3×3のピストンドアを開発開始
本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)
レバーオン(°Д°)

ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
お次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノ

この様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、
ピストン自体は非導体ブロックのようで、ピストンに対して一つずつ動力を伝えてあげる必要があるるんです(; ̄ー ̄A
あとは、このようにピストンを隠すように飾り付けをしたら完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

レバーオン(°Д°)

っと、
タダの壁に早変わりです(* ̄ー ̄)
あとはレバーの代わりにこのような感圧板を使ってみたり、

Tフリップフロップを使って、スイッチを使ってみても良いんじゃないでしょうか(  ̄ー ̄)ノ
ここまではとても簡単なので説明は省略させていただきましたが、
ここからが本番でございます( ̄^ ̄)
こちら(  ̄ー ̄)ノ

3×3マスの隠しドアに挑戦いたします( ̄ー ̄ゞ−☆
何が難しいのかといいますと、
この様に粘着ピストンで囲んでドアを開こうとしても、

ピストンを引っ込めても真ん中のブロックが残ってしまうんです( ̄〜 ̄;)

3×3のピストンドアは動画なんかでも簡単に作り方を紹介しているので、その通り作れば簡単だとは思いますが、
実際に仕組みを理解するために、まいくらぺさんは参考資料無しでゼロから開発してみることにいたしました( ̄^ ̄)
まずはこのように壁を設置して、どうしたら問題が解決できるのか考えてみます( ̄〜 ̄)

さらにはワイヤーもつなげて、今設置してあるピストンを稼働するようにしました( ̄0 ̄)/

そして考えた結果、
まずは粘着ピストンが真ん中へ届かなければ解決できない事に気が付きまして、
この様に粘着ピストンを2つくっつけてみました(/^^)/

これで解決の糸口が、、、と思いきや、
重ねたピストンをどのように動かせばよいのか見当もつきませんので、まずは実験をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆
この様に粘着ピストンを3つくっつけて設置(/^^)/

そしたらレバーをくっつけてピストンを実際に動かしてみます(・д・)ノ

真ん中のピストンを動かして
次に一番左のピストンのレバーを
オン(°Д°)

っと、
ピストンが動きません(; ̄Д ̄)?
今度は順番を変えて、一番左のピストンを最初に伸ばすと、

ちゃんとピストンが動きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まいくらぺさんのココがポイント!щ(゜▽゜щ)
伸びた状態のピストンを別のピストンで押し出すことはできません(; ̄ー ̄A
という事で、
今度はこんな実験です(  ̄ー ̄)ノ

この3マス離れた、なめらかな赤砂岩を粘着ピストンで引き寄せてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
伸ばしたピストンは押すことが出来ないので、
左側のピストンから順番に伸ばしていきます( ̄0 ̄)/



こんな感じで、無事に赤砂岩へ粘着ピストンが届きましたε=( ̄。 ̄ )
そしたらあとはピストンを縮めて赤砂岩を引き寄せるだけですね( ̄ー ̄)
ガシュン

っと、
どうやら縮める側の動きでも伸ばしたピストンを引き寄せることが出来ないようです(;・∀・)
となると、今度は伸ばすときと反対...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第三区画から溶岩海がなくなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第三区画の溶岩海を潰すために砂利をどんどん放り込んでおります\(゜ロ\)(/ロ゜)/この作業では2LCちょっとの砂利を使って作業を始めましたが、壁際なんかに砂利を残しつつ作業が進んでいるので、ちょっとずつ作業で使える砂利が少なくなってきました(; ̄ー ̄Aといってもまだまだ2LC近くの砂利が残っておりまして、その砂利を使って、4ターン目の砂利落としが完了で
-
-
新しいネザー鉄道が開通いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は無事に丸石通路が開通いたしまして、最後の仕上げ作業に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆左に行くとブレイズスポナーの経験値トラップで、右が新設の通路でございます( ̄ー ̄)今回は窓として、鉄フェンスの代わりに暗黒フェンスを設置していきますね(  ̄ー ̄)ノただし、素材の暗黒レンガブロックの在庫がそれほどないので、48連かまどで暗黒石を焼いて暗黒レンガを作って
-
-
天空建築 ついに外観が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足り
-
-
石レンガシリーズを作成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ
-
-
苗木が無いと発射装置の骨粉は減らないようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は二回目の納品が終わりまして、現在天空TTから拠点へと戻っております三( ゜∀゜)そして拠点の第二倉庫で骨の補充をしたら、今度は作業現場への移動でございます三三( ゜∀゜)バビューン!描写距離の設定を最低の4チャンクに変更してからほとんど地上の景色が見えなくなっております(゜Д゜≡゜Д゜)?そんな空中にあるトロッコ路線で作業現場へ戻り、筋トレタイムに突入(`ロ´
-
-
配布ワールドのご紹介 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地ワールドの第二倉庫までご紹介させていただきました( ̄ー ̄)今日も続きでご紹介を進めてまいります(  ̄ー ̄)ノ第二倉庫から離れた場所に、ポツンとなにやら建造物が(゜ロ゜)近づいてみますとそう、懐かしのスケさんスポナートラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドアから地下に降りてガラス越しにスポナーの様子が確認できます(・д・ = ・д・)そして、すぐ横にmob用エレベ
-
-
処理層の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に処理層の撤去作業も残り2列となり、終盤を迎えていおります(* ̄∇ ̄)ノ今は、処理層下段の撤去を行いまして、飛び散った看板を拾っております(/^^)/溶岩ブレードギリギリなので、ちょっとどきどきしながらの作業です((((;゜Д゜)))っと、これで残りが上段2列と、下段が1列となりましたε=( ̄。 ̄ )もうちょっとでございます(゜ー゜)それでは、まずは溶岩を潰していきます(
-
-
コテージ建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はコテージを作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ南国リゾートとかにある感じのやつです( ̄ー ̄)当然行ったこととかないんでイメージを膨らませて作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、土台一杯に壁を設置していきます(/^^)/素材は南国?っぽいアカシア木材です( ̄ー ̄)あまり凝ったつくりのイメージではないのであえて豆腐系で責めていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえずア
-
-
落下式ピストンドアを4枚設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階部分の床面から砂岩ブロックを撤去したんですが、架け橋のある通路部分に落下式ピストンドアを設置しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作り方は以前ご紹介しておりますんで、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『落下式のピストンドア』で、スライムブロックを使わない中では結構簡単な方だと思うんですが、早速一つ設置しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ自分の
-
-
ソワソワしてます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日TNTの発破準備が完了いたしましたので、発破作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆火打石も準備させていただきました(  ̄ー ̄)ノそれでは、発破ぁ(°Д°)どーん相変わらず発破作業は爽快でございます♪ヽ(´▽`)/第一鉱石はレッドストーン(  ̄ー ̄)ノブロックにする日を夢見て採掘しておきます(/^^)/それと、壁際に溶岩池が露出いたしました(´д`|||)とりあえ