マインクラフト攻略まとめ

植林施設のための植林施設を作ります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、昨日より原木収集を初めまして、


現在二回目のピストンストップで、原木回収タイムとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして出来上がった原木を回収して、





現在の在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノ






最初にツリーファームを作った時に一回動作確認で集めた分と、


昨日の作業で集めた分の二回分がチェストに保管されております(* ̄ー ̄)





そして先ほど回収した分を合わせて、


やっとラージチェスト半分の原木が集まりました(* ̄∇ ̄)ノ






通常の植林作業よりは早く集める事が出来そうですが、


やはり問題となるのが、骨と苗木の消費でございます( ̄〜 ̄;)






大体になりますが、原木を10スタック集めるのに骨粉を1LC分くらい消費しますんで、


こんな感じで、一回の作業でほぼ空っぽになってしまいました(; ̄ー ̄A






とりあえず消費した骨粉は、




補充ぅ(°Д°)








っと、


これで装置の準備は出来たんですが、苗木不足の問題もございますσ( ̄∇ ̄;)






なので、半自動植林施設の隣りで、




植林を行う事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






植林のために植林を行う、、、(;・ω・)






何とも言えない感じですが、こちらは木の成長に十分なスペースがあるので、


わずかな骨粉で成長させることが出来ました♪ヽ(´▽`)/








成長制御の天井が無いので大木も出来ちゃってますね(; ̄ー ̄A






そしたら、手作業で原木だけを回収です(/^^)/






葉っぱは手で壊す方法と、原木を取り除くことで時間経過により自然消滅をさせる方法があり、


ちょっと時間はかかりますが、自然消滅のほうが苗木のドロップ確率が高いんです(* ̄ー ̄)






なので、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






植林経験者の方ならおなじみの光景ですが、苗木が沢山降ってきました(* ̄∇ ̄*)






しかしオーク特有の問題で、





こちら(゜ロ゜)






大木に成長すると葉っぱの中に枝が出来るんで、原木を探すのが一苦労ですΣ(´□`;)






そんな時に便利なのが、高画質モードでございます(* ̄∇ ̄)ノ






普段は重たくなるのでオフにしておりますが、


高画質モードがオンにすると葉っぱがスケスケになるんで、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪






よーく見ると、葉っぱの中にある原木が薄らと見えております♪ヽ(´▽`)/







そんな感じで手作業の植林を行りまして、





結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ






原木が2スタックと、苗木は1スタックほどの収獲となりました(* ̄∇ ̄*)




原木を集めるには時間がかかりますが、コストもお安く収集作業が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







しかし、いつも通りにのんびり作業をしているといつになっても原木が集まらないので、


苗木収集用に、ちゃんとした植林施設も併設する事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







そして今回は別荘二号館にある資材だけを利用して作ってみる事にいたしまして、


早速別荘二号館の倉庫へと移動してきました三( ゜∀゜)






何かを建築するには何とも頼りない在庫ですが、この少ない資材だけを使って建築をしてみますね(* ̄ー ̄)







まずは在庫の丸石を3スタック取り出して、


ポーション醸造部屋にあるかまどで焼いておきます(/^^)/






そして、メインの建築素材となるのが砂岩ブロックです(  ̄ー ̄)ノ






こちらは砂漠の砂漠化大会の時に保管された在庫品で、





この砂岩ブロックをなめらかな感じ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
変更点の確認が完了で、ツリーファームも完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は0.16.0へのバージョンアップで、トラップタワー関連の問題点を発見いたしまして、いくつかご紹介させていただきましたが、まだまだ新しい発見が沢山ありますんで、どんどんご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψブレイズトラップの帰り道に、そのままネザー鉄道を乗り継いで、別荘二号館へと移動してまいりました三( ゜∀゜)ロマンエレベーターに、ピストンドアなんかを確

no image
修繕のエンチャント本が販売されるまで

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要

no image
真ダイヤラッシュなんて無かった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場も残り、1面半となっております(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地上があんなに遠くなりました(゜ー゜)ハシゴの上り下りにも慣れましたが、たまに足首をくじいております(´д`|||)それで作業のほうですが、発破一回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がひとつ、、、(;・ω・)発破二回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がよっつ(* ̄ー ̄)三回目ぇ(°Д°)どーん、、、(; ̄Д ̄)?全然ダイヤが

no image
ココ掘れホイホイ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダイヤが全然見つからず残念な結果となりましたが、新バージョンのアップデートも迫ってきている感じなので、サクサクっと目標を達成して、ウィザー戦の準備も進めていきたいところです( ̄ー ̄)そんな気持ちで作業を開始したところ、早速ダイヤ鉱石を発見いたしました(゜ロ゜;ノ)ノ新しい列に突入してすぐの発見ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ本日は幸先の良いスタートが切れましたんで、ヤル

no image
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー

no image
ゾン豚トラップの解体作業も完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は隠れ溶岩海のある陸地を解体いたしまして、全区画の天井と、陸地解体作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ネザー整地広場の壁を完成させる途中で足首をくじいてしまったんです(´Д`|||)解体していた浮島の素材に、ダイヤ装備一式が散乱しておりますね(;・∀・)そんな沢山のアイテムを回収しまして、残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ浮島部分の解体もほぼ完了しておりまし

no image
どうやらピストンに若干変更があったようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もネザーの岩盤整地作業は続けておりますが、先日、コメントでピストンについて報告をいただいておりまして、バックアップ用のセーブデータを利用して、ピストン関連の装置を点検してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(* ̄∇ ̄)ノ自走ピストンを利用した、ロマンエレベーターです♪ヽ(´▽`)/まいくらぺさんお気に入りのRS装置なんですが、コメントではピストンのタイミングに変

no image
1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノサバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、このト

no image
別荘二号館 2階の柱が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、昨日出来上がった斧を使ってランタンの位置を調整しつつ、二階部分に柱の設置作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/なんとなく設置していったんですが、イマイチイメージがぼんやりしておりますんで、入口の門を作ってみました(  ̄ー ̄)ノデザインは風通しが良い感じで気に入りましたが、のっぺり感が気になるので、柱を出っ張らせてみます( ̄0 ̄)/飾り柱とでも

no image
究極TT建築 水路編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫で資材を補充して会場へ移動中です三( ゜∀゜)見えている手が何とも言えません(* ̄ー ̄)で、水路のほうは、土台が一面完成いたしております(* ̄∇ ̄)ノそして、試しに一か所、水路を完成させて実験を(ノ-o-)ノダバァっと、1マス長すぎたようで水流が届きませんでした(´д`|||)ただ、不幸中の幸いといいますか、間違っていたのはこの一か所だけで、すぐに修正できまし