マインクラフト攻略まとめ

ポイント切り替えシステムが完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は三つの場所に自由に行き来出来るための


ポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ









そして、


出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、


ワイヤーを設置しております(/^^)/





ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、





一つはポイント切り替え用で、





もう一つは、


昨日申し上げたもうひと手間の部分で、


ポイントの切り替え状態を確認するための信号を出すワイヤーです( ̄ー ̄)






途中混線を起こしていますが、


こんな感じでブロックを設置して断線させる予定です(  ̄ー ̄)ノ





とりあえずまいくらぺさんが歩けなくなっちゃうんで、


断線作業は後回しです(; ̄ー ̄A







で、


途中でリピーターを設置しながらワイヤーを伸ばして、


駅の近くではこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






そして、


ポイント切り替え用はレバーに接続いたします( ̄0 ̄)/






念のため、


ポイントがちゃんと切り替わるか確認しますね( ̄ー ̄)











レバー操作でちゃんとポイントが切り替わっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、


先ほどの混線していたワイヤーなんですが、


確認作業の度にわざわざ断線させるのがめんどくさかったんで、






この様に切り離しておきました(; ̄ー ̄A





通路の湧きつぶしが必要になりますが、


後々改修をすることになってもこの方が楽チンです(*^ー^)ノ♪






で、


もう一つのワイヤーは


この様にRSランプへ接続しておきます(  ̄ー ̄)ノ




ポイント切り替えの信号に連動しているので、


ランプが点灯している時に第一倉庫へ繋がっている(゜ロ゜)




って感じでポイントの状態を確認できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






レバーを切り替えると、


しばらく遅れてランプが点灯いたしました(* ̄∇ ̄)ノ




ちなみに、


レバーの動力にランプが反応するので、


レバーの位置を1つずらしました(; ̄ー ̄A






で、


とりあえず第二倉庫の設置作業は大丈夫そうなので、


配線をかくして復旧です(/^^)/







次は、


トロッコ駅へワイヤーを伸ばします( ̄ー ̄ゞ−☆






XOR回路から一番離れていて、


地下だと距離が全然わからないので、


鉄道の土台を目安にワイヤーを設置しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そして、


この様にRSランプを設置(/^^)/





先ほどと同様ポイントの状態が確認できます(* ̄ー ̄)





それと、


ポイント切り替え用のレバーはこのようにしました(  ̄ー ̄)ノ





まだまだRS回路の使い方に慣れていないんで、


床下照明を残しつつ、


ワイヤーを見えないように設置するのに結構考えました( ̄〜 ̄;)






RSランプとレバーの設置が完了したら、





ポイントが稼働するかm(。_。)m





RSランプが連動しているかm(。_。)m





この二点を確認しまして、


問題が無ければ復旧して完了です( ̄0 ̄)/





これで二か所完了で、


残るは第一倉庫のみでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







第一倉庫はかまどがあったりして、


レバーやRSランプの設置スペースが一番狭いです( ̄〜 ̄;)






とりあえず暫定的に位置を決定いたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
最後の第10層目に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は第9層目の作業が完了間近となり、一旦アイテム整理で拠点へ戻り、帰りがけに経験値トラップへ立ち寄りました(  ̄ー ̄)ノ既にメインで利用している効率?のダイヤピッケルが修復限界となっており、新しいダイヤピッケルと作るためでございます( ̄ー ̄ゞ−☆そしていつものように経験値を貯めて、エンチャント台にダイヤピッケルをセットいたしました(/^^)/技能?.

no image
新しい路線が追加されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄Aこれなんか見てください(  ̄

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 19日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は5層目の4列目がもうちょっとといったところで耐久限界となりまして、ブレイズトラップで装備品の修繕を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、脱走ブレイズさんに襲われつつも修繕が完了したので作業へと戻りまして、中途半端だった4列目の作業を完了させてしまいました(* ̄∇ ̄)ノ湯気と雨で何が写っているのかわかりません(;・∀・)なので、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜

no image
トライデントについて研究してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水族館の建築もひと段落いたしましたんで、次に何をしようか考えつつ、水族館をのんびり楽しんでみましたo(^-^o)(o^-^)o難破船の水槽を見ていたんですが、、、、熱帯魚がすくない(;・ω・)他の水槽はそれなりの数の熱帯魚が泳いでいたんですが、もしかするとデスポーンしてしまったんでしょうかσ(´・д・`)ただ、熱帯魚よりも前に放流した玄関前の水槽のお魚さん

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
岩盤整地会場の拡大を再開してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました

no image
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2層目の露天掘り作業が完了いたしまして、引き続き3層目の解体作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は予備のシュルカーボックスも持ってきておりますんで、アイテムの整理整頓タイムはまだまだでございます( ̄^ ̄)そんなわけで、どんどん露天掘り作業を進めていると、ぐきぃ(@ ̄□ ̄@;)!!落とし穴に落っこちてしまいましたぁΣ(´□`;)溶岩池が無くって良かった