焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました
さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、
本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ

焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、
成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)
なので、こちらを完全に全自動化させてしまう事にいたしますんで、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
まずは焼き鳥工場を撤去いたしました( ゜д゜)、;'.・
床下とかにも回路が埋設されておりましたんで、全ての仕組みを撤去して綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)
そしたら、先ずは処理層部分から位置決めをしていきます(・д・ = ・д・)

レッドストーン回路を設置したりするんで、多少スペースに余裕を持って設置しましたら、
溶岩ブレード用の発射装置も設置です(/^^)/

ホッパーにはハーフブロックで蓋をして、
ヒナだけが溶岩ブレードに当たらない様にしておきます( ̄^ ̄)
そして、溶岩ブレード用の配線はこちら(  ̄ー ̄)ノ

動画の方でも同じ回路をつかいましたが、
この溶岩ブレードの配線に、BUDブロックをくっつけて、
そのBUDブロックにパルサー回路を接続して、こんな感じの回路となります(*^ー^)ノ♪

あとは、このパルサー回路にクロック回路をくっつければ溶岩ブレードの仕組みは完成となりますが、
動画のJava版だとちょっと複雑なクロック回路を使っておりました(; ̄ー ̄A
しかし、総合版ではもうちょっと簡単なクロック回路を使う事が出来まして、
それがこちらです(*^ー^)ノ♪


このホッパーの中に1スタック位適当なブロックを入れておっけーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなクロック回路をこのようにパルサー回路へと接続いたしました(/^^)/

これで一定間隔で溶岩ブレードが作動する仕組みの出来上がりとなりましたんで、
お次は湧き層とでも言うんでしょうか、タマゴを処理層に向けて発射する部分を作りまして、
試しに、こんな感じで下向きに発射装置を設置いたしました(゜ロ゜)

これで発射装置からタマゴが発射されると、
ポコンっと、処理層にニワトリさんの子供が誕生です♪ヽ(´▽`)/

しかし、この後に気が付いたんですが、タマゴを下向きに発射すると、
タマゴでヒナを攻撃してしまうので、発射装置は横向きで、
この様に設置し直しました(; ̄ー ̄A

あとは、この発射装置からタマゴを発射する仕組み...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
これからが本番、TNT祭りが始まります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どー
-
-
TT建築 本日もひたすらに屋根の設置を続けております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きトラップタワーの屋根建築を進めて行きますが、現在残りはこれくらいとなっております(゜ロ゜)この下書きを見るだけだとちょっとわかりにくいですが、もうちょっとで半分まで到達といった感じで、この後は積み上げ作業と言うよりは、円形の下書きを内側にどんどん設置していく感じとなりました( ̄^ ̄)それと、屋根部分の湧きつぶしでエンドロッドも設置
-
-
天空コロッセオが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は内側部分の大まかな建築が出来上がりましたんで、湧きつぶし問題を解決しつつ、仕上げの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは湧きつぶしの問題ですが、出来上がったばかりの内側部分が暗すぎて、日中でもモンスターが湧き放題の状態となっております(・ω・)どーんさっそく邪神様からありがたい試練を頂きました(´д`|||)そんなわけで、さっそく
-
-
屋根なしトラップで色々な実験をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一晩待機ポイントで待機をいたしまして、夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状
-
-
天空産業エリアに全自動養蜂場を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場でゴーレムトラップの改修作業をさせていただきまして、帰りがけに作業中にゲットした鉄を頂きました(* ̄∇ ̄*)ホッパーを大量に作ったりするのに、鉄はいくらあってもおっけーですよね(* ̄ー ̄)そして、今度は場所を移動いたしまして、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)シーランタンも在庫がほとんど無い状態なので、一週間
-
-
ガーディアントラップの壁を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は愛情たっぷりのマグマブロックを作成いたしまして、アイテム回収用のホッパートロッコも順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今までのパターンだとこのくらい時間が経過すると、トロッコの位置ズレや停止、最悪の場合消失しまう事件が発生しておりましたが、今回は一度もトラブルが発生しておりません(* ̄ー ̄)やはりチャンク毎に路線を区切ったのが良かったんだと思
-
-
第二岩盤整地会場の床面設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第二岩盤整地会場での露天掘り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、最後の仕上げで床面を仕上げていくんですが、まずはブレイズトラップでの修繕をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆ダイヤピッケルの本数もかなり減ってしまいましたが、なんとか最後まで作業が出来ましたね(* ̄ー ̄)そして、修繕作業が終わりましたら、線引き用の羊毛と、石レンガをシュルカーボックス
-
-
ちょっと埋まってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄
- PREV
- 木製校舎の学校を作る (1)
- NEXT
- 木製校舎の学校を作る (2)