マインクラフト攻略まとめ

和風建築の要、屋根を造ります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










昨日は柱が組みあがりまして、


土台に柱と建造物の基礎となる部分が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )





基礎がしっかりできていればちゃんとした仕上がりになると思うんで、


是非基礎工事には時間をかけてじっくりと作業を進めて頂ければと思います(  ̄ー ̄)ノ






それでは今日は屋根の建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






まず梁の出っ張りの部分に丸石のハーフブロックを設置していきます(/^^)/






以前にもご紹介したと思いますが、


和風建築の特徴を出すには屋根の作り方が結構ポイントになりますんで、


是非参考にしていただければ幸いです(* ̄∇ ̄)ノ






とりあえず全体を囲うようにハーフブロックの設置が完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたらその内側にフルブロックを設置して、





屋根の外枠が出来たら、



カーブになるように屋根を組んでいきます(/^^)/





試しに組んでみたのがこんな感じで、


これだけでもちょっと和風な感じが漂ってきますね(* ̄ー ̄)







それと今回はちょっと大き目の建築なんで、


もうちょっと工夫して、屋根の角っこを逆反りにしてみます( ̄0 ̄)/






こういった挑戦は結構色々試しているんですが、


殆どがうまくいかなくってボツになる事が多いんですよね(; ̄ー ̄A







とりあえずこの状態で全体像を確認してみると、







ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






思いのほか良い感じに出来上がっております!!(゜ロ゜ノ)ノ







この状態でも屋根の全体的なイメージがわかるんで、


まいくらぺさん的にはかなりのヒット作品でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








なので先ほど設置した丸石のハーフブロックを一部解体して、





全体を逆反りにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ





どうです?(* ̄ー ̄)


いい感じじゃないですか?( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







使っているのは丸石のハーフブロックだけで、


一部ハーフブロックを重ねてフルブロックサイズになっており、


拡大するとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






これで屋根の外枠部分はオッケーなんで、


今度は内側の△部分を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆







まず最初にハーフブロックを3マス




その上に2マス




さらに2マス




もう一段、2マス




その上に階段ブロック





次は階段ブロックの上側にハーフブロック






その上に階段ブロックを乗っけて最後にフルブロックを乗っけます(  ̄ー ̄)ノ





こんな感じで徐々にカーブが強くなるようにすると、





この様な仕上がりになります(* ̄∇ ̄)ノ






階段ブロックだと他の部分に比べて細かすぎる感じがしたんで、


フルブロックに置き換えておきました(; ̄ー ̄A






この方が全体...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
整地厨ではございません( ̄^ ̄)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、平らな部分を全体的に掘り下げていきたいと思います( ̄0 ̄)/平らな場所では、並べてTNTを設置していけるので、この様にどんどん作業を進めていくことが出来ます(  ̄ー ̄)ノさらに一列追加( ̄0 ̄)/こんな感じで、TNTをまとめて設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/どんどん発破していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、なかにはこの様にえぐれた場所もありまして(  ̄ー ̄)ノこの様なヵ所は手掘

no image
こけブロックを使って、ツツジなんかの収集施設を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は畜産施設の準備として色々な動物たちを天空エリアへと連れてきましたが、その途中で行商人さんからこけブロックを購入をする事が出来ましたんで、とりあえずは、こけブロックの性質から確認をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、こんな感じでこけブロックを囲うように、草と土ブロックを配置してみました(/^^)/そして、このこけブロックに骨粉を与えてみる

no image
砂漠の砂漠化会場のインフラ整備で歩道を張り巡らせました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は暗黒茸畑を建築させて頂きまして、さっそくではございますが、こちらに、インフラ整備で歩道を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆第二拠点脇のスペースなので、使いやすさを考慮して、第二拠点の横に出入口を設置(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップ側にも同じような通路を設置しましたんで、正面玄関と合わせて、3カ所から出入りが可能となっております(* ̄ー ̄)そしたら歩道を

no image
遂に到達、第500回です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いつも読んでいただいているみなさん最近読み始めたみなさんたまたま読んでいるみなさんこちらをどうぞ(  ̄ー ̄)ノという事で、毎日更新を続け、ついに500話目に到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ時には大地震があり、大雪があり、台風があり、爆弾低気圧があり、日本でも様々な大事件が起こっている中、まいくらぺさんはマイクラをやり続けてまいりました(゜ー゜)たまには記事を書かず

no image
作っている溶岩ブレードの説明です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1

no image
PvPステージを作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は息抜きがてらにウィザー戦用の装備品を作成いたしまして、作成した装備品は経験値トラップ部屋に保管しておきました(/^^)/ウィザー戦自体はもうちょっと先になりそうなので、一旦これで別荘建築の作業に戻る事にいたしまして、遂に最後の内装建築、右目の塔、4階での作業に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、この様に綺麗に整えて下地を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノスッキ

no image
オークGTの隔離完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついにゴーレムトラップの稼働が確認されまして、モチベーションが上昇中のまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな勢いで作業のほうも順調に進んでおりまして、昨日はじめた外壁の解体作業の続きを行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/直下掘りで解体して、ハシゴで登って、またまた直下掘り解体と、石レンガを回収しつつ、残りがこれくらいとなりました(  ̄ー ̄)ノ見え

no image
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ

no image
ご神木を植林していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ご光臨された邪神様に許可をいただきまして、一緒に撮影しちゃいました(σ≧▽≦)σ表情には出しませんが、ご本堂には邪神様も気に入っていただけたようでございます(* ̄ー ̄)しかしまだまだ邪神大社も完成ではございません( ̄^ ̄)まずはピッケルが耐久限界となりまして、修繕作業をしておきました(/^^)/作ったばかりのピッケルなので、修繕コストもお得となっております♪ヽ(´▽`

no image
くらぺタウンでまさかの火災事故が発生しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場での作業もひと段落となりまして、本日からはまた別のエリアの発展を進めて行こうかと思いまして、現在ネザー鉄道でガタンゴトンと移動中でございます三( ゜∀゜)そしてトロッコに揺られて移動してきました場所が、こちら(* ̄∇ ̄)ノ天空のお城でございます♪ヽ(´▽`)/こちらのエリアもある程度建築は出来ているんですが、まだまだ生活環境が整っているという状況で