ポイント切り替えシステムが完成です
昨日は三つの場所に自由に行き来出来るための
ポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ
そして、
出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、
ワイヤーを設置しております(/^^)/

ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、
一つはポイント切り替え用で、
もう一つは、
昨日申し上げたもうひと手間の部分で、
ポイントの切り替え状態を確認するための信号を出すワイヤーです( ̄ー ̄)
途中混線を起こしていますが、
こんな感じでブロックを設置して断線させる予定です(  ̄ー ̄)ノ

とりあえずまいくらぺさんが歩けなくなっちゃうんで、
断線作業は後回しです(; ̄ー ̄A
で、
途中でリピーターを設置しながらワイヤーを伸ばして、
駅の近くではこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

そして、
ポイント切り替え用はレバーに接続いたします( ̄0 ̄)/

念のため、
ポイントがちゃんと切り替わるか確認しますね( ̄ー ̄)



レバー操作でちゃんとポイントが切り替わっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それと、
先ほどの混線していたワイヤーなんですが、
確認作業の度にわざわざ断線させるのがめんどくさかったんで、
この様に切り離しておきました(; ̄ー ̄A

通路の湧きつぶしが必要になりますが、
後々改修をすることになってもこの方が楽チンです(*^ー^)ノ♪
で、
もう一つのワイヤーは
この様にRSランプへ接続しておきます(  ̄ー ̄)ノ

ポイント切り替えの信号に連動しているので、
ランプが点灯している時に第一倉庫へ繋がっている(゜ロ゜)
って感じでポイントの状態を確認できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
レバーを切り替えると、
しばらく遅れてランプが点灯いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

ちなみに、
レバーの動力にランプが反応するので、
レバーの位置を1つずらしました(; ̄ー ̄A
で、
とりあえず第二倉庫の設置作業は大丈夫そうなので、
配線をかくして復旧です(/^^)/

次は、
トロッコ駅へワイヤーを伸ばします( ̄ー ̄ゞ−☆
XOR回路から一番離れていて、
地下だと距離が全然わからないので、
鉄道の土台を目安にワイヤーを設置しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして、
この様にRSランプを設置(/^^)/

先ほどと同様ポイントの状態が確認できます(* ̄ー ̄)
それと、
ポイント切り替え用のレバーはこのようにしました(  ̄ー ̄)ノ

まだまだRS回路の使い方に慣れていないんで、
床下照明を残しつつ、
ワイヤーを見えないように設置するのに結構考えました( ̄〜 ̄;)
RSランプとレバーの設置が完了したら、
ポイントが稼働するかm(。_。)m

RSランプが連動しているかm(。_。)m

この二点を確認しまして、
問題が無ければ復旧して完了です( ̄0 ̄)/

これで二か所完了で、
残るは第一倉庫のみでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
第一倉庫はかまどがあったりして、
レバーやRSランプの設置スペースが一番狭いです( ̄〜 ̄;)

とりあえず暫定的に位置を決定いたしまし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
火薬の在庫切れ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ダバァっと、第6層目の発破作業に突入したところで、いきなり地底湖が露出いたしました(; ̄ー ̄A一列目から誘爆が二回ほど発生してちょっとビックリしましたが、お陰様であっという間にインベントリが満タンになりましたんで、またまた砂の外壁を回収いたします( ̄ー ̄ゞ−☆それと、地底湖の露出現場がハシゴを設置してある場所だったので、思い切ってブロックで完全に埋め立てて
-
-
湧き層、第四区画が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップでダイヤスコップの修繕を行いつつ、下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認してみました(* ̄ー ̄)結果としてはモンスターがスポーンしなかったので、おそらくは作戦成功と思われますが、コメントでは下付きハーフブロックでもモンスターが湧いたとの情報をいただいており、更なる検証は新バージョンのリリース後に行ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と
-
-
岩盤整地会場の拡大 17日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を
-
-
さっそくネザー探索にお出かけしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートについてご紹介させて頂きましたが、作業の続きでエンドラ戦周回計画について進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは装備品について考えた結果、このような準備をしておきました(  ̄ー ̄)ノ身代わりのトーテムを装備する事と、暗視、力のポーションを常備して、クリスタル破壊用に、TNTと、弓の装備となっております( ̄^ ̄)お食事は金のリ
-
-
色々な色
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞を発見してホクホクしているまいくらぺさんです(* ̄∇ ̄*)今日から別荘建築に戻っていきますね(  ̄ー ̄)ノ今日は庭園の完成、そして、内装の装飾に取り掛かっていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは染料を作ってみます( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノサボテンですが、これをかまどで焼く事により、緑色の染料になります( ̄ー ̄)あとは、黄色い花これが黄色の染料真っ赤なバラ赤
-
-
左目の塔の内装建築を開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、落下式ピストンドアの設置が完了いたしまして、エレベーターの設置してある左目の塔の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ハサミ一本分の羊毛を刈りまして、これくらい集まりました(* ̄∇ ̄)ノ赤い羊毛が、約3スタック半と、青い羊毛が、約2スタック半です(* ̄∇ ̄*)ついでに途中でかぼちゃも収穫しております( ̄¬ ̄)そして集まった羊毛も利用しつ
-
-
作業ができないので整備をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中呼吸のエンチャント装備を拾いまして本格的にエンチャントを始めようかと思い、経験値トラップを作りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前にもお話しましたが、経験値を溜めるために夜な夜な狩りを行っております(# ゜Д゜)先日は、チェーン装備のゾンさんに遭遇しまして、ダメージ軽減の効果が付与されているチェストプレートをいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψヘルメットもセットで
-
-
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)
-
-
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(
-
-
焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)なので、こちらを完全に全自動化させてしまう