マインクラフト攻略まとめ

ちょっと息抜きに地図を更新しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )





色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、


ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ






拠点マップの岩盤整地会場なんですが、


飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)







という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして岩盤整地会場で地図を広げてみますと、







ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ








チャンクの境目の模様に、大きな出っ張りが二つ


そしてGT二号機の四角い水と溶岩、ランタンは緑色に表示されるんですね(* ̄ー ̄)





何よりチャンクの境目が面白い感じに映っております♪ヽ(´▽`)/






更新が終わった地図はまた元に戻して(/^^)/






もう一つ気になったのが別荘の砂漠です( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





今回ガラスブロックを作るのに少々砂漠の砂漠化を進めましたんで、


こちらは地図上でどのくらいの変化があるのかちょっと気になりましたヘ(≧▽≦ヘ)♪







びふぉあ―




あふたー






っと、


川の部分がちょっとだけ変化しておりますが、殆ど変化はないですね(; ̄ー ̄A





ちなみに最大描写で別荘を見てみるとこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ






ギリギリ川が見える程度ですが、


結構スペースが出来てきたんで今度ピラミッドでも作ってみたいです(゜ー゜)





っと、


別荘の更新も終わったんで、地図を戻して全体像を見ていたんですが、


自分で作ってきたものだとこうやって眺めているだけでも楽しいですよね(*´ー`*)









さて、TT三号機のゴミ箱に間違って設置していたディスペンサー(・o・)

Screenshot_2016-03-19-19-42-00.png



先ほどドロッパーと交換しておきました(; ̄ー ̄A





このディスペンサーなんですが、新しい使い方を発見いたしまして、


ご存じの方も多いんじゃないかと思いますが、





この様に防具類を入れます(/^^)/

Screenshot_2016-03-19-19-42-13.png





そして感圧板を目の前に設置して

Screenshot_2016-03-19-19-42-30.png





乗っかります(丿 ̄ο ̄)丿

Screenshot_2016-03-19-19-42-35.png







するとご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

Screenshot_2016-03-19-19-42-42.png





自動で防具が装備されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








ディスペンサーを複数設置して、瞬間着替えも出来ると思いますんで、


自宅のクローゼットに是非設置してみてはいかがでしょうか?( ̄ー ̄)







トラップランドの建設ラッシュがひと段落して今日はちょっと息抜き気味ではございますが、


ちょっとだけ作業のほうもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆





こちらです(  ̄ー ̄)ノ

Screenshot_2016-03-20-09-53-39.png




万が一のスケさん脱走防止用の外壁を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





前面は様子が確認できるようにガラ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
全自動焼き鳥製造機を設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)すると必然的に残りのスペースも決まりまして、最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、

no image
ゴーレムトラップ(改)を作ってみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップが完成いたしまして、次の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、資材として石レンガを用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノそして今回建設するのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ何を作っているか、お分かりいただけたであろうか?(°Д°)っと、そう、ゴーレムトラップでございます♪ヽ(´▽`)/ただし前回からちょっと改良を加えてみまして、湧き

no image
別荘二号館周りがスッキリです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化を進めているんですが、邪神様が応援に駆け付けてくださいました( ゜人 ゜)やはりウィザー戦を控えているだけあって、最近は邪神様も活動が活発になってきております((((;゜Д゜)))そんな邪神様からはお気持ちだけをありがたくいただきまして、砂漠の砂漠化作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、手の届くところに中段の足場を設置いた

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま

no image
居住エリア二区画目の建築を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はセキュリティーゲートなんかの建築をさせて頂きましたが、本日は、ゲートを挟んで反対側の区画で建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆屋根素材に関しては海晶ブロックで統一したいので、壁面素材を変更しようかと思いまして、こちら(  ̄ー ̄)ノテラコッタの柱を設置してみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、壁の素材には花崗岩をチョイス(゜ロ゜)ちょっぴりシックな

no image
またまた、洞窟を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ

no image
スライムトラップ建築で、地下を堀広げていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの建築に突入いたしまして、トラップの敷地を掘りぬく為に、こちらを使っていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ照明としても機能する調度品、ビーコンでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、在庫の鉄ブロックも準備いたしまして、さっそく作業現場に設置をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆ビーコン上部をくり抜いて地上まで貫通させて、採掘スピードに全振りで

no image
6棟目まで完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は蜘蛛さんが天井にへばりついたりしていないかを確認しつつ、トラップタワーの建築作業を進めておりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、目標まで残り半分の4棟を建築していきますんで、前回作成した粘着ピストンを、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで4棟分の処理層が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )処理層の部分が一番複雑になっておりますが、湧き層も建築の作業工程が