マインクラフト攻略まとめ

3×3のピストンドアを開発開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)





レバーオン(°Д°)






ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





お次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノ






この様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、


ピストン自体は非導体ブロックのようで、ピストンに対して一つずつ動力を伝えてあげる必要があるるんです(; ̄ー ̄A






あとは、このようにピストンを隠すように飾り付けをしたら完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





レバーオン(°Д°)





っと、


タダの壁に早変わりです(* ̄ー ̄)






あとはレバーの代わりにこのような感圧板を使ってみたり、






Tフリップフロップを使って、スイッチを使ってみても良いんじゃないでしょうか(  ̄ー ̄)ノ







ここまではとても簡単なので説明は省略させていただきましたが、


ここからが本番でございます( ̄^ ̄)






こちら(  ̄ー ̄)ノ






3×3マスの隠しドアに挑戦いたします( ̄ー ̄ゞ−☆







何が難しいのかといいますと、


この様に粘着ピストンで囲んでドアを開こうとしても、







ピストンを引っ込めても真ん中のブロックが残ってしまうんです( ̄〜 ̄;)






3×3のピストンドアは動画なんかでも簡単に作り方を紹介しているので、その通り作れば簡単だとは思いますが、


実際に仕組みを理解するために、まいくらぺさんは参考資料無しでゼロから開発してみることにいたしました( ̄^ ̄)







まずはこのように壁を設置して、どうしたら問題が解決できるのか考えてみます( ̄〜 ̄)






さらにはワイヤーもつなげて、今設置してあるピストンを稼働するようにしました( ̄0 ̄)/







そして考えた結果、


まずは粘着ピストンが真ん中へ届かなければ解決できない事に気が付きまして、






この様に粘着ピストンを2つくっつけてみました(/^^)/






これで解決の糸口が、、、と思いきや、


重ねたピストンをどのように動かせばよいのか見当もつきませんので、まずは実験をしてみます( ̄ー ̄ゞ−☆







この様に粘着ピストンを3つくっつけて設置(/^^)/







そしたらレバーをくっつけてピストンを実際に動かしてみます(・д・)ノ





真ん中のピストンを動かして





次に一番左のピストンのレバーを


オン(°Д°)





っと、


ピストンが動きません(; ̄Д ̄)?





今度は順番を変えて、一番左のピストンを最初に伸ばすと、






ちゃんとピストンが動きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ










まいくらぺさんのココがポイント!щ(゜▽゜щ)





伸びた状態のピストンを別のピストンで押し出すことはできません(; ̄ー ̄A








という事で、




今度はこんな実験です(  ̄ー ̄)ノ






この3マス離れた、なめらかな赤砂岩を粘着ピストンで引き寄せてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





伸ばしたピストンは押すことが出来ないので、


左側のピストンから順番に伸ばしていきます( ̄0 ̄)/










こんな感じで、無事に赤砂岩へ粘着ピストンが届きましたε=( ̄。 ̄ )






そしたらあとはピストンを縮めて赤砂岩を引き寄せるだけですね( ̄ー ̄)






ガシュン





っと、


どうやら縮める側の動きでも伸ばしたピストンを引き寄せることが出来ないようです(;・∀・)






となると、今度は伸ばすときと反対...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 23日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤピッケル4本分の解体をいたしまして、17列目の解体途中で作業中断となりましたε=( ̄。 ̄ )そして、5層目の状態はと言いますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ残りは1/4くらいといった感じでしょうか前回頑張ったんで、かなり作業が進んだんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、回収した資材を倉庫へと搬入いたしまして、資材運搬が完了しましたら、ブレイズトラップで

no image
右目の塔4階の壁を綺麗にしつつ、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔にトロッコ路線の引き込みを行いまして、3階の残りスペースを倉庫として利用できるようにしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように床面を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら外装デザインのために窓部分をくりぬいてホイ( ̄0 ̄)/適当な間隔で間仕切りを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ空チェストを設置してしまうとラグが発生してしまうので、チェストは必要に応

no image
邪神様のホンキ

どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、昨日は別荘建築が再開されまして、外壁の設置作業を進めておりましたε=( ̄。 ̄ )資材の補充も行いつつ作業を進めていたんですが、鉄道で移動中に夜になってしまいまして、あわててベッドで眠ろうとしたところ、邪神様が試練をくださいました(´д`|||)アイテムを回収して、寝起きにもう一発(´-ω-`)流石は邪神様、寝起きで油断しているまいくらぺさんを見逃すような事はござい

no image
レッドストーン発見

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告ですが、姉上の動画『まいくららいふ』編集が遅れております(; ̄ー ̄Aというのも、この前、以前からやってみたかったゲームがセールをやっていたようで、ちょっとそちらを遊んでおります、、、(・д・ = ・д・)とあるエンジニア(三)が、工具を駆使して宇宙で大活躍する例のアレです(*_*)なにやら画像がちょっと違うようですが、、、、(; ̄ー ̄Aと、最近はマイクラ漬けの

no image
岩盤層の暗黒石を撤去していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の発破作業がすべて完了いたしまして、ご覧のようにネザー整地会場はすべて岩盤層がむき出しの状態となりました(* ̄∇ ̄)ノしかし、岩盤層にある暗黒石を取り除く作業が残っておりまして、このまま作業を進めてしまうと、暗黒石を取り除いた岩盤層で、こんな感じのかくれんぼ大会が開催されてしまいます(・д・ = ・д・)?こうなってしまうとゾン豚さんを探し出すの

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込

no image
ドロッパーの活用方法とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る

no image
別荘二号館 3階部分も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、

no image
溶岩ブレードの研究

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、水路設計の作業に戻りますが、まだまだ処理層の問題がいくつか残っておりまして新たに増えた問題がこちら(  ̄ー ̄)ノ以前にもご紹介いたしましたが、チキンジョッキーです( ̄ー ̄)ニワトリさんは落下式で倒すことが出来ないので、結局溶岩ブレードが必要となる事態となり、今回は溶岩ブレードの開発を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/まずは簡単な実験施設を作りました\(

no image
氷をゲットしたんで、拠点へ持ち帰ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は雪原を発見いたしまして、シルクタッチで氷を少し集めてみました(* ̄∇ ̄)ノインベントリがいっぱいになりそうだったので4スタックです(; ̄ー ̄Aまた氷集めを目的に来てみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、雪についてたまたま気が付いたんですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ積もっております(・ω・)で、雪の下の砂を壊すと、バサッと、雪が下に落ちました!!(゜ロ゜ノ