マインクラフト攻略まとめ

3×3ピストンドアの仕組みが完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、


2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、


まだまだ問題がございまして、






このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)







という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました(゜ロ゜)ピコーン!







その装置がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






この様にガラスブロック(非導体ブロック)と交互に設置してある4つのブロックを






ピストンで一気に動かします( ̄0 ̄)/







この様に下に埋め込んであるRSトーチの動力が繋がって、


ハラバラに配線されているRSランプを一気に点灯させることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







逆にピストンで押し戻すと、RSランプが消灯します(゜ロ゜)





この横にズラすような仕組みで思いついたのが


こちら(  ̄ー ̄)ノ





最初に外側のブロックを取り出し




持ちあがったブロックを


横にズラします≡゜Д゜)








左側に設置してあるのは粘着ピストンなので、


くっついているブロック一つだけが元に戻り、中心のブロックへの道が開かれましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そうしたら、二連ピストンを稼働させて、



中心のブロックへアクセス








あとは昨日と同様にガシュンガシュンピストンを動かして、



収納完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ













これでピストンドアの設計に目途が立ちましたんで、一安心でございますε=( ̄。 ̄ )





この仕組みを考えている途中に色々試していたんで、


ちょっと研究途中に開発した装置もご紹介しておきますね(* ̄ー ̄)






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






何に使えるかは分かりませんが、3マスのブロックを右に押し出して、


もとに戻す装置です(・∀・)






先日ツイッターで、動いている様子をgif画像でツイート致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






もっと簡単に説明すると、3連ピストンの押し出し装置を作ったんです( ̄0 ̄)/






一番右がただのピストンで、左と真ん中は粘着ピストンです(  ̄ー ̄)ノ






これを左右対称に二つ作って、リピーターでタイミングをずらしただけの装置なんですが、


動きが面白いので息抜きでスイッチをポチポチしながらピストンドアを開発しておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






右にブロックを押し出して、






もとに戻す(* ̄ー ̄)







洗練された、無駄のない、無駄な動きでごさいます(゜ー゜)





何かに役に立ちそうだったら教えてください(  ̄ー ̄)ノ






その他にも、二つのピストンが干渉しない遅延タイミングも確認しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆






タイミングが合っていないと、このように片側のピストンがスタック






これでは先ほどのピストンドアの仕組みがうまく動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A






そして確認の結果、うまくピストンが動くタイミングは、


リピータ3クリックと、1クリックのタイミングでした(  ̄ー ̄)ノ






これより短いとピストンがうまく稼働してくれません( ̄0 ̄)/






こんな感じで下準備もできましたんで、さっそく3×3ピストンドアの、


中心ブロック回収装置...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ

no image
ためしに内側に窓の設置をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の床面を完成させまして、作業がひと段落したところで倉庫へ戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )そして、お次は何をしようかと考えまして、こちら(  ̄ー ̄)ノ外壁の内側に装飾として窓を設置してみることにしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデザインがいまいち決まらないので、様子見といった感じでためしに窓を作って、そこからさらに手を加えていく作戦でございます(* ̄ー ̄)そんで

no image
わんこ達は足腰が弱っているみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、床面を綺麗にして、こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ保管されてい

no image
廃村と前哨基地を発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお花摘みをしようと未探索エリアへと突入しまして、サバンナへ突入したところでNPC村を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発見したNPC村へ来てみましたところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノどの住居も蜘蛛の巣だらけでございます(゜Д゜≡゜Д゜)?既にお気づきのみなさんも多いんじゃないかと思いますが、そう、廃墟となったゾンビ村だったんですΣ(´□`;)日中なので村人ゾンビ

no image
ゾン豚トラップ建設予定地の整地 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日もゾン豚トラップ建設予定地の整地作業を進めていきますが、現在はこのくらい作業が進んでおります(  ̄ー ̄)ノまさに地獄絵図ですが、溶岩海にせり出すような形で生成されている場所のようで、整地をする前よりも一回り位陸地が狭くなった感じですね(; ̄ー ̄A溶岩海の海面より低い場所に露出した溶岩はこのように埋めてしまいます(/^^)/深さは10マスくらいありまして結構深

no image
別荘建築 屋根を建設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一階二階と、外観が完成致しまして、今日は屋根を建設していきたいと思います( ̄^ ̄)で、まいくらぺさんの建築で、屋根の重要性は色々説明してきたと思いますが、今回は砂漠建築という事で、相応の素材を選ぶために、色々と調べてみました( ̄ー ̄)古代エジプトでは、染料として様々な鉱石を使い、壁画等の色付けをしていたとの事です(・ω・)中でも、ラピスラズリ(瑠璃)を原料と

no image
ガーディアンさんのスポーン条件を詳しく確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちゃんと形が残っている海底神殿へ行って、実際にガーディアンさんがどのような場所で湧くのかを確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆結果としては、海底神殿の屋内や多層になっている場所では、一番上の場所が優先されている様子で、さらに低い位置の海底付近では、ガーディアンさんがスポーンする様子すら確認できませんでした(  ̄ー ̄)ノさらに追い打ちというわけでは

no image
別荘二号館 ベランダを綺麗にしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、裏庭が完成いたしまして、邪神様も見学にいらっしゃったようです( ゜人 ゜)ありがたやぁき、気に入っていただけたんでしょうか?(;゜∀゜)という事で、芝生部分の湧きつぶしを忘れておりまして、邪神様が早々に見学にいらっしゃる事態が発生しておりますんで、早速日照センサ―を利用して照明の設置作業を行っております(; ̄ー ̄A今回は一斉にランプが点灯するように、

no image
スライムトラップの湧き層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から湧き層の建築に突入しているわけですが、今回作っているスライムトラップは面積が広いので、端っこのほうで作業をしていると、夜間は湧き層の反対側でスライムが湧いてしまいます(; ̄ー ̄A脱走犯です!Σ( ̄□ ̄;)っと、湧いてしまったスライムは水路に落っこちて、この様に水路から脱走するか、壁を飛び越して脱走してしまうんです(´-ω-`)そんな脱走犯を生み出さないため

no image
岩山を発破解体いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台