ポイント切り替えシステムが完成です
昨日は三つの場所に自由に行き来出来るための
ポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ
そして、
出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、
ワイヤーを設置しております(/^^)/

ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、
一つはポイント切り替え用で、
もう一つは、
昨日申し上げたもうひと手間の部分で、
ポイントの切り替え状態を確認するための信号を出すワイヤーです( ̄ー ̄)
途中混線を起こしていますが、
こんな感じでブロックを設置して断線させる予定です(  ̄ー ̄)ノ

とりあえずまいくらぺさんが歩けなくなっちゃうんで、
断線作業は後回しです(; ̄ー ̄A
で、
途中でリピーターを設置しながらワイヤーを伸ばして、
駅の近くではこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

そして、
ポイント切り替え用はレバーに接続いたします( ̄0 ̄)/

念のため、
ポイントがちゃんと切り替わるか確認しますね( ̄ー ̄)



レバー操作でちゃんとポイントが切り替わっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それと、
先ほどの混線していたワイヤーなんですが、
確認作業の度にわざわざ断線させるのがめんどくさかったんで、
この様に切り離しておきました(; ̄ー ̄A

通路の湧きつぶしが必要になりますが、
後々改修をすることになってもこの方が楽チンです(*^ー^)ノ♪
で、
もう一つのワイヤーは
この様にRSランプへ接続しておきます(  ̄ー ̄)ノ

ポイント切り替えの信号に連動しているので、
ランプが点灯している時に第一倉庫へ繋がっている(゜ロ゜)
って感じでポイントの状態を確認できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
レバーを切り替えると、
しばらく遅れてランプが点灯いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

ちなみに、
レバーの動力にランプが反応するので、
レバーの位置を1つずらしました(; ̄ー ̄A
で、
とりあえず第二倉庫の設置作業は大丈夫そうなので、
配線をかくして復旧です(/^^)/

次は、
トロッコ駅へワイヤーを伸ばします( ̄ー ̄ゞ−☆
XOR回路から一番離れていて、
地下だと距離が全然わからないので、
鉄道の土台を目安にワイヤーを設置しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして、
この様にRSランプを設置(/^^)/

先ほどと同様ポイントの状態が確認できます(* ̄ー ̄)
それと、
ポイント切り替え用のレバーはこのようにしました(  ̄ー ̄)ノ

まだまだRS回路の使い方に慣れていないんで、
床下照明を残しつつ、
ワイヤーを見えないように設置するのに結構考えました( ̄〜 ̄;)
RSランプとレバーの設置が完了したら、
ポイントが稼働するかm(。_。)m

RSランプが連動しているかm(。_。)m

この二点を確認しまして、
問題が無ければ復旧して完了です( ̄0 ̄)/

これで二か所完了で、
残るは第一倉庫のみでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
第一倉庫はかまどがあったりして、
レバーやRSランプの設置スペースが一番狭いです( ̄〜 ̄;)

とりあえず暫定的に位置を決定いたしまし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
最強のダイヤ剣が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革を大量ゲットする為に大規模牛焼き肉施設を建設いたしましたんで、本日はさっそく牛革の収集活動を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、牛さんに小麦を与えまくりまして、処理層へ沢山の子牛を溜め込みました(  ̄ー ̄)ノ余り溜め込みすぎるとラグとかで大脱走とかが発生しそうなので、程よく貯め込む感じでストップしております( ̄ー ̄)そして、暫く
-
-
火薬の在庫切れ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ダバァっと、第6層目の発破作業に突入したところで、いきなり地底湖が露出いたしました(; ̄ー ̄A一列目から誘爆が二回ほど発生してちょっとビックリしましたが、お陰様であっという間にインベントリが満タンになりましたんで、またまた砂の外壁を回収いたします( ̄ー ̄ゞ−☆それと、地底湖の露出現場がハシゴを設置してある場所だったので、思い切ってブロックで完全に埋め立てて
-
-
ロマン要素で隠し部屋を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から古城の内装建築を開始いたしまして、古い内装を取り払い、新しい内装の下地が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと忘れておりましたが、吹き抜け部分は転落事故の危険がございますんで、ダーク★オークのフェンスを設置しておきます(/^^)/ネザーレンガとか、他の種類も色々試したんですが、ダーク★オークが一番しっくりしました(* ̄ー ̄)そんな手心も加えましたところで装飾作
-
-
ヤギ小屋の建築をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの
-
-
ついに石ブロックの在庫切れです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も残り2か所となりまして、本日は南西側の建築を進めていこうかを思っております( ̄ー ̄ゞ−☆建材として25LC以上の石ブロックを石レンガへ加工して消費しておりまして、単純作業が続いてまいくらぺさんのモチベーション維持が困難な状況となっておりましたが、ゴールが見えてきたところで、モチベーションがかなり復活してきてきました(σ≧▽≦)σヤルゾー!
-
-
スイートベリーを探しにタイガへお出かけです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップを完成させて、無事に稼働もさせる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お次は何をしようか考えていたんですが、先日タイガでキツネさんに遭遇した事を思い出しまして、本日はスイートベリーを探しにお出掛けをしたいと思います(σ≧▽≦)σイクゾー!ということで、未探索エリアのタイガを探す必要がありますんで、今回は天空建築のエリアでタイガを探していく事にいたし
-
-
天空産業エリアに全自動養蜂場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場でゴーレムトラップの改修作業をさせていただきまして、帰りがけに作業中にゲットした鉄を頂きました(* ̄∇ ̄*)ホッパーを大量に作ったりするのに、鉄はいくらあってもおっけーですよね(* ̄ー ̄)そして、今度は場所を移動いたしまして、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)シーランタンも在庫がほとんど無い状態なので、一週間
-
-
ごまだれラッシュ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/準備万端でございます( ̄^ ̄)ゞこの様に、井戸へハシゴを設置してm(。_。)m要塞探索の準備が整いました( ̄0 ̄)/それでは、早速発見したお宝チェストをっと、奥にもなにやら、、、(*_*)ででーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ双子のお宝チェストでした(σ≧▽≦)σそれでは、ゴマダレ〜♪、、、双子ですからね( ̄▽ ̄;)もういっちょ、ゴマダレ〜♪、、、(´-ω-`)とりあえず、しゃきーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ肩が凝りそうです
-
-
最後の確認です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの
-
-
コンクリートで別荘一号館の屋根を修復
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラマさんを一頭捕獲いたしまして、またまた山岳へやってきて、2頭目のラマさんを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノこちらのラマさんも無事に捕獲することが出来まして、その場で飼いならしてカーペットによる装飾をさせていただきました♪ヽ(´▽`)/ふふふ、白いカーペットで装飾したラマさんも素敵です(* ̄ー ̄)そんなラマさんを連れて帰ろうとしたところ、もう一頭のラマさんを発