マインクラフト攻略まとめ

植林施設のための植林施設を作ります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、昨日より原木収集を初めまして、


現在二回目のピストンストップで、原木回収タイムとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして出来上がった原木を回収して、





現在の在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノ






最初にツリーファームを作った時に一回動作確認で集めた分と、


昨日の作業で集めた分の二回分がチェストに保管されております(* ̄ー ̄)





そして先ほど回収した分を合わせて、


やっとラージチェスト半分の原木が集まりました(* ̄∇ ̄)ノ






通常の植林作業よりは早く集める事が出来そうですが、


やはり問題となるのが、骨と苗木の消費でございます( ̄〜 ̄;)






大体になりますが、原木を10スタック集めるのに骨粉を1LC分くらい消費しますんで、


こんな感じで、一回の作業でほぼ空っぽになってしまいました(; ̄ー ̄A






とりあえず消費した骨粉は、




補充ぅ(°Д°)








っと、


これで装置の準備は出来たんですが、苗木不足の問題もございますσ( ̄∇ ̄;)






なので、半自動植林施設の隣りで、




植林を行う事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






植林のために植林を行う、、、(;・ω・)






何とも言えない感じですが、こちらは木の成長に十分なスペースがあるので、


わずかな骨粉で成長させることが出来ました♪ヽ(´▽`)/








成長制御の天井が無いので大木も出来ちゃってますね(; ̄ー ̄A






そしたら、手作業で原木だけを回収です(/^^)/






葉っぱは手で壊す方法と、原木を取り除くことで時間経過により自然消滅をさせる方法があり、


ちょっと時間はかかりますが、自然消滅のほうが苗木のドロップ確率が高いんです(* ̄ー ̄)






なので、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






植林経験者の方ならおなじみの光景ですが、苗木が沢山降ってきました(* ̄∇ ̄*)






しかしオーク特有の問題で、





こちら(゜ロ゜)






大木に成長すると葉っぱの中に枝が出来るんで、原木を探すのが一苦労ですΣ(´□`;)






そんな時に便利なのが、高画質モードでございます(* ̄∇ ̄)ノ






普段は重たくなるのでオフにしておりますが、


高画質モードがオンにすると葉っぱがスケスケになるんで、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪






よーく見ると、葉っぱの中にある原木が薄らと見えております♪ヽ(´▽`)/







そんな感じで手作業の植林を行りまして、





結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ






原木が2スタックと、苗木は1スタックほどの収獲となりました(* ̄∇ ̄*)




原木を集めるには時間がかかりますが、コストもお安く収集作業が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







しかし、いつも通りにのんびり作業をしているといつになっても原木が集まらないので、


苗木収集用に、ちゃんとした植林施設も併設する事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







そして今回は別荘二号館にある資材だけを利用して作ってみる事にいたしまして、


早速別荘二号館の倉庫へと移動してきました三( ゜∀゜)






何かを建築するには何とも頼りない在庫ですが、この少ない資材だけを使って建築をしてみますね(* ̄ー ̄)







まずは在庫の丸石を3スタック取り出して、


ポーション醸造部屋にあるかまどで焼いておきます(/^^)/






そして、メインの建築素材となるのが砂岩ブロックです(  ̄ー ̄)ノ






こちらは砂漠の砂漠化大会の時に保管された在庫品で、





この砂岩ブロックをなめらかな感じ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム

no image
溶岩滝を潰しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新ネザー鉄道が完成いたしまして、一旦拠点に戻ってきたんですが、TT二号機のホッパートロッコが2台停止しておりましたm(。_。)m原因はよくわかりませんが、近くにあるネザーゲートを何度もくぐっていたんで、おそらくはその時のワールド読み込みで止まってしまったんだと思います( ̄〜 ̄;)とりあえず溶岩海の埋め立て素材を用意いたしまして、出来立てホヤホヤの新ネザー鉄道

no image
脳内地図を書いてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし

no image
ファ〇マの一号店がオープンです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、最近はちょっと資材補充の作業を重点的に行っておりますが、やりたい事は大まかに2つございます( ̄^ ̄)?氷上歩行を利用して、ウィザーさんとの再戦⇒過去のボコボコにされた経験があり、トラウマのため覚悟が出来ていません(;・∀・)?修繕の販売員さんを確保⇒要塞村、隣村とハッテンさせたばかりなので、ちょっと別の作業をしてみたい(゜ー゜)この様に、まいくらぺさんの心は

no image
展望台がある公園が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ

no image
燃えたての村で、ブランチマイニング

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、バージョン0.12.0に関する追加情報でございます(  ̄ー ̄)ノプレイヤーのジャンプと、スニーキングが新要素として追加予定ですが、開発中の画面がいくつか公開されていましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ設定画面ではON OFFと思われる項目が増えております( ゜o゜)そして、ONにした際の操作画面がこちらです(  ̄ー ̄)ノ右側がジャンプボタン、十字ボタンの真ん中をダブルタップすると、スニ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテムの整理整頓タイムあれこれと事件が発生してしまいましたが、邪神像へお祈りをすることで厄払いもできたんじゃないかと思いますんで、本日も張り切って整地作業を進めていきたいと思います(#゚Д゚)ノシこんな感じで15列目のスライス作業から開始されまして、作業途中にお邪魔ぷよが発生したら、スライム溜まりへ誘導щ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレスライムさんの発生率もかなり低下し

no image
岩盤整地会場の拡大 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を

no image
TT建築、屋根の建築を黙々と続けております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からトラップタワーの仕上げで屋根の建設作業を開始いたしましたが、今回はドーム状の屋根を作っておりまして、思っていた以上に時間のかかる作業となっております(; ̄ー ̄Aちなみに、建築資材が足りなくなったので、拠点の第三倉庫へ石ブロックの補充に行ったんですが、その時に撮影した外観はこのようになっておりました(* ̄∇ ̄)ノなんというか、照明器具の様な仕

no image
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です