マインクラフト攻略まとめ

ポイント切り替えシステムが完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は三つの場所に自由に行き来出来るための


ポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ









そして、


出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、


ワイヤーを設置しております(/^^)/





ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、





一つはポイント切り替え用で、





もう一つは、


昨日申し上げたもうひと手間の部分で、


ポイントの切り替え状態を確認するための信号を出すワイヤーです( ̄ー ̄)






途中混線を起こしていますが、


こんな感じでブロックを設置して断線させる予定です(  ̄ー ̄)ノ





とりあえずまいくらぺさんが歩けなくなっちゃうんで、


断線作業は後回しです(; ̄ー ̄A







で、


途中でリピーターを設置しながらワイヤーを伸ばして、


駅の近くではこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






そして、


ポイント切り替え用はレバーに接続いたします( ̄0 ̄)/






念のため、


ポイントがちゃんと切り替わるか確認しますね( ̄ー ̄)











レバー操作でちゃんとポイントが切り替わっておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、


先ほどの混線していたワイヤーなんですが、


確認作業の度にわざわざ断線させるのがめんどくさかったんで、






この様に切り離しておきました(; ̄ー ̄A





通路の湧きつぶしが必要になりますが、


後々改修をすることになってもこの方が楽チンです(*^ー^)ノ♪






で、


もう一つのワイヤーは


この様にRSランプへ接続しておきます(  ̄ー ̄)ノ




ポイント切り替えの信号に連動しているので、


ランプが点灯している時に第一倉庫へ繋がっている(゜ロ゜)




って感じでポイントの状態を確認できますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






レバーを切り替えると、


しばらく遅れてランプが点灯いたしました(* ̄∇ ̄)ノ




ちなみに、


レバーの動力にランプが反応するので、


レバーの位置を1つずらしました(; ̄ー ̄A






で、


とりあえず第二倉庫の設置作業は大丈夫そうなので、


配線をかくして復旧です(/^^)/







次は、


トロッコ駅へワイヤーを伸ばします( ̄ー ̄ゞ−☆






XOR回路から一番離れていて、


地下だと距離が全然わからないので、


鉄道の土台を目安にワイヤーを設置しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そして、


この様にRSランプを設置(/^^)/





先ほどと同様ポイントの状態が確認できます(* ̄ー ̄)





それと、


ポイント切り替え用のレバーはこのようにしました(  ̄ー ̄)ノ





まだまだRS回路の使い方に慣れていないんで、


床下照明を残しつつ、


ワイヤーを見えないように設置するのに結構考えました( ̄〜 ̄;)






RSランプとレバーの設置が完了したら、





ポイントが稼働するかm(。_。)m





RSランプが連動しているかm(。_。)m





この二点を確認しまして、


問題が無ければ復旧して完了です( ̄0 ̄)/





これで二か所完了で、


残るは第一倉庫のみでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







第一倉庫はかまどがあったりして、


レバーやRSランプの設置スペースが一番狭いです( ̄〜 ̄;)






とりあえず暫定的に位置を決定いたしまし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
現場監督に見守られて作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の壁を積み上げ初めまして、土台の上に高さ10マスまでの積み上げが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、積み上げた二段目部分への階段ブロックの貼り付けがまだ終わっていないので、本日は階段ブロックの逆さ貼り作業から開始です( ̄ー ̄ゞ−☆今回のデザインは全体的にで凸凹な感じなので、階段ブロックの貼り付けだ方向がややこしくてちょっと手間がかかっております(; ̄

no image
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす

no image
別荘二号館 砂岩ブロックがどんどん減っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は内壁の下書きが完了いたしまして、現在はかぼちゃを収穫しております(・∀・)ノまだ少し余裕はあるんですが、かぼちゃを収穫せずに資材補充とはいきません( ̄^ ̄)そして砂岩ブロックのほうはどんどん消費しておりまして、既に消費した砂岩は6LC(  ̄ー ̄)ノ先日のZBT1号機で消費した丸石も合わせて、1列倉庫に空きが出来ました(; ̄ー ̄Aそして残りの砂岩ブロックは6LCと、邪

no image
今明かされる邪神神話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神聖堂のデザインを考えていたんですが、まいくらぺ妄想劇場が良さそうなアイデアが思いついたので、早速作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ黒いブロックは石炭ブロックを使っております(; ̄ー ̄A羊毛や黒曜石も試してみたんですが、イメージ的にしっくりきたのが石炭ブロックでした(* ̄ー ̄)そしてなにを作っているのかといいますと、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、知らない

no image
二連ブレイズスポナーの制圧開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/2連ブレイズスポナーを利用した経験値トラップを新たに作成することにいたしまして、まずは中途半端な状態だった、右目の塔4階部分の壁面を綺麗にしておきました(  ̄ー ̄)ノ右目の塔の流れ的には機能を重視して農業施設なんかを作るのがよさそうですが、ワールド配布を考えると、PvPステージやアスレチックフロアも面白そうかなと、悩んでおります( ̄〜 ̄;)そんな悩みを抱えつ

no image
色々資材を補充したいと思います

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫に関しては一旦区切りを付けまして、最近色々と資材を消費し続けていたので、そろそろ資材補充をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆手始めに、成長しきっていたカカオを収獲して、この様に拡大してみました(/^^)/そろそろカカオ畑を作ったほうがよさそうな感じですね( ̄〜 ̄)という事で、カカオ畑を作るにしても熱帯樹の木材が必要となりますんで、ちょっと植

no image
水路がほぼ完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)

no image
ネザー整地 陸地解体に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ