マインクラフト攻略まとめ

焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、


本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ






焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、


成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)





なので、こちらを完全に全自動化させてしまう事にいたしますんで、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


まずは焼き鳥工場を撤去いたしました( ゜д゜)、;'.・





床下とかにも回路が埋設されておりましたんで、全ての仕組みを撤去して綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)





そしたら、先ずは処理層部分から位置決めをしていきます(・д・ = ・д・)






レッドストーン回路を設置したりするんで、多少スペースに余裕を持って設置しましたら、





溶岩ブレード用の発射装置も設置です(/^^)/






ホッパーにはハーフブロックで蓋をして、


ヒナだけが溶岩ブレードに当たらない様にしておきます( ̄^ ̄)





そして、溶岩ブレード用の配線はこちら(  ̄ー ̄)ノ






動画の方でも同じ回路をつかいましたが、


この溶岩ブレードの配線に、BUDブロックをくっつけて、





そのBUDブロックにパルサー回路を接続して、こんな感じの回路となります(*^ー^)ノ♪






あとは、このパルサー回路にクロック回路をくっつければ溶岩ブレードの仕組みは完成となりますが、


動画のJava版だとちょっと複雑なクロック回路を使っておりました(; ̄ー ̄A





しかし、総合版ではもうちょっと簡単なクロック回路を使う事が出来まして、


それがこちらです(*^ー^)ノ♪








このホッパーの中に1スタック位適当なブロックを入れておっけーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなクロック回路をこのようにパルサー回路へと接続いたしました(/^^)/






これで一定間隔で溶岩ブレードが作動する仕組みの出来上がりとなりましたんで、


お次は湧き層とでも言うんでしょうか、タマゴを処理層に向けて発射する部分を作りまして、





試しに、こんな感じで下向きに発射装置を設置いたしました(゜ロ゜)






これで発射装置からタマゴが発射されると、





ポコンっと、処理層にニワトリさんの子供が誕生です♪ヽ(´▽`)/






しかし、この後に気が付いたんですが、タマゴを下向きに発射すると、


タマゴでヒナを攻撃してしまうので、発射装置は横向きで、





この様に設置し直しました(; ̄ー ̄A






あとは、この発射装置からタマゴを発射する仕組み...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
川は埋め立ててしまいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)

no image
砂漠の住宅建設 屋根の建設作業に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二階部分の天井デザインを決定いたしましたんで、さっそく設置作業を進めて行きまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々大人な感じの天井が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/落ち着いた色合いで、ちょっぴり豪華な感じの天井になったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、この天井部分の湧きつぶしと、隠し照明にもなる様に、こんな感じで、3階部分にシーランタンを設置いたしまし

no image
バージョン1.0.5がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第二区画目の湧き層設置作業が開始されまして、現在は2層目のフェンスゲートを蟹歩きで開いておりますv( ̄Д ̄)vカニカニフェンスゲートの開閉に関してはラグが発生するのは当分先になるので、まだまだパカパカと簡単に作業が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2層目のフェンスゲートもすべて開き終わりまして、作業漏れが無いかも確認いたしま

no image
究極TT建築 水路編 その5

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさん改め、サイコロでございます(□□)あー海、青いねぇ〜(□□)さてさて、作業に戻りましょうかねぇ〜(□□)という事で、次の面の水路作成に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆横向き水路は前回と同じ向きなので、水路の機能は問題ないと思います( ̄ー ̄)それでは、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/と、簡単に進めてしまいましたが、結構時間がかかっております(; ̄ー ̄Aで、土台が出

no image
迫りくる壁の仕組みを開発していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からピラミッド内部の建築を進めさせていただいておりますが、本日も建築の続きを進めていきますんで、こちらから行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ二階へと続く階段部分なんですが、とりあえず壁と天井を設置していきまして、こんな感じの通路にさせて頂きました(゜ロ゜)なんとなくピラミッドのイメージをしつつ作った階段通路でございます(* ̄ー ̄)そして、その階段か

no image
鉄も原木もどんどん貯めちゃいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天空トラップタワーでの植林大会が開催されまして、トウヒの大木を8本1ターンで木こりを進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/大会会場が処理層の上となっておりますんで、作業中に散乱した原木や苗木は自動回収されるという、理想的な環境に加え、4基あるゴーレムトラップも稼働を続けているため、鉄インゴットもどんどん貯まっていく夢のような大会会場でござい

no image
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で

no image
TT建築 処理層部分にレールの設置を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きの作業ですが、処理層建築でレールの設置作業を進めておりまして、端っこの部分はレールを設置する為に若干外形を整えつつ、こんな感じで設置してみました(*^ー^)ノ♪このように全体的にギッシリとレールを敷き詰めつつ、作業を進めて行きまして、2区画目のアイテム回収路線も出来上がりですε=( ̄。 ̄ )これで合計6チャンク分のアイテム回収路線が設置

no image
隠れ溶岩海も解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/発破まで、3、2、1発破ぁ(°Д°)どーん露出した溶岩海にどっぷりでござ

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の外観が完成いたしまして、作業的にはひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )なので、ここいらでちょっぴり休憩がてらにまいくらぺさんのワールド観光をしてみる事にしまして、かれこれ5年半くらい遊び続けてきたワールドを簡単にご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといってもワールド内を移動しているだけでもかなり時間がかかりますんで、今回は