マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんのスポーン条件を詳しく確認しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回はちゃんと形が残っている海底神殿へ行って、


実際にガーディアンさんがどのような場所で湧くのかを確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆





結果としては、海底神殿の屋内や多層になっている場所では、一番上の場所が優先されている様子で、


さらに低い位置の海底付近では、ガーディアンさんがスポーンする様子すら確認できませんでした(  ̄ー ̄)ノ





さらに追い打ちというわけではありませんが、


帰ってきたガーディアントラップの水槽にも全くガーディアンさんは湧いておりません( ゜д゜)、;'.・








アイテム回収チェスト、水槽ともに、ガーディアンさんの影は一切ありませんでした(; ̄ー ̄A





ということで、床面の高さが原因と考えられますんで、


1区画目の岩盤層に設置してあるマグマブロックの水流式処理層を、Y50マスの高さに変更してみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆






こんな感じで、切れ込みを入れて建築準備を進めていたんですが、





ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ






岩盤層を歩いていると、突然ガーディアンさんが空から降ってきました(; ̄ー ̄A


そういえば、コメントで水が無くてもガーディアンさん湧いているという情報を頂いておりました(゜ロ゜)





しかし、併せて頂いている情報で、現在行われているベータテストでは修正されているようなので、


水源か、水流かを設置しておかないと、次のアップデートでまたガーディアントラップが稼働しなくなる可能性が高いです( ̄〜 ̄)





ただ、この水なしでガーディアンさんが湧く状況というのは、色々な確認をするのにはとても都合が良いので、


まずは、ガーディアンが湧いている場所を特定する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まいくらぺさんが発見したものではないので、詳しくは説明できませんが、


ガーディアンさんがスポーンする座標は固定みたいなので、ガーディアンさんが湧く1マスを確認です( ̄^ ̄)





そして、場所がわかりました(゜ロ゜)








目視で確認をしたら、1マスだけにして再度確認です( ̄ー ̄)








暫く確認しておきましたが間違いがなさそうなので、このポイントを使ってちょっと実験をしてみる事にいたします(  ̄ー ̄)ノ





まずは、マグマブロックにスポーンするかを確認いたします(/^^)/








岩盤層へ降りると、すぐさまガーディアンさんが降ってきましたんで、マグマブロックも問題なしですね(゜ロ゜)





そのほかにもスライムブロックの上でもガーディアンさんのスポーンを確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆




お次は、どの高さでガーディアンさんが湧くのかを確認する事にしまして、


まずは高さの上限を確認していきます(・ω・)









海面より2マス低い、Y60の高さで湧く事が確認出来ました(  ̄ー ̄)ノ





しかし、もう1マス高くしたY61マスの高さでは、ガーディアンさんが湧く事お確認できませんでした(゜ロ゜)










ということは、ガーディアンさんが湧く高度限界は海面より2マス低い、Y60マスということみたいですね(* ̄ー ̄)


あと、撮影するのを忘れておりましたが、ガーディアンさんが湧く一番低い高さは、Y40マスでした(; ̄ー ̄A





なので、ガーディアンさんのスポーン条件の一つとして、Y40〜Y60の高さで、ブロックの足場がある場所みたいです( ̄0 ̄)/










そしたら、今度は屋根がある状態でガーディアンさんが湧くかを確認してみる事にしまして、


このような湧きスペースを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ





*湧き層の高さ幅は、1マスでは湧かなかったので、2マス以上の高さが無いとダメです



一番上のブロックにハーフブロックを乗っけて、さらに、多層式の湧き層がどうなのかを確認していきます( ̄ー ̄ゞ−☆





結果としては、ガーデ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
リアス式海岸

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルを探しているわけですが、前回はこの目印から海岸沿いを右に進んでいきました(゜ー゜)そして、今日はこのように海岸を右手に見つつ、前回の反対側を進んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆毎回それなりに収獲はあるんですが、今度こそ本命のジャングルが見つかると信じております( ̄^ ̄)っと、最初のバイオームは砂漠です( ̄ー ̄)砂漠って雨が降るんでしたっけ

no image
蜘蛛さん返しも必要です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、屋根の建築を始めて試作を兼ねた一つ目の屋根が完成しまして、夜間の撮影をしていたところ、西門から侵入者が登場いたしました!Σ( ̄□ ̄;)なにやら見覚えのある緑色のモンスターに、革の帽子をかぶったおしゃれゾンさんです(;・∀・)外壁が完成する前に侵入をしてくるとは、、、街の安全のためにも、一刻も早く外壁を完成させなくてはいけません( ゜д゜)、;’.・そんな

no image
メサをお散歩

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞で本の確保が完了しましたので、今日は隣接するメサバイオームを探索してみたいと思いますo(^-^o)(o^-^)oまずNPC村を出てすぐに発見したのがこちら(  ̄ー ̄)ノ、、、NPC村です(;゜∀゜)林を挟んでいたので気が付きませんでしたが、こんなに近かったです(;・∀・)とりあえず鍛冶屋も無いので、メサを見て回りましょう(; ̄ー ̄Aしかし、相変わらず独特なバイオームですねぇ( ̄▽

no image
タイガでキツネさんに遭遇いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は熱帯樹の葉っぱを収集したりしつつ、中庭の装飾作業を進めておりましたそして、出来上がった植え込みにお花を植えていたところ、ご覧ください(;・∀・)ひまわりが東向きに咲く事を忘れておりました(; ̄ー ̄Aと言う事で、最初に植えたバラを撤去して、こんな感じでひまわりに植え替えていきます(/^^)/そんなこんなで作業を進めておりましたが、高さ2マスの花が無

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
レストランを作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今度こそ資材確保が完了いたしまして、ボートで帰宅中でございます(* ̄ー ̄)灯台が見えてきましたね(゜ー゜)右のほうには岩盤整地会場も見えております(; ̄ー ̄A改めて考えると良く掘りましたね、、、(;・ω・)そして、港に到着でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ海底照明が綺麗ですねぇ♪ヽ(´▽`)/早速ではございますが、適当に柱を立てて建築を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆何を作る

no image
光るイカちゃんトラップが稼働しないの岩盤層まで掘ってみる事にいたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は完成した光るイカちゃんトラップが稼働しないという状況となりまして、コメントなんかでもアドバイスを頂いたんですが、原因が判然といたしません(´-ω-`)なので、とりあえずの作戦として湧き層の拡大をしてしまう事にいたしまして、天井の着色ガラスに一部穴をあけて天然の照明を設置(*^ー^)ノ♪さらには、処理層も解体してしまいました♪ヽ(´▽`)/そしたら、湧き層

no image
別荘二号館が完全復活となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空のお城にかぼちゃ兵さんなんかを配置いたしましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ前回の終わりに少しご紹介しましたが、格納式フェンスドアでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日YouTubeにテストワールドのご紹介動画をアップいたしまして、その動画を見直している時に気が付いたんですが、一番上の段のピストンのタイミングが早かったんです(゜ロ゜)なので、そのピストンへ

no image
湧き層の設計をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、どうしたものかと眺めていたところ、壁に湧いたモン