マインクラフト攻略まとめ

3×3ピストンドアの仕組みが完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、


2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、


まだまだ問題がございまして、






このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)







という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました(゜ロ゜)ピコーン!







その装置がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






この様にガラスブロック(非導体ブロック)と交互に設置してある4つのブロックを






ピストンで一気に動かします( ̄0 ̄)/







この様に下に埋め込んであるRSトーチの動力が繋がって、


ハラバラに配線されているRSランプを一気に点灯させることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







逆にピストンで押し戻すと、RSランプが消灯します(゜ロ゜)





この横にズラすような仕組みで思いついたのが


こちら(  ̄ー ̄)ノ





最初に外側のブロックを取り出し




持ちあがったブロックを


横にズラします≡゜Д゜)








左側に設置してあるのは粘着ピストンなので、


くっついているブロック一つだけが元に戻り、中心のブロックへの道が開かれましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そうしたら、二連ピストンを稼働させて、



中心のブロックへアクセス








あとは昨日と同様にガシュンガシュンピストンを動かして、



収納完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ













これでピストンドアの設計に目途が立ちましたんで、一安心でございますε=( ̄。 ̄ )





この仕組みを考えている途中に色々試していたんで、


ちょっと研究途中に開発した装置もご紹介しておきますね(* ̄ー ̄)






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






何に使えるかは分かりませんが、3マスのブロックを右に押し出して、


もとに戻す装置です(・∀・)






先日ツイッターで、動いている様子をgif画像でツイート致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






もっと簡単に説明すると、3連ピストンの押し出し装置を作ったんです( ̄0 ̄)/






一番右がただのピストンで、左と真ん中は粘着ピストンです(  ̄ー ̄)ノ






これを左右対称に二つ作って、リピーターでタイミングをずらしただけの装置なんですが、


動きが面白いので息抜きでスイッチをポチポチしながらピストンドアを開発しておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






右にブロックを押し出して、






もとに戻す(* ̄ー ̄)







洗練された、無駄のない、無駄な動きでごさいます(゜ー゜)





何かに役に立ちそうだったら教えてください(  ̄ー ̄)ノ






その他にも、二つのピストンが干渉しない遅延タイミングも確認しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆






タイミングが合っていないと、このように片側のピストンがスタック






これでは先ほどのピストンドアの仕組みがうまく動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A






そして確認の結果、うまくピストンが動くタイミングは、


リピータ3クリックと、1クリックのタイミングでした(  ̄ー ̄)ノ






これより短いとピストンがうまく稼働してくれません( ̄0 ̄)/






こんな感じで下準備もできましたんで、さっそく3×3ピストンドアの、


中心ブロック回収装置...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
段差無し水路が2つ完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で

no image
天空TT,湧き層にフェンスゲートを設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに最終局面となるフェンスゲートの設置作業を開始いたしまして、この作業が終わると、湧き層に天井を設置したら天空トラップタワーの完成となる予定です(゜ー゜)ただ、このフェンスゲートの設置作業自体がかなりの重作業となる事が予想されておりまして、現段階で確定しているのが、資材不足です(´-ω-`)フェンスゲートは1個作成するのに原木が1個必要となり、予想さ

no image
ランドマークの増築に居住エリアの事故防止を強化しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はランドマークとなる時計台が完成いたしまして、一息入れるために、拠点パトロールを実施いたしております( ̄ー ̄ゞ−☆相変わらずのハマりラマさんにご挨拶を行いつつ農作物の収穫を行いまして、更には建築素材の補充もしておきました( ̄^ ̄)テラコッタに、砂岩なんかを補充させて頂きまして、天空建築現場へと戻ると、略奪者さんがお出迎えをして下さいました(´д

no image
水抜き延長戦 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック

no image
海底トンネル

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、残念なお知らせがございまして、まいくらぺさんの部屋のテレビが壊れてしまいました・゜・(つД`)・゜・解析度が半分くらいになってゴーストが映っているような状態です(´д`|||)かろうじて映像とかは見ることが出来るんですが、パソコンのモニターとしても使っているんで、文字がうまく判別できないです(´-ω-`)ソ◯ーのブ◯ビアなんですが、まだ5年も使っていないですo(T□T

no image
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程

no image
岩盤整地会場の臨海を湧きつぶしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はちょっと息抜きも兼ねて、岩盤整地会場に気泡エレベーターを設置するために、簡単な建築をさせていただきました(* ̄ー ̄)最近はご紹介していた以外にも色々な検証作業をしておりましたんで、息抜き建築で気分がスッキリです♪ヽ(´▽`)/それと、モンスターの湧き範囲がこんな感じになっているとの情報もいただきました(  ̄ー ̄)ノRSブロックが置いてあるチャンク毎って感じで、

no image
岩盤整地会場の拡大 11日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお邪魔ぷよこと、スライムさんとうまいお付き合いをさせて頂く事にしつつ、12列目の水抜き作業までが完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、水抜きが完了した12列目の間仕切りを砂崩しで解体しております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、このくらい解体してインベントリが満タンでございますε=( ̄。 ̄ )そしたら、海底で次の13列目の壁を設置です(/^

no image
ジャングルへようこそ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は奇跡の村へ到着いたしまして実は、この村へ到着したときに、0.12.1へのアップデートが公開されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングといい、やはり奇跡の村で間違いないです( ゜人 ゜)そしてそして、お待たせいたしました(σ≧▽≦)σご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に発見いたしました、ジャングルバイオーム、略してジャングルバイオームでございます ヘ(≧▽≦ヘ)♪、、、突っ込み

no image
光るイカちゃんトラップで問題が発生しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップを建築させて頂きましたが、本日は性能アップに挑戦をしてみる事にいたしまして、作戦としましては、湧き層面積の拡大をしてみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、湧き層の側面一部分を削り取りまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、試しに湧き層を一段追加してみました(* ̄ー ̄)これで湧き面積はおおよそ1.5倍になったわけなので、さっそく湧き層の様子