マインクラフト攻略まとめ

岩盤整地会場の拡大 2日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、


作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/






亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/





そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






海溝部分は高低差が激しいのでちょっと手間がかかりますね(; ̄ー ̄A





こんな感じで作業を進めていきまして、





砂崩しが完了でスッキリいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら、残された濡れたスポンジを回収しなくてはいけないので、





間仕切りの上からスポンジへ飛び移って濡れたスポンジを回収していきますε=( ゚д゚)ノ






確かスポンジはハサミが一番早く回収できたと思いましたが、


剣でも手よりは早く壊す事が出来ますんで、手持ちの剣で回収していきました( ̄ー ̄)






そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


以前の作業も併せて2列分の水抜き作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





間仕切りの厚みも併せて1列6マスとなっておりますんで、


全体では、おそらく21列の水抜き作業が必要となるハズです(゜ロ゜)チーン





とりあえず回収した砂ブロックで間仕切りを設置していこうとしたところ、






首ひもと革が落っこちておりました(; ̄Д ̄)?






おそらく行商人さんの一行が事件か事故に巻き込まれたんだと思われますが、


一体この現場で何が起こったんでしょうか((((;゜Д゜)))





ちなみに、先日突如現れた行商人さんはまだウロウロされておりますm(。_。)m






ただ、ラマさんが1体しか見当たらないんですよね( ̄〜 ̄)





見た感じ連れのラマさんも首ひもが外れているので、この片割れのラマさんが事件に巻き込まれたのかもしれません( ゚д゚)ハッ!





そういえば、新しいバージョンになって村人が失踪しやすくなっている、


とのコメント情報も頂いておりましたんで、チャンクの境目で位置ズレ系のバグが発生しているんでしょうか(;・ω・)





先日ツイートもいたしましたが、


位置ズレが原因と思われる、ラマさんの首つりバンジーというショッキングなシーンも目撃しております!Σ( ̄□ ̄;)

2019-05-24_16_44_50.gif




ちなみに足元は岩盤層まで何もない場所なので、転落したら足首を痛めてしまいます(´д`|||)





単純作業で同じ場所をウロウロしているだけでも色々な発見がありますね(; ̄ー ̄A





そんなことを考えつつ、間仕切りの設置作業を進めていきました(/^^)/








これで4列目の壁が出来上がりまして、





残った砂ブロックを落とし込んで間仕切りを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆








おおよそ4列目の半分くらいまで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
真ダイヤラッシュなんて無かった

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場も残り、1面半となっております(* ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地上があんなに遠くなりました(゜ー゜)ハシゴの上り下りにも慣れましたが、たまに足首をくじいております(´д`|||)それで作業のほうですが、発破一回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がひとつ、、、(;・ω・)発破二回目ぇ(°Д°)どーん金鉱石がよっつ(* ̄ー ̄)三回目ぇ(°Д°)どーん、、、(; ̄Д ̄)?全然ダイヤが

no image
遂にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーの天井解体作業も終盤となり、足場が無くなる底抜け状態の部分が出てきました( ̄^ ̄)しかし完成が見えてくると同時に、足場が無い状況での解体作業を進めていかなくてはいけないので、作業的にはちょっと時間がかかるような状態となっております(; ̄ー ̄Aそんな中、まいくらぺさんはいつも通りブレイズトラップでピッケルの修繕です( ・∀・)実は、この感圧板とピ

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業

no image
ゴーレムトラップの処理層を強化しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から鉄の収集活動を兼ねた、天空TTの屋根を解体する作業を進めておりまして、以前足場に使っていた土ブロックの部分を解体が終わったので、石レンガの屋根部分の解体作業に突入しております(  ̄ー ̄)ノこんな感じで屋根を切り崩して、処理層部分に散乱した石レンガを拾い集めます(/^^)/この往復作業を1区画で3、4回くらい繰り返すと解体が完了となる感じで、2区画目は4回で解

no image
天空建築 上層階の内装建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はひさしぶりぶりにエンドの世界へ行って、エンドストーンを収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )なので、さっそく内装建築の作業を再開しようかと思いますが、途中で修繕作業をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆今回の修繕でもブレイズさんを結構溜め込んだんですが、脱走事件は発生しませんでした(゜ロ゜)以前はブレイズさんが脱走しまくって危険な修繕作業となっておりましたが

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
究極TT建築 水路編 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、始まっております水路建築ですが、まいくらぺさん自身も完成した形が未だに見えていないのが現状です(゜ー゜)とにかく、作る事が出来るものを順番に作っていこうかなって感じで作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはくらぺ流しアイテム収集ポイントにはこのような模様入りの石レンガを使ってみました(  ̄ー ̄)ノ作るのに手間はかかりますが、石レンガとコストは同じなの

no image
ゾン豚経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も前回から引き続きゾン豚経験値トラップの建設を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は処理層部分がほぼ完成となりまして、さっそく湧き層に水路を設置いたしましたm(。_。)mゾン豚さんはネザーゲートに対して、東側か、南側にスポーンいたしますんで、今設置した水路の西側にネザーゲートを設置( ̄0 ̄)/丁度真正面に朝日が見えておりますが、奥側が水路で手前がネザーゲートで

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると

no image
第二拠点に農場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化会場に畑の建設を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は水流発生用に発射装置の設置をしておりましたが、在庫の発射装置が足りなかったので、追加で作成いたしました( ̄^ ̄)コストがお高いわけではないんですが、素材に弓を使うのでまとめて作れないんですよね(; ̄ー ̄Aなので、一つずつ丁寧に発射装置を作成していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと