今日もせっせと砂漠の砂漠化を進めております
さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、
またまた小高い砂山から砂の撤去を進めております(*^ー^)ノ♪

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
さっそく砂岩ブロックがむき出しの状態となりました♪ヽ(´▽`)/
そしたら、ネザライトピッケルで砂岩の解体作業を開始いたしまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これでまたまた小高い砂山の解体が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
効率?とかの装備があれば松明を使った砂崩しより効率的に作業を進める事が出来ますね(* ̄ー ̄)
しかしながら、まだまだ砂漠の砂漠化を進めて行きたいので、
そのままお次の砂山を半分位まで解体いたしました( ゜д゜)、;'.・

こちらも中々ボリューミーな砂山でございます(゜ロ゜)
そんな半分となった砂山も、ネザライトスコップでどんどん砂を撤去です(#゚Д゚)ノシ

薙ぎ払うようにスコップを振り回しながら、砂だけを撤去して、
むき出しになった砂岩の山がこちら(  ̄ー ̄)ノ

またまた洞窟も露出しておりますが、高さがかなり低くなりました(・ω・)
そんな砂岩の山は、区分けしてスライス( ̄^ ̄)

残りの切り離された塊をを、さらに解体(#゚Д゚)ノシ

こんな感じで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆
あとは、露出した洞窟ですねm(。_。)m

かなり大きな入口となっておりますが、内部はそれほど広がっていなかったので、
ちゃちゃっと湧きつぶしをして蓋をしておきました(/^^)/

これで足元からゾンさんの声が聞こえてきたりとかはしないと思います(* ̄ー ̄)
それと、作業中に発見したんですが、
ご覧ください!!(゜ロ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
マグマブロックの処理層が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置
-
-
久しぶりに砂漠の砂漠化を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに連続投稿の記録が昨日途切れてしまいましたが、その数なんと、1120話でございました!Σ( ̄□ ̄;)いやぁ、自分で言うのもアレですが、よくここまで続けてきたなぁ、というのが正直な感想です(; ̄ー ̄Aマイクラ自体のプレイ時間もさることながら、ブログの記事を一つ書くのも結構時間がかかっておりまして、平均で2時間くらいはかかっております( ̄〜 ̄;)そこに必殺の図解
-
-
本棚の素材収集をしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスケスポ経験値トラップを骨の収集専用施設へと改造いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆思いつきで始めた改造だったのでちょっぴり時間がかかってしまったんですが、無事に改造作業が完了いたしましたんで、さっそく骨の収集活動を開始しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψスケさんが次々に送り込まれて処理されていきまして、待機ポイントとなる気泡エレベーターからどんどん骨が打ち上げられてきま
-
-
天空建築を再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大晦日となりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)今年の一番大きな作業では第二岩盤整地会場が完成しましたが、今年はアップデートで稼働しなくなったトラップタワーとかの改築なんかばかりをしていたような気がいたします(; ̄ー ̄Aそんな作業を進めてきたおかげで色々な資材を沢山ゲットできるようになりまして、やっとこさ建築を楽しんでいる、そんな年の
-
-
ドロップアイテムの在庫
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん
-
-
究極TT建築 処理層編 その8
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日6月27日は、特別な記念日でございます(* ̄ー ̄)第一話の投稿と同じ時間に、記念記事を予約してありますんで、そちらもお楽しみに(* ̄∇ ̄)ノさてさて、昨日アイテム落としの説明をさせていただきましたが、今はアイテム落としに水流を設置しているところでございます(/^^)/(ノ-o-)ノダバァさらに、一部湧きつぶしをしていなかった部分に最後の湧きつぶしをもしております\(゜
-
-
謎湧きゴーレムの再来
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、フェンスゲートの在庫が無くなり、在庫の白樺原木をご用意いたしまして、まず15スタック分の原木を加工していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日岩盤整地会場から持ってきていた白樺原木の残りです( ̄ー ̄)そしたら、この15スタック分の原木をオラオラッシュで木材へと加工(`ロ´)ノシすると持ちきれなかった木材がこんもりと出来上がりました(; ̄ー ̄Aこのまま作業続けて
-
-
多層式の湧き層実験をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
予備ピッケルをネザライト強化しちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの改修に成功いたしまして、エンチャント本を大人買いして大量の予備ピッケルを作成させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、耐久力3、効率5、修繕1、シルクタッチ1若しくは幸運3、といった感じの最強ピッケルが何本も出来上がりましたんで、本日はそのピッケルをネザライト強化してみようかと思います( ゜д゜)、;’.・と言う事で、さっそくネ
-
-
ロマンエレベーターが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は今回作ったエレベーターのピストンの動きや回路なんかのご説明をさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして本日説明する停止装置に関しては回路自体はわりと簡単なので、ちょっとだけ説明いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆下降部分にはスライムブロックにRSブロックを取り付けて、停止状態ではこの様な配置になっております(゜ロ゜)簡単に説明すると、停止信号⇒クロック回路⇒エレベー