バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました
さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、
モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆
こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、
最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)
と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にしまして、
こちらのテストワールドへやってきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

最新のバージョンへアップデートは行っておりますんで、
さっそくモンスターの湧き範囲の確認作業から進めて行きますね(* ̄ー ̄)
最初は高さ10マスの位置で、モンスターがどの範囲でスポーンするかを確認しまして、
一番近くで20~25マスの距離、一番遠くて、35~40マスの距離となりまして、
約20~40マスの範囲でモンスターが湧いているという結果でしたm(。_。)m

実はWindows10版でも同じ実験をして動画を作成したんですが、同じ様な結果となっております(  ̄ー ̄)ノ
で、お次は高さ20マスの待機ポイントで確認をしましたところ、
今度は10~40マスの範囲でモンスターが湧いておりましたが、
35~40マスで湧いたモンスター、35マスの壁ギリギリでスポーンした感じですね(・д・ = ・д・)


そして、高さお次は30マス(*^ー^)ノ♪

こちらでは、5~30マスの範囲でモンスターが湧いておりますm(。_。)m
最後になりますが、高さ40マスでは、0~15マスの範囲で湧いておりました( ̄ー ̄ゞ-☆

こんな感じでモンスターの湧き範囲を確認させていただきまして、
結果はこの黄色い部分が湧き範囲になるようです!щ(゜▽゜щ)

マイクラ界のバンクシーと呼ばれたまいくらぺさんの図解で完全にご理解いただけましたね( ゜∀゜)
そしたら、お次の実験ですが、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

かなり古典的な湧き層ですが、トラップタワーの湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この湧き層は機能しない時期もありましたが、
もし湧き層として機能すればかなり効率が良く、しかもローコストな湧き層を作る事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/
と言う事で、さっそく待機ホポイントで待っていると、
最初は蜘蛛がスポーンいたしました(゜ロ゜)

しばらく様子を見ていると、てくてくと湧き層を歩いて、
転落!!(゜ロ゜...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
~悲報~ 0.15.4がリリースされたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装作業もひと段落いたしまして、ちょっと一息つきたいなぁ、と思ったところで、こちら(  ̄ー ̄)ノ知らない間に0.15.4にバージョンアップされておりましたΣ(´□`;)自動更新されていたので、おそらく製品版だと思います( ̄~ ̄;)そして、バージョンアップの変更点は、以前もご紹介しましたが、こちら(  ̄ー ̄)ノピストンにワイヤーが接続されてしまいます(;・∀・)
-
-
今年最後も整地作業でした
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から海底の地層解体が開始されまして、1列目の約半分が解体されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、道具の修繕や、アイテムの整頓なんかを行い作業へ戻っていたところ、ファントムさんの襲来です!Σ( ̄□ ̄;)屋根のある場所で作業をしていたのですっかりファントムさんの存在を忘れておりました(;・ω・)しかし、まいくらぺさんの必殺剣が炸裂いたしまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄
-
-
4×3マスのピストンドアが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はピストンドアの回路をちょっと弄りましたが、完成に向けて残りの回路も追加していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆まずは最近同じみなってきました、T-FF回路スイッチ信号をオンオフ信号に切り替える回路です(* ̄ー ̄)そして、この出力を左右に分岐させて横向きピストンへ接続さらに枝分かれした配線を上向きピストンの一番したのピストンへ接続しますドアが閉じる時
-
-
海底神殿素材の収集をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩収集をいたしまして、シュルカーボックスが満タンになったので、拠点に戻って整理整頓をしております( ̄ー ̄ゞ-☆全自動サボテン農場で収穫したサボテンは骨粉へと加工しまして、収集してきた砂岩や砂ブロックは倉庫へと詰め込みましたε=( ̄。 ̄ )これで在庫は、砂ブロックは7LC位で、砂岩が2LC半といった感じです(* ̄ー ̄)その他にはも安定のかぼち
-
-
別荘二号館 内壁の下書きしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に外壁が完成いたしまして、本日より内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆まずはこちら(゜ロ゜)内壁でむき出しになっているランタンなんですが、こちらをこのように階段ブロックで隠していきたいと思います(/^^)/ブロックで埋めてしまっても良いんですが、内壁がのっぺりしてしまうので、あえてこの凹みが残していく予定です( ̄ー ̄)天井にもこのようなむき出し
-
-
湧き層の外壁にスカートを設置しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイ
-
-
反対側にも隠しフェンスを作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに昨日フェンス格納装置が完成いたしまして、嬉しさのあまり、通りがかるたびに操作して楽しんでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、アプリ起動後なんかでたまにうまく動作をしないことがありまして、こちらが原因ですなんの変哲もないNOT回路なんですが、花崗岩に動力が送られてきてもRSトーチが消灯しないんです( ̄~ ̄;)以前トロッコ駅と倉庫を繋ぐ路線のポイント切り
-
-
砂漠の砂漠化は環境保全の為に行っております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤスコップを作ってエンチャント大会を開催させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで作業準備も改めて整いましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流がお邪魔になるので、川岸部分に砂岩を設置しておきました( ̄ー ̄ゞ-☆こんな感じで、目標エリアから砂ブロックの撤去が一気に完了となりましたが、せっかくなのでもうちょっと範囲を広げちゃおうかと思います( ̄
-
-
九死に一生を得ない
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄Aそんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、裏技的な作業方法も無
-
-
レッドストーン発見
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告ですが、姉上の動画『まいくららいふ』編集が遅れております(; ̄ー ̄Aというのも、この前、以前からやってみたかったゲームがセールをやっていたようで、ちょっとそちらを遊んでおります、、、(・д・ = ・д・)とあるエンジニア(三)が、工具を駆使して宇宙で大活躍する例のアレです(*_*)なにやら画像がちょっと違うようですが、、、、(; ̄ー ̄Aと、最近はマイクラ漬けの
- PREV
- 焼豚製造機の改良をいたしました
- NEXT
- 木製校舎の学校を作る (3)