マインクラフト攻略まとめ

3×3のピストンドアを開発開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)





レバーオン(°Д°)






ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





お次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノ






この様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、


ピストン自体は非導体ブロックのようで、ピストンに対して一つずつ動力を伝えてあげる必要があるるんです(; ̄ー ̄A






あとは、このようにピストンを隠すように飾り付けをしたら完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





レバーオン(°Д°)





っと、


タダの壁に早変わりです(* ̄ー ̄)






あとはレバーの代わりにこのような感圧板を使ってみたり、






Tフリップフロップを使って、スイッチを使ってみても良いんじゃないでしょうか(  ̄ー ̄)ノ







ここまではとても簡単なので説明は省略させていただきましたが、


ここからが本番でございます( ̄^ ̄)






こちら(  ̄ー ̄)ノ






3×3マスの隠しドアに挑戦いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







何が難しいのかといいますと、


この様に粘着ピストンで囲んでドアを開こうとしても、







ピストンを引っ込めても真ん中のブロックが残ってしまうんです( ̄〜 ̄;)






3×3のピストンドアは動画なんかでも簡単に作り方を紹介しているので、その通り作れば簡単だとは思いますが、


実際に仕組みを理解するために、まいくらぺさんは参考資料無しでゼロから開発してみることにいたしました( ̄^ ̄)







まずはこのように壁を設置して、どうしたら問題が解決できるのか考えてみます( ̄〜 ̄)






さらにはワイヤーもつなげて、今設置してあるピストンを稼働するようにしました( ̄0 ̄)/







そして考えた結果、


まずは粘着ピストンが真ん中へ届かなければ解決できない事に気が付きまして、






この様に粘着ピストンを2つくっつけてみました(/^^)/






これで解決の糸口が、、、と思いきや、


重ねたピストンをどのように動かせばよいのか見当もつきませんので、まずは実験をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆







この様に粘着ピストンを3つくっつけて設置(/^^)/







そしたらレバーをくっつけてピストンを実際に動かしてみます(・д・)ノ





真ん中のピストンを動かして





次に一番左のピストンのレバーを


オン(°Д°)





っと、


ピストンが動きません(; ̄Д ̄)?





今度は順番を変えて、一番左のピストンを最初に伸ばすと、






ちゃんとピストンが動きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ










まいくらぺさんのココがポイント!щ(゜▽゜щ)





伸びた状態のピストンを別のピストンで押し出すことはできません(; ̄ー ̄A








という事で、




今度はこんな実験です(  ̄ー ̄)ノ






この3マス離れた、なめらかな赤砂岩を粘着ピストンで引き寄せてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





伸ばしたピストンは押すことが出来ないので、


左側のピストンから順番に伸ばしていきます( ̄0 ̄)/










こんな感じで、無事に赤砂岩へ粘着ピストンが届きましたε=( ̄。 ̄ )






そしたらあとはピストンを縮めて赤砂岩を引き寄せるだけですね( ̄ー ̄)






ガシュン





っと、


どうやら縮める側の動きでも伸ばしたピストンを引き寄せることが出来ないようです(;・∀・)






となると、今度は伸ばすときと反対...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
動物学者の実績解除をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を

no image
拠点用のスライムトラップを作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、トラップランドへと現実逃避の旅へやってまいりまして、こんな感じで、スライムトラップとゴーレムトラップ真ん中でしばらくぼけーっと待機をしておりました( ̄q ̄)丁度両方とも稼働する感じの絶妙な距離感でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ゴーレムトラップはこちら(  ̄ー ̄)ノ村人の繁殖がまだ不完全なので、鮮魚関係のドロップが少々ですが、ガーディアントラップに比べてイ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 24日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は19列目のスライス作業を開始したところ洞窟が発見されまして、溺ゾンさんや水流と戦いながら、湧きつぶしなんかをしておりました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな洞窟の制圧作業が完了しましたんで、19列目のスライス作業に突入したところ、ダバァっと、珍しい1マス水源が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ洞窟とかに生成されているとかではなく、ただ1マスの水源が埋まってい

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
別荘二号館 4階部分に突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、0.15.0のベータテストが開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつも通りのアンドロイドのみとなりますが、現段階で分かっている新要素は、新機能?神秘的なまだ指定されていない友情 ミステリアスです?ピストンと粘着ピストン! そのまんまですね?オブザーバーのブロック: 隣接するブロックの変化を検出することができます新しいブロック 公式BUDブロックのようです?IOS と Andro

no image
雑務を終えて、最終局面へ突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は外壁を付け足す感じで作業をしまして、あとは湧き層にフェンスゲートの設置を進めていくだけといった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、フェンスゲートを設置すると、他の作業を行うときにもラグが発生してしまう可能性があるので、簡単な作業を先に終わらせておくことにいたしました( ̄^ ̄)まずはこちらm(。_。)m天空トラップタワーを作るときに高さなんかを確認した中心

no image
ドロップアイテムの在庫

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん

no image
配布ワールドのご紹介 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/配布したワールドですでに遊んでいるという方も多いとは思いますが念のため、色々とご紹介させていただきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ本日ご紹介するのはダウンロードファイル『micrarpe.zip』のまいくらぺさんが絶賛プレイ中の岩盤整地ワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらのデータは容量が約300MBほどございまして、場所によってはかなりのラグが予想されますので、描写設定等は

no image
外壁の床面を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに街の安全を守るための外壁の土台が完成いたしまして、本日より、内外装の装飾なんかの細かい作業へと突入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆なので、いったん倉庫へ戻って建築資材なんかの整頓をしようかとしたところ、以前発見したピンク羊さんを見かけましたんで、餌を与えておきましたщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ最近ワールドの読み込み時に簡単なチュートリアルメッセージが出る

no image
修繕コストの違い

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新品のピッケルを持って、整地会場に戻ってまいりました(  ̄ー ̄)ノ現場で見てみると結構大きな面積ですよね(; ̄ー ̄Aエンチャントが実装されなければTNTが必須な感じですが、効率強化?のおかげで、どんどん石ブロックを掘っていくことが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψで残りはこんな感じでございます石ブロックを掘り始めたばかりですが、とりあえず、ホイ( ̄0 ̄)/っと、じょじょに作業に慣