣接させて配線を通すんでは




RSランプに動力が伝わりません(´-ω-`)







で、


当然15マス以上配線を伸ばす必要があるんで、


この様にリ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
海底巨大洞窟の探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も海底に丸石ハーフを貼り付けていく湧きつぶし作業をしておりましたが、作業中に洞窟を発見しまして、洞窟の湧きつぶし作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、洞窟の湧きつぶしを進めていくと廃坑が出てきましたんで、廃坑の探索へと突入しましたところ、デデーンなにやら蜘蛛の巣が沢山、、、そうです、毒蜘蛛スポナーを発見いたしました((( ;゚Д゚)))実は、

no image
坑道で、地底ニワトリに出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/真っ暗な雨の中トロッコを走らせております三( ; ゜Д゜)しかしながら、ネザー鉄道とは違って、緑のある景色は気持ちが良いです(* ̄ー ̄)そんな感じで、久しぶりに地上を走るトロッコ鉄道を楽しんでいると、ブランチマイニング会場へ到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは岩盤層へ直行する高速エレベーターなんですが、0.12.xの製品版リリース後、高速エレベーターが復活しているとの

no image
新要素を使って拠点整備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー鉄道が全線復旧いたしまして、地上で不通となっている鉄道も残りわずかでございます(* ̄ー ̄)で、残りはスケスポトラップ行きの路線と、別荘行きの路線の2つとなりまして、別荘行の路線を復旧させております\(゜ロ\)(/ロ゜)/何とか昇り部分は復旧したんですが、拠点周りのラグが酷いので、結構大変な作業となっております( ̄〜 ̄;)とりあえず、拠点を離れ

no image
天空建築エリアの敷地拡張を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空建築エリアの拡張工事が開始されまして、お城の南側に新しい土台の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆お城と同じ面積土台を作っておりまして、肉付け作業中でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、土台の1/4が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そうしましたら、お次のエリアの肉付け作業を開始です(/^^)/一応石ブロックを2LCくらい持ってきま

no image
ホッパートロッコで、アイテム回収装置を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムボールを集めまくって、ちょっと息抜きをさせていただきました(* ̄ー ̄)未だご紹介できていないトロッコシリーズなんですが、今日からはこのトロッコを利用してアイテムの回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは簡単に試作をしてみました(  ̄ー ̄)ノホッパートロッコを自走させて、ガラスブロックの上にあるアイテムを回収できるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ見

no image
天空建築を再開いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大晦日となりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)今年の一番大きな作業では第二岩盤整地会場が完成しましたが、今年はアップデートで稼働しなくなったトラップタワーとかの改築なんかばかりをしていたような気がいたします(; ̄ー ̄Aそんな作業を進めてきたおかげで色々な資材を沢山ゲットできるようになりまして、やっとこさ建築を楽しんでいる、そんな年の

no image
ネコがネザーゲートの移動に成功

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は突然の雷雨で邪神様を観察していたわけですが、ウィザースケルトンの頭を入手するべく、ジャングル鉄道へやってきましたq(^-^q)三そして、ジャングル鉄道脇にある、目的地のネザー要塞に到着ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉄道建設の際にちょっとだけ探索をしましたが、余り奥のほうまでは探索していないので、今回はじっくり探索をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、早速探索

no image
灯台建設 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/灯台建設の続きになります( ̄▽ ̄)ゞ作業のほうは現在5段目に突入しております((((((。。;)タカイ、、結構な量の閃緑岩を消費しておりまして、足場として利用している羊毛も2スタック目に突入しております(; ̄ー ̄Aで、資材補給のために戻るときには、、海に向かってジャンプですε=(ノ≧ω≦)ノコポポッ( ・ω・)ぷはぁっ(@ ̄□ ̄@;)!!っと、現在このくらいの高さとなっております(  ̄ー

no image
鉱石のあれこれ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残りのTNTが、約5スタックとなったところでした(  ̄ー ̄)ノそして、すべてのTNTを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデーン!デデーン!う〜ん、爽快な眺めですねぇ(* ̄∇ ̄*)では、早速発破していきたいと思います(σ≧▽≦)σどーんと、ラピス発見です( ゜o゜)ラピスも、金鉱石とほぼ同じ30マス以下の深さで生成され、13〜16マスの深さが一番生成確率が高いそうです( ̄0 ̄)/ちなみに、

no image
砂岩の山の解体が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ