GT一号機の稼働開始
昨日村人ゾンビの治療を行いました♪ヽ(´▽`)/
トロッコを利用して診療所から収容施設へ移動して頂いたんですが、
出口からすぐに脱走を試みるような状況で、二人目の収容が困難な状況でございます(; ̄ー ̄A
まだ治療が終わったばかりで長期的な経過観察が必要となり、
退院を認めるわけにはいきませんので、収容方法を変更いたしました(°Д°)
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

トロッコで移動するまでは同じなんですが、
施設内に水流を設置して、中心部に留まっていただくようにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
真上から見るとこんな感じですm(。_。)m

トロッコをそのまま水流の中へ脱線させます(°Д°)
ちなみに水流の設置方法なんですが、
四角い場所にそのまま水流を設置するとすべてが水源になってしまうので、
最初にこのような段差を設置して、

このダイヤブロックとラピスブロックの位置に水源を設置(ノ-o-)ノダバァ

この様に水源を設置した後に、段差を取り除きます( ̄0 ̄)/

水源を設置してから、ブロックの撤去です( ̄ー ̄)
実際に水源を設置した画像がこちらです(  ̄ー ̄)ノ




これで水流が中心に集中いたしますんで、村人が壁際に近づけなくなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
収容施設の封鎖後もそのまま水流は残しておいて、
アプリ再起動時なんかの位置ズレで脱走、壁に埋まり窒息なんかの事故を最小限に抑えることが出来ると思います(゜ロ゜)
PEでは特に村人の失踪が目立ちますので、余裕がある方は水流の設置がオススメでございます(; ̄ー ̄A
そして一人目の患者を収容しましたので、
二人目の村人ゾンビを探して(・д・ = ・д・)

簡易診療所で治療を施します(  ̄ー ̄)ノ

あとはトロッコに乗り込んでいただき、

二人目の収容が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ゴーレムトラップを稼働させるためには10人以上の村人が必要となりますが、
ドアの配置に問題が無ければこの様に収容施設内で繁殖が始まります♪(/ω\*)

この間に残りの作業を進めていけば、
完成時には10人くらいに増えておりますんで、村人は二人収容してしまえばオッケーです( ̄0 ̄)/
それでは残りの作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは湧き層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァ


水中歩行のエンチャントがあれば作業がとても楽チンになるので、
水流設置ではとてもオススメでございます(* ̄ー ̄)
そして水流の設置が完了したら、
最後に溶岩ブレードを設置です( ̄^ ̄)

一度説明しましたが、事故防止のためにも溶岩ブレードの設置は一番最後がオススメです( ̄0 ̄)/
ちなみに溶岩ブレー...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
海底巨大洞窟の探索
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も海底に丸石ハーフを貼り付けていく湧きつぶし作業をしておりましたが、作業中に洞窟を発見しまして、洞窟の湧きつぶし作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、洞窟の湧きつぶしを進めていくと廃坑が出てきましたんで、廃坑の探索へと突入しましたところ、デデーンなにやら蜘蛛の巣が沢山、、、そうです、毒蜘蛛スポナーを発見いたしました((( ;゚Д゚)))実は、
-
-
ゾンさん⇒ドラウンド、の入水施設を開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスポナー式ドラウンドトラップの建築を再開いたしましたが、今回はゾンさんを変身させるための入水施設の開発をしていく事にいたしまして、大雑把にですが、この様な回路を接続させてみました(  ̄ー ̄)ノクロック回路⇒ゾンさんを水槽へ押し出すピストン ⇒パルサー回路⇒遅延用リピーター⇒落とし穴の開閉ピストンこんな感じになっておりまして、まず
-
-
ガーディアントラップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σまだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもな
-
-
天空TT、処理層の床面設置を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から処理層の建築が開始されまして、枠組みが出来上がり、床面の設置作業が開始されたわけですが、転落事故が発生してしまいました(´д`|||)落下中にみるみる線路が迫ってきたんで、頑張って避けようと努力いたしまして、その操作が元で線路に転落してしまったような気もいたしますが、たぶん気のせいです(;・∀・)リスポーン地点はすぐ近くなので、すぐに戻ってきましたが、
-
-
アイテムの捨て方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/風車型ブランチマイニング13週目を終えて、拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)すっかり夜ですねぇ(゜ー゜)そして、拠点へ戻ってきたところ、村人の治療が失敗してしまったんでしょうか?( ̄〜 ̄;)湯気が消えて普通の村人ゾンビに戻っておりました(´-ω-`)金のリンゴがもったいないですが、もう一回治療しておきますね(  ̄ー ̄)ノそして、採掘してきた鉱石はこんな感じになっ
-
-
二連スポナーを使った経験値トラップが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスター水路やRSランプ用の配線なんかを設置いたしましたが、本日は処理層を作っていきたいと思いまして、さっそくこんな感じの処理層を設置させて頂きました(  ̄ー ̄)ノ放り込んだトライデントで自動的に処理をしてくれる処理層を設置したんですが、肝心のトライデントの在庫が無いので、海底で溺ゾンさんの討伐作戦を開催中です〜〜〜〜〜(m–)mくらぺタウン
-
-
別荘二号館 砂岩ブロックがどんどん減っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は内壁の下書きが完了いたしまして、現在はかぼちゃを収穫しております(・∀・)ノまだ少し余裕はあるんですが、かぼちゃを収穫せずに資材補充とはいきません( ̄^ ̄)そして砂岩ブロックのほうはどんどん消費しておりまして、既に消費した砂岩は6LC(  ̄ー ̄)ノ先日のZBT1号機で消費した丸石も合わせて、1列倉庫に空きが出来ました(; ̄ー ̄Aそして残りの砂岩ブロックは6LCと、邪
-
-
完成した養蜂場の稼働確認をして、問題点の修正をしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の養蜂場が完成いたしまして、稼働実験の為に観察をしていたところ、さっそくミツバチさんがハチミツを集めていらっしゃいます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)どうやらハチの巣には3匹のミツバチが入っていたようです(*´ー`*)そして暫くすると、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノアイテム回収チェストに瓶詰されたハチミツが入っておりました(* ̄∇ ̄*)どうやらハチミツの収集機能に関
-
-
建築よりも素材集めが大変です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場に新たな土台の設置を開始いたしましたが、約1/4が設置完了いたしまして、残りの部分の設置作業を進めております(/^^)/チャンクの境目部分を、エンドと海晶のレンガで線引きをしておりまして、作業効率をアップするため、線引きを先に進めている感じです(* ̄ー ̄)何度か足を滑らせておりますが、エリトラのおかげで何とか足首を痛めることなく作業を進めて
-
-
なんということでしょう
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大量に用意したTNTを使い、本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかると昨日申し上げましたが、本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一段だけ高くなっている石を均すときには、この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*どーんこの様に、1マス分だけ、薄く広く削る