マインクラフト攻略まとめ

さっそくネザー探索にお出かけしてみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はネザーアップデートについてご紹介させて頂きましたが、


作業の続きでエンドラ戦周回計画について進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは装備品について考えた結果、このような準備をしておきました(  ̄ー ̄)ノ






身代わりのトーテムを装備する事と、暗視、力のポーションを常備して、


クリスタル破壊用に、TNTと、弓の装備となっております( ̄^ ̄)





お食事は金のリンゴを頂く事で、体力のハートが二つ追加されて、


暫くの間は体力回復の速度もアップいたしますんで、倒される危険がかなり低くなります(* ̄ー ̄)





それと、前回に設置したエンドストーンレンガの階段ですが、


一部分がエンドラさんに破壊されておりました(´д`|||)






やはりエンドストーンと黒曜石以外は破壊されてしまうみたいですね( ̄〜 ̄;)





といった事で、装備を整えて、階段の撤去をして、


またまたエンドラ戦を再開いたしました( ゜д゜)、;'.・






改良した部分はどんどんよくなっているんですが、





やはり問題はこちら(  ̄ー ̄)ノ






通路で湯気の直撃を受けた時にハマってしまいます(´-ω-`)





なので、さらに通路部分の改良として天井を撤去して、


外側の壁を2マスの高さにしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これならノックバックで場外に放りだされず、ブレスからうまく逃れる事が出来ると思います(* ̄ー ̄)





そんなこんなでエンドラさんとの戦闘を繰り返しまして、


エンドラ島の改良作業が完了となりましたε=( ̄。 ̄ )






結果としては、かなり安定してエンドラさんを倒せるようになりましたが、





クリスタル破壊後に巣に中々降りてこないでブレスだらけにされると、


ブレズ回避のスペースが無くなったりして、やられてしまう事もありましたΣ(´□`;)






設置してある水源のせいか、もしくはバグかもしれませんが、たまに残留ブレスが見えなくなることもあるんですよね(; ̄ー ̄A





そして、ポータルの方は7個ほど増えましたんで、またエンドの探索も進めて行きたいと思います(*^ー^)ノ♪








こんな感じでエンドでの作業は一旦終了としまして、





お次はネザーの探索にお出かけする事にいたしました(σ≧▽≦)σイクゾー!






先ずは未探索エリアまでネザーを進んで行かないといけないので、


あまり探索が進んでいない、別荘に繋がるネザーゲートから探索を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





さっそくネザーの探索を開始して気が付いたのは、


ゾン豚さんのテクスチャが変更された事ですね(; ̄Д ̄)ダレ?






おそらく新MOBのピグリンさんがモデルになっているんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A





そんなピグリンさんは通常スポーンのモンスターになるので、


探索済みのエリアでも結構遭遇いたします!!(゜ロ゜ノ)ノ






おそらくは地上と略奪者さんと同じくらいの戦闘能力だと思われます( ̄〜 ̄)





戦いたくない場合は、金インゴットを渡します(/^^)/






ピグリンさんは金が大好きなので、一時的に敵対モードを解除して、


金インゴットのお礼にランダムでネザーに存在するアイテムをくださいます(* ̄∇ ̄*)





砂利やネザー水晶なんかの一般的なアイテムが多かったです(  ̄ー ̄)ノ






ちなみに、チビッ子ピグリンさんもいらっしゃるんですが、


チビッ子ピグリンさんは非敵対MOBで、金インゴットにも興味はないみたいでした(゜ロ゜)






まだ欲望に溺れていない純粋な存在でございます(゜ー゜)





こんな感じでピグリン...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
左目の塔がすべて完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/窓ガラスの設置作業に突入するところでしたが、ダイヤピッケルの耐久力が限界に達しているので、ちょっと修復(/^^)/今回の修復コストは、経験値レベル17そろそろこのダイヤピッケルにも限界が見えてまいりました(・ω・)とりあえず修復が終わったところで、左目の塔最後の仕上げ、外壁の窓ガラス設置作業を開始です\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は高さがあるので、このような縦長の窓

no image
第二区画のマグマ抜きが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^

no image
タイガでキツネさんに遭遇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無

no image
残るは北門の屋根のみとなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/そういえば、先週末位にアップデートがありましたが、ちょっとしたバグ修正がメインの内容だったので、簡単にご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ画像でもおわかりになるように、邪神様はいつでもみなさんのお近くにいらっしゃいます( ゜人 ゜)そう、あなたのすぐ後ろにも(°Д°)それにしても、チューリップで注目を逸らすという見事なまでのカモフラージュでございます(* ̄ー ̄)さて

no image
水族館の建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海

no image
アイアンゴーレムトラップの建築準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機のアイテム収集会場への鉄道なんですが、第二倉庫側へアイテム収集駅を設置してみました(* ̄∇ ̄)ノこれでTTのアイテム収集ポイントで待機している間に、この様にチェストトロッコを使ってアイテムを移動させながら待機出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自動仕分け機から待機ポイントまでアイテムを移動できる仕組みも作ろうかと思ったんですが、また自動仕分け機の動作に支

no image
天空のお城にかぼちゃ兵さんを配置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天空建築で使った資材の整理整頓を行いまして、その後、かぼちゃ兵さんの配置を忘れていたことに気が付いて、お城へと戻ってまいりました(; ̄ー ̄A一応防具立ての配置は終わりましたんで、本日は防具を装備させて、こんな感じで配置が完了でございます(  ̄ー ̄)ノ今回は天空のお城と言う事で、空をイメージした水色の革装備です(* ̄ー ̄)エンチャント付きの防具はドロップ品

no image
砂漠の住宅建設 屋根の建設作業に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二階部分の天井デザインを決定いたしましたんで、さっそく設置作業を進めて行きまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々大人な感じの天井が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/落ち着いた色合いで、ちょっぴり豪華な感じの天井になったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、この天井部分の湧きつぶしと、隠し照明にもなる様に、こんな感じで、3階部分にシーランタンを設置いたしまし

no image
溶岩ブレードの修正

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日ご紹介いたしました、今作っている溶岩ブレードの解説記事なんですが、記事に掲載していた溶岩ブレードに不具合がございまして、本日はその訂正をさせていただきたいと思いますm(__)mまいくらぺさんとしては、既存のものをそのまま丸写しでご紹介をしたくないので、出来る限り自分で色々な物を開発するように心がけております( ̄0 ̄)/なので、今までも数多くの大失敗を繰り返

no image
砂漠の住宅建築 二階まで壁面が完成して、内装の天井デザインを考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は玄関のアプローチ部分がほぼ完成となりまして、建造物本体の建築を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆一階部分の壁面が出来上がったので、さっそく二階部分の柱を立てております(/^^)/真ん中の部分だけちょっと凹ませようかと思いまして、デザインの確認の為に、正面だけ壁を設置して外観を確認(・д・ = ・д・)なんとなくですが、これで良い感じになりそうだったので、更に壁を