マインクラフト攻略まとめ

焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、


本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ






焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、


成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)





なので、こちらを完全に全自動化させてしまう事にいたしますんで、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


まずは焼き鳥工場を撤去いたしました( ゜д゜)、;'.・





床下とかにも回路が埋設されておりましたんで、全ての仕組みを撤去して綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)





そしたら、先ずは処理層部分から位置決めをしていきます(・д・ = ・д・)






レッドストーン回路を設置したりするんで、多少スペースに余裕を持って設置しましたら、





溶岩ブレード用の発射装置も設置です(/^^)/






ホッパーにはハーフブロックで蓋をして、


ヒナだけが溶岩ブレードに当たらない様にしておきます( ̄^ ̄)





そして、溶岩ブレード用の配線はこちら(  ̄ー ̄)ノ






動画の方でも同じ回路をつかいましたが、


この溶岩ブレードの配線に、BUDブロックをくっつけて、





そのBUDブロックにパルサー回路を接続して、こんな感じの回路となります(*^ー^)ノ♪






あとは、このパルサー回路にクロック回路をくっつければ溶岩ブレードの仕組みは完成となりますが、


動画のJava版だとちょっと複雑なクロック回路を使っておりました(; ̄ー ̄A





しかし、総合版ではもうちょっと簡単なクロック回路を使う事が出来まして、


それがこちらです(*^ー^)ノ♪








このホッパーの中に1スタック位適当なブロックを入れておっけーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなクロック回路をこのようにパルサー回路へと接続いたしました(/^^)/






これで一定間隔で溶岩ブレードが作動する仕組みの出来上がりとなりましたんで、


お次は湧き層とでも言うんでしょうか、タマゴを処理層に向けて発射する部分を作りまして、





試しに、こんな感じで下向きに発射装置を設置いたしました(゜ロ゜)






これで発射装置からタマゴが発射されると、





ポコンっと、処理層にニワトリさんの子供が誕生です♪ヽ(´▽`)/






しかし、この後に気が付いたんですが、タマゴを下向きに発射すると、


タマゴでヒナを攻撃してしまうので、発射装置は横向きで、





この様に設置し直しました(; ̄ー ̄A






あとは、この発射装置からタマゴを発射する仕組み...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
落下ダメージを受けない高さ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三

no image
水抜き作業 本当の最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりまし

no image
究極TT建築 処理層編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている

no image
骨粉加工は一日1回までにしたほうが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さて、昨日は天空TTへ4回目のオーク原木の納品が完了いたしまして、作業拠点のチェストも増設しておきました(  ̄ー ̄)ノラグの関係もあり、あまりチェストを増設したくはないので、今後は植林施設にそのまま保管しておこうかと考えております( ̄〜 ̄)そして帰りがけに第二倉庫で骨を補充しつつ、植林施設へと戻ってきました三( ゜∀゜)増設した拡張チェストを奥に置き直した事で

no image
ロマン要素で隠し部屋を作っておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から古城の内装建築を開始いたしまして、古い内装を取り払い、新しい内装の下地が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと忘れておりましたが、吹き抜け部分は転落事故の危険がございますんで、ダーク★オークのフェンスを設置しておきます(/^^)/ネザーレンガとか、他の種類も色々試したんですが、ダーク★オークが一番しっくりしました(* ̄ー ̄)そんな手心も加えましたところで装飾作

no image
ブレイズトラップのピストン階段を解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はブレイススポナーで壁の設置大会が開催されまして、ホイホイとチャーハンさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そのスポナーの湧き範囲に設置した下部に、湧いたブレイズさんを強制的に集めるためのピストン階段を設置してく予定で、本日はその装置について簡単にご説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前にも

no image
フェンスゲートが閉じてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/読者の方が、まいくらぺさんのスキンを作ってくださいまして、ちょっと着替えてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとてもかわいらしい感じではございますが、洋服のデザインとかにこだわりを感じるスキンでございます(  ̄ー ̄)ノそれでは、早速作業のほうを進めていきたいと思いますんで、早速作業現場へε=ε=┏(・_・)┛、、、ん( -_・)?そんな邪神様でも見たような顔をして、みなさんどうしたん

no image
天空建築 客室のデザインが出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から引き続き、本日も二階部分の内装建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は通路部分と、一つのラウンジを作りましたが、そのあとにちょっとだけ変更を加えまして、本棚の横にアカシアの苗木を飾っておきました(*^ー^)ノ♪最初は通路と同じお花を飾っておいたんですが、ちょっと違和感があったので、ラウンジにマッチする装飾としてアカシアの苗木にたどり着いたん

no image
ちょっと砂ブロックの収集もしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林大会が閉会いたしまして、消費した分とまではいきませんが、半LC分ほど骨の収集をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆先日溶岩ブロックで改造したスケスポトラップです(* ̄ー ̄)経験値は必要ないので、溶岩ブロックの隣りで立っているだけの簡単なお仕事でございました(・∀・)ジーッそれで、建築をしたかったんですが、コンクリートを使ってみたいと思いまして、原料となる砂

no image
究極TT建築 処理層編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、以前にもお話しましたが、チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノこれは簡単な模型ですが、実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A