3×3ピストンドアの仕組みが完成です
昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、
2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、
まだまだ問題がございまして、
このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)

という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました(゜ロ゜)ピコーン!
その装置がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

この様にガラスブロック(非導体ブロック)と交互に設置してある4つのブロックを
ピストンで一気に動かします( ̄0 ̄)/

この様に下に埋め込んであるRSトーチの動力が繋がって、
ハラバラに配線されているRSランプを一気に点灯させることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
逆にピストンで押し戻すと、RSランプが消灯します(゜ロ゜)

この横にズラすような仕組みで思いついたのが
こちら(  ̄ー ̄)ノ

最初に外側のブロックを取り出し
持ちあがったブロックを
横にズラします≡゜Д゜)


左側に設置してあるのは粘着ピストンなので、
くっついているブロック一つだけが元に戻り、中心のブロックへの道が開かれましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そうしたら、二連ピストンを稼働させて、
中心のブロックへアクセス


あとは昨日と同様にガシュンガシュンピストンを動かして、
収納完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ




これでピストンドアの設計に目途が立ちましたんで、一安心でございますε=( ̄。 ̄ )
この仕組みを考えている途中に色々試していたんで、
ちょっと研究途中に開発した装置もご紹介しておきますね(* ̄ー ̄)
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ

何に使えるかは分かりませんが、3マスのブロックを右に押し出して、
もとに戻す装置です(・∀・)
先日ツイッターで、動いている様子をgif画像でツイート致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
もっと簡単に説明すると、3連ピストンの押し出し装置を作ったんです( ̄0 ̄)/

一番右がただのピストンで、左と真ん中は粘着ピストンです(  ̄ー ̄)ノ
これを左右対称に二つ作って、リピーターでタイミングをずらしただけの装置なんですが、
動きが面白いので息抜きでスイッチをポチポチしながらピストンドアを開発しておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
右にブロックを押し出して、

もとに戻す(* ̄ー ̄)

洗練された、無駄のない、無駄な動きでごさいます(゜ー゜)
何かに役に立ちそうだったら教えてください(  ̄ー ̄)ノ
その他にも、二つのピストンが干渉しない遅延タイミングも確認しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆

タイミングが合っていないと、このように片側のピストンがスタック

これでは先ほどのピストンドアの仕組みがうまく動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A
そして確認の結果、うまくピストンが動くタイミングは、
リピータ3クリックと、1クリックのタイミングでした(  ̄ー ̄)ノ

これより短いとピストンがうまく稼働してくれません( ̄0 ̄)/
こんな感じで下準備もできましたんで、さっそく3×3ピストンドアの、
中心ブロック回収装置...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
今後の建築方針なんかを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ
-
-
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下
-
-
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム
-
-
実験施設を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめにご報告です( ̄0 ̄)/以前よりご紹介していたアプリ『ES ファイルエクスプローラー』ですが、昨日のコメントで、情報流失の疑惑があるとのことでした(;・ω・)確認してみたところ、確かにアプリをインストールする際に個人ID等に関する承認項目がございましたが、情報が流失しているから不明で、『疑惑』ではございました( ̄〜 ̄;)wikiにも記載されているアプリなの
-
-
新しいガーディアントラップが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアンさんの浮き沈み具合を確認いたしましたが、今回は実際のサバイバルワールドでいくつか検証をしていくとにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ブクブクと勢いよく泡立っておりますが、さっそく気泡を遮断するために水槽へ突入いたします(丿 ̄ο ̄)丿ウィッチさんが水槽に沈んでおりましたが、どうやらポーション効果でマグマブロックのダメージを防ぐことができる
-
-
久しぶりにお出かけします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日修正作業が完了いたしまして、今は手持ちのアイテムを使い切るべく適当に丸石フェンスなんかを設置しております(/^^)/ホイホイチャーハン(°Д°)ふふふ、油断してました?( ̄ー ̄)ちなみに、昨日は餃子と、ねぎラーメンを食べましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、あとは水源を設置していきまして(ノ-o-)ノダバァ水源の設置が完了( ̄ー ̄ゞ−☆そうしたら、残りの丸石フェンスを設置し
-
-
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション
-
-
第一、第二区画の天井裏解体、一段目が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もせっせと発破作業を進めております(/^^)/ベッド爆弾の使用後は炎が沢山残るので後処理がちょっと大変ですが、防火のエンチャント装備をしているとダメージを受けることもないので安心です(* ̄ー ̄)そんな安心安全な感じでついつい作業を進めてしまいまして、ベッドを一つ誤爆させてしまいましたぁΣ(´□`;)足場を設置しようとして、アイテム欄の暗黒石をタップしたつもりだ
-
-
中庭を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々なエレベーターのご紹介もしたところで、本日はロマンエレベーター前の中庭の装飾を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路にこのようなデザインの通路を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ赤砂岩と砂岩のハーフブロックです(* ̄ー ̄)模様の幅が一定でないのは、横門から入った時にこのように見えるんです(゜ロ゜)目の錯覚を利用して、より奥行きがあるように見え
-
-
【マインクラフトPE】覚えておきたい11種類のレッドストーン回路の作り方。トグル/クロック/パルサーなど [Minecraft]
マイクラPEのアップデート「0.14」がリリースされ、リピーター(反復装置)やコンパレーター、ディスペンサー(発射装置)などレッドストーン回路に関する追加ブロック/アイテムが色々追加されました。それぞれを上手く組み合わせれば立派な装置が作れますが、まずはレッドストーン装置の「パーツ」 – 例えば「クロック回路」や「AND回路」、「パルサー回路」「ラッチ回路」などの作り方をマスターしないと大きな装置は作れません。今回は、全て画像付きでそれぞれのレッドストーン回路の作り方を解説していきます。
【マインクラフトPE】覚えておきたい11種類のレッドストーン回路の作り方。トグル/クロック/パルサーなど [Minecraft] by ナポアンのマイクラ
- PREV
- 南大陸に城を築く (2)
- NEXT
- 0.15.0がリリースされましたー