マインクラフト攻略まとめ

3×3ピストンドアの仕組みが完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、


2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、


まだまだ問題がございまして、






このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)







という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました(゜ロ゜)ピコーン!







その装置がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






この様にガラスブロック(非導体ブロック)と交互に設置してある4つのブロックを






ピストンで一気に動かします( ̄0 ̄)/







この様に下に埋め込んであるRSトーチの動力が繋がって、


ハラバラに配線されているRSランプを一気に点灯させることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







逆にピストンで押し戻すと、RSランプが消灯します(゜ロ゜)





この横にズラすような仕組みで思いついたのが


こちら(  ̄ー ̄)ノ





最初に外側のブロックを取り出し




持ちあがったブロックを


横にズラします≡゜Д゜)








左側に設置してあるのは粘着ピストンなので、


くっついているブロック一つだけが元に戻り、中心のブロックへの道が開かれましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そうしたら、二連ピストンを稼働させて、



中心のブロックへアクセス








あとは昨日と同様にガシュンガシュンピストンを動かして、



収納完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ













これでピストンドアの設計に目途が立ちましたんで、一安心でございますε=( ̄。 ̄ )





この仕組みを考えている途中に色々試していたんで、


ちょっと研究途中に開発した装置もご紹介しておきますね(* ̄ー ̄)






それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ






何に使えるかは分かりませんが、3マスのブロックを右に押し出して、


もとに戻す装置です(・∀・)






先日ツイッターで、動いている様子をgif画像でツイート致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






もっと簡単に説明すると、3連ピストンの押し出し装置を作ったんです( ̄0 ̄)/






一番右がただのピストンで、左と真ん中は粘着ピストンです(  ̄ー ̄)ノ






これを左右対称に二つ作って、リピーターでタイミングをずらしただけの装置なんですが、


動きが面白いので息抜きでスイッチをポチポチしながらピストンドアを開発しておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






右にブロックを押し出して、






もとに戻す(* ̄ー ̄)







洗練された、無駄のない、無駄な動きでごさいます(゜ー゜)





何かに役に立ちそうだったら教えてください(  ̄ー ̄)ノ






その他にも、二つのピストンが干渉しない遅延タイミングも確認しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆






タイミングが合っていないと、このように片側のピストンがスタック






これでは先ほどのピストンドアの仕組みがうまく動かなくなってしまいます(; ̄ー ̄A






そして確認の結果、うまくピストンが動くタイミングは、


リピータ3クリックと、1クリックのタイミングでした(  ̄ー ̄)ノ






これより短いとピストンがうまく稼働してくれません( ̄0 ̄)/






こんな感じで下準備もできましたんで、さっそく3×3ピストンドアの、


中心ブロック回収装置...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
新たな時間軸の世界へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ウィザーさんのご紹介をするために行ったβテストのアップデートでしたが、普通に遊ぶにはかなり色々な問題が残っている状態でして、まず、トロッコをアイテム化できません(´-ω-`)自動トロッコ駅も同様です(; ̄Д ̄)?さらには、別荘二号館の玄関前にあるゾンスポなんですが、制圧不能となっております(´д`|||)地中にもゾンさんが湧いたりして、仕方がないのでこの様に

no image
レッドストーン回路について 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し

no image
息抜きって大切です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返

no image
色々な施設の点検を行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の館でデスルーラの儀式を行いまして、予備トロッコが保管してある初期スポーン位置へと戻ってきました(゜ー゜)朝焼けの天空TTが薄ら見えております(*´ー`*)そしたら予備トロッコを取り出し拠点へと戻り、早速エンダーチェストの中身を確認です( ̄ー ̄ゞ−☆探索で収集した様々なアイテムを入れたシュルカーボックスもすべてそろっておりますね(* ̄ー ̄)そしたらその

no image
色々資材を補充したいと思います

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫に関しては一旦区切りを付けまして、最近色々と資材を消費し続けていたので、そろそろ資材補充をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆手始めに、成長しきっていたカカオを収獲して、この様に拡大してみました(/^^)/そろそろカカオ畑を作ったほうがよさそうな感じですね( ̄〜 ̄)という事で、カカオ畑を作るにしても熱帯樹の木材が必要となりますんで、ちょっと植

no image
第二岩盤整地会場の完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO

no image
別荘一号館の修復です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/右目の塔二階の内装が完成いたしまして、現在窓ガラスを設置して外観を整えております( ̄ー ̄ゞ−☆内装の半分には壁に石レンガを設置しましたんで、この様に窓ガラスを設置しても窓機能はございません(; ̄ー ̄A外観の装飾としての窓設置ですね(* ̄ー ̄)そして作業を進めていると、ご覧くださいm(。_。)mお堀にチビッ子タマゾンがハマっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノその後も大人の

no image
配管工ではございません

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの処理層にゴーレムトラップの土台を2基設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は湧き層の高さに、もう二基のゴーレムトラップを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ちょっとその前に、ゴーレムトラップの処理層部分を、エンドストーンのレンガに置き換えてみました(* ̄∇ ̄)ノ紫一色でちょっとメリハリがない感じだったので、これでちょっとは雰囲気が良くなっ

no image
下書きからイメージを固めていく作戦です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の城壁が完成いたしまして、本日からは建造物のメイン部分となる、本丸の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらが建築スペースですねm(。_。)m広大なスペースが確保されておりますが、安定のアドリブ建築で進めて行く予定となっておりますんで、まずは建築資材を調達する為に拠点の第三倉庫へとやってまいりました三( ゜∀゜)略奪者さんがネ

no image
新しいかぼちゃ畑を作ることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は新しいかぼちゃ畑を作ることにいたしましたんで、まず、テストワールドで実験をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆先日コメントでアイデアを頂いたんですが、トロッコに乗りながらかぼちゃに顔を彫り込んでいくと楽しい、ということでしたんで、その実験をしてみる事にしたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψかぼちゃとトロッコ、、、夢のコラボレーションは実験するまでもなく楽しいのは間違