バージョン1.9 の準備と修繕
とその前に、バージョン1.9 では金のリンゴの強化版をクラフトすることができなくなってしまいました。
さらに、モンスターの湧き条件が変わってしまう為、

そこで、しばしネザーの金採取所で放置。

これプラス、もう1ラージチェストいっぱい分の金ブロックを確保しておきました。

そして、金リンゴ(強)を6スタック分確保。
1ラージチェストの金ブロック分と思ってリンゴを6つ持ってきましたが、よく考えたら金ブロック8つにつきリンゴ1つだったので、ちょっと余りました。
ちなみに、これは既に1.9の画で、完全に金採取所はストップしてしまいました。
なぜか1片の肉だけがあったので、これは記念に持ち帰りましょう。
さて、後半はバージョン1.9で仕様が変わった、隣接しない鉄格子やガラス板が+柱ではなく・柱になってしまう部分の修正を行いたいと思います。
最初は、左右に付け足して+に戻せばいいかなぁ、なんて思ってましたが、まったくそんなことなかったです。

駅の時計がちょっと貧相だったので、ガラス板はそのまま。見え辛くする為にツタりました。

ホテルのシャンデリア。実はゼロから作った方が消費が少な...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
南大陸でトロッコ鉄道を伸ばす
うちのワールドの線路は街の中央駅から東西南北へ伸びています。
北も西も東も、それなりに長い位置まで到達しているのですが、南方向はまだ2駅分しかありません。
今回はこの路線を南に伸ばしたいと思います。ここは日本庭園駅です。いつこの駅にトロッコを通したかすら…
-
-
フィットネス・クラブを作る (2)
内装を作っていく前に地下1層+α分を掘りました。
ちなみに記憶の彼方に走った地下鉄が通っていないかは事前調査済みです。床は石のハーフブロックにして全3層構造にします。
中央部は吹き抜けにして地階まで日光を取り入れられるようにしました。採光 is Best!今回作…
-
-
三角屋根の多い家を作る (後編)
ついに新しいPCチェアが届きました。超快適です。
今回は、新PCチェア記念として、民家の内装を作っていこうと思います。入ってすぐの玄関です。
箒を立てかけてみました。たしか本当はこのような置き方はダメです。キッチン側
リビング。特に設定が思いつかなかっ…
-
-
エンダードラゴン再討伐 (裏)
前回、結構時間を掛けて、何体かのアレックスを犠牲にして準備をしてきたエンダードラゴン再討伐ですが、肝心のエンダードラゴンさんが、復活しないという事象が発生しました。
座標に問題があるのかと、スクリーンショットでは本来の位置に置いていますが、これもダメ。(…
-
-
南1.8区に墓地を作る
かっなり昔に墓地を作ったこともありますし、集落なんかでは建造物と合わせてお墓を作っていたりしますが、今回はちょっと大き目の墓地を作りたいと思います。
場所は南1.8区です。ここに来る前は、この長方形の区画いっぱいに作る気だったのですが、いざ見てみるとかな…
-
-
北西地方に丸太の家を作る
スクリーンショットに写っていますが、以前巨木のある北西地方に切り株の家を作りました。今回はその近くに丸太の家を作りたいと思います。
サイズはこんなこれくらいにします。とりあえず正円柱で作っておきます。
入り口は側面に取り付け、丸太本来の下と上は木材でふ…
-
-
西々地方に牛小屋を作る (後編)
牛小屋だったのに前編では牛要素は皆無でしたが、きちんと牛用のスペースを作ります。
牛舎部分は2階なので、このように階段で上ります。建物の中なので狭い感じはしますが、今までの所よりたぶん広め。
こんな感じにしました。
餌の内側に光源を仕込んでおり、今まで…
-
-
とてつもなく大きな船を作る (5)
後方の上部を作ります。
前回の船では廊下というデッドスペースを大きく取ってしまったので、今回は入り口を中央に持ってきて、廊下は最小限に留めました。前方の2部屋は航海長とコック長の部屋です。
後方の3部屋は船長の部屋です。
中央部分は執務室、スクリーンショ…
-
-
とても大きな船を作る (4)
船尾部分の上層部を作っていきます。
3部屋あるのですが、左部分が航海長の部屋となります。
船の右側にあたる部屋が船長の執務室です。
そして中央にあたる部屋は船長の寝室となっています。
前回のスクリーンショットでドアが写っていましたが、船尾のベランダに…
-
-
粉屋さんを作る (後編)
前回の続きの内装を作っていきます。
お店なので1階のフロント側が店舗になります。
粉物が樽なんかに山盛りになっているイメージです。店舗以外のスペースは住居部になっています。
1階の後ろ側はキッチン&リビングです。2階の広さはこんなところ。
寝室になりま…
- PREV
- 溶岩海に湧き範囲の目印を設置
- NEXT
- 世界の壁を超えていく