マインクラフト攻略まとめ

GT一号機の建設を開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










早速ですが、GT一号機の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆





範囲が分かるように模様付きの石レンガで建築範囲を囲ってみました( ̄ー ̄)






そして昨日ご紹介したように、


中心へゴーレムを流すための湧き層を設置していき\(゜ロ\)(/ロ゜)/





そんでもって


ホイ( ̄0 ̄)/




湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






その上に村人の収容施設を建築していきます(/^^)/




水路から4マス上げて、






土台を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






試作の段階で床面をガラス張りにすることをすっかり忘れておりまして、


この時点では気づかず石レンガ床面を設置しております(; ̄ー ̄A






ところでこの場所を選んだ理由なんですが、


実用性の高い施設なので、出来れば拠点から近い場所に建設したかったのと、


地下であれば目立たないし、ゴーレムトラップに影響するドアなんかが無いのが理由でございます(  ̄ー ̄)ノ





拠点の地下は地下鉄ぐらいしか走っていませんからね三( ゜∀゜)







とりあえず外観が完成しましたんで、






天井を掘りぬいて、日光を取り入れたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆


*ドアを家として認識させるためには、空からの光が関係しておりまして、松明等の人工的な光源は関係ありません( ̄0 ̄)/






ちょっと歩道かかってしまうので、


歩道の位置をずらしつつ






階段もちょっとクネっとさせておきました(* ̄ー ̄)






これで天井スペースの確保も完了し、





掘りぬく範囲はこのくらいですm(。_。)m






といってもTT一号機の処理層は厚さ3マスで蓋をしてあるだけなので、


簡単に撤去出来るとお思います( ̄ー ̄)






作業中にちょっと気になったんですが、


ニワトリさんがギリギリな感じで作業を見守っております(゜ロ゜)






このギリギリな感じがちょっと気になり、


かぼちゃ畑を確認しましたところ、、、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






なんと、長年引きこもっていたニワトリさんが遂に外出されたんです!Σ( ̄□ ̄;)





おととしからクリスマスケーキの材料をいただいたり、


一年以上も引きこもっていたあのニワトリさんが、、、(´;ω;`)ブワッ





っと、


感傷に浸っていたところで、






天井の撤去作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






なにやら怪しい洋館とのコラボで怪しい雰囲気が全開となっております(;・ω・)






そうしましたら、


ドアを均等に配置しておきました(/^^)/






多く設置してもラグの原因になるだけかと思いまして、少し余裕を持って設置しております(; ̄ー ̄A





あと天井のほうは、


この様にガラスブロックで蓋をしておきました(*^ー^)ノ♪






ガラスブロックであれば日照には影響がないので、機能的には大丈夫なはずです( ̄ー ̄)





そしたら村人を収容するために、


この様な鉄道を接続(/^^)/






さらに手を加えて、収容施設はこんな感じにしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






トロッコがガタンッとなって村人を落とし、


トロッコだけが収容施設の外へ出ていくんです(* ̄ー ̄)





そして下り坂を利用して歩いては出入りできない状態にしておきます(  ̄ー ̄)ノ






これで村人の収容準備が完了ε=(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
すべての始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の続きになりますが、ブランチマイニングを進めて、ある程度の資材が確保出来たまいくらぺさんは拠点からある程度離れた場所の洞窟を探索するという方法で、要塞を探し始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとき、遠出をすることにより、トラップタワーが稼働するということに確信を持ち始めていました三( ゜∀゜)要塞探索のため、あちこちの洞窟を探索して、ダイヤ発見!щ(゜▽゜щ

no image
Tフリップフロップをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はワールドデーターの入ったスマホを家に忘れて出かけてしまいまして、別のスマホで遊んでおります(;・ω・)なのでゾン豚トラップの作業を進める事が出来ないんですが、出来ることは沢山ございます( ̄^ ̄)ということで、今日はちょっと新しいレッドストーン回路のご紹介をしてみようかと思いまして、昨年の大晦日にご紹介した、トロッコを使ったスイッチを操作のオンオフ回路

no image
屋根がある場所ではモンスターが湧きにくい?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はピストン圧殺式の処理層をクリエイティブモードでご紹介させていただきましたが、サバイバルモードでの作業も進めておりますんで、1チャンク分の処理層が出来上がっております(* ̄∇ ̄)ノそしたら、今度は湧き層をどんどん積み上げていく作業となりますが、処理層のトリップワイヤーフックを隠す感じにする必要がありますんで、湧き層は処理層より小さくなります(/^^)/両方

no image
第三区画から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第三区画の溶岩海を潰すために砂利をどんどん放り込んでおります\(゜ロ\)(/ロ゜)/この作業では2LCちょっとの砂利を使って作業を始めましたが、壁際なんかに砂利を残しつつ作業が進んでいるので、ちょっとずつ作業で使える砂利が少なくなってきました(; ̄ー ̄Aといってもまだまだ2LC近くの砂利が残っておりまして、その砂利を使って、4ターン目の砂利落としが完了で

no image
屋根デザインの一部分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は本丸のワンポイントな装飾を加えつつ胴体部分が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、持ってきた閃緑岩はほぼ使い切ってしまいましたんで、資材補給のために拠点の第三倉庫へとやってきております三( ゜∀゜)以前に行った岩盤整地のおかげで資材在庫はたっぷりとありますが、閃緑岩を3LC分補充いたしまして、残りは7LCとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )今回の建築分

no image
土台部分の監獄が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きで、土台部分に監獄を作っておりまして、全ての内装が出来上がりましたんで、今回も完成状態からのご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちら(  ̄ー ̄)ノ普通の監房の奥に、木製のドアが設置されておりますが、そのドアを開くと、小さい小部屋がございます(゜ロ゜)更に鉄のドアでその奥へと続いておりますが、その奥の部屋はと言い

no image
邪神大社裏の下書きも完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は巨大洞窟の再々探索をしてさまざまな鉱石をゲットいたしました(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク なので、今回は久しぶりのアイテム化大会を開催したいと思いまーすΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフそれでは今回のアイテム化大会ですが、燃料補充を目的とした洞窟探索だったので、石炭を最後にアイテム化することにいたしまして、いつもとは逆パターンとなる、こちら(* ̄∇ ̄)ノ最初に、

no image
アイテム回収駅の機能確認が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気

no image
究極TT建築 処理層編 その10

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にアイテム落としが完成いたしまして今日は、アイテム落とし落とし落としを作っております( ̄0 ̄)/つまり、くらぺ流しへアイテムを落とすアイテム水路へアイテムを落とすためのアイテム落としへアイテムを落とす水路へアイテムを落とす水流を設置するための受け皿部分です(・∀・)ノ分かりましたね?(°Д°)、、、簡単に言うと、丸石を設置しております(;・ω・)そんでもってど

no image
鉱石の採掘深度と密度

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、みなさんの気持ちが、まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)『なんか、ダイヤ少ないね?』『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』『池ポチャは?』、、、(´-ω-`)分かります、最後意外は、、(;・ω・)と、昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていた