マインクラフト攻略まとめ

わんこ達は足腰が弱っているみたいです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、


無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






そしたら、床面を綺麗にして、





こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、


既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、






倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ






保管されていた回復のポーションも消費してしまいまして、





スケさんの処理用ポーションが在庫切れとなります(; ̄ー ̄A






次の修繕作業では、コメントで教えていただいた、わんこを利用した全自動スケスポ経験値トラップの作成をしてみますね(* ̄ー ̄)





それと、ドロップされたエンチャント付の弓はすべて保管して置いたんですが、


もう少しで1LCまで貯まりそうな感じです(*^ー^)ノ♪






今度経験値が余っているときに合成しまくって最強の弓を作ってみたいです(゜ー゜)






あとは安定の防具類もゲットできまして、


こちらは自動かまどへと放り込んでおきました( ・_・)ノΞ●ポイッ






作業が終わるまでにどれくらい金塊が溜まるかも楽しみですね(* ̄∇ ̄*)





さてさて、そんなこんなで修繕やアイテム整理が完了して、





整地作業の再開でございます( ̄^ ̄)






まずはスポンジで水抜き作業からになりますが、


この作業が中々時間がかかるんですよね(; ̄ー ̄A





砂や砂利を落とし込む方法よりははるかに楽チンなんですが、


スポンジを設置すると当然水流が発生して、水流と闘いながらのスポンジ設置だと、


中々狙ったところにスポンジを設置できないんです(;・∀・)






そんな水抜き作業も完了しましたんで、あとは採掘のみの状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






いつもであればここからはサクサクと掘り進めていくところですが、





ここから先は、TT三号機の処理層にアイテムが落っこちてしまいます(゜ロ゜)






アイテムが自動的に回収されて良いんじゃないかと思いきや、





TT三号機の処理層は、自動仕分け機に接続されておりますんで、


モンスターのドロップアイテム以外が回収されると、仕組みが破壊されてしまいます( ̄〜 ̄;)





以前、湧き層の看板がはがれたときにも、こっそり修復しておいたんですが、


修復作業中もモンスターのドロップアイテムが流れてきたりして、修復するのがとても大変でした(´Д`|||)






なので、今回は事前に自動仕分け機の中身を変更しておきまして、


磨いたシリーズやハーフブロックなんかの、作業で落っこちてこない資材へ置き換えておきました(/^^)/






アイテムの自動仕分け機の仕組みに関しては、こちらの過去記事をご参照ください(  ̄ー ̄)ノ


*参考記事リンク『アイテムの自動仕分け機 前編







さて、これ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
マグマブロックの処理層が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置

no image
ロマンエレベーターが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は今回作ったエレベーターのピストンの動きや回路なんかのご説明をさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして本日説明する停止装置に関しては回路自体はわりと簡単なので、ちょっとだけ説明いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆下降部分にはスライムブロックにRSブロックを取り付けて、停止状態ではこの様な配置になっております(゜ロ゜)簡単に説明すると、停止信号⇒クロック回路⇒エレベー

no image
蜘蛛さん返しも必要です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、屋根の建築を始めて試作を兼ねた一つ目の屋根が完成しまして、夜間の撮影をしていたところ、西門から侵入者が登場いたしました!Σ( ̄□ ̄;)なにやら見覚えのある緑色のモンスターに、革の帽子をかぶったおしゃれゾンさんです(;・∀・)外壁が完成する前に侵入をしてくるとは、、、街の安全のためにも、一刻も早く外壁を完成させなくてはいけません( ゜д゜)、;’.・そんな

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 21日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は若干の体調不良が発生してしまいましたが、たっぷり睡眠をとる事でかなり復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中も若干作業をして11列目の解体までしましたが、その後、12列目のスライス作業までが完了しております( ゜д゜)、;’.・このところお邪魔ぷよがスポーンしてこないので、中々スムーズに作業が進んでおりますが、そのまま12列目の解体を進めていると、お邪魔商人さんが

no image
迫りくる岩盤

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は発破作業が終わりまして、またまた、TNTの設置準備を進めてまいります( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、残りのTNT在庫は、約14スタックです( ̄ー ̄)おそらく半分くらいしか設置できないと思いますが、先に準備だけしておきましょう( ̄^ ̄)で、ピッケルが壊れたので新品のダイヤピッケルを作成して作業に復帰したところで、出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ大体1/3位進んだところでしょうか?(

no image
ヤギ小屋の建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの

no image
細かい改良を加えた焼肉工場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場の発展を進めておりまして、本日最初はこちら(*^ー^)ノ♪大木専用の植林場を設置しておきました♪ヽ(´▽`)/隣にある全自動サボテン農場を骨粉製造機に変更しましたんで、隣で収集した骨粉を使って、トウヒの大木や、オークの自動植林場なんかで活用できる作戦ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ砂漠には木が無いので、この木材収集施設はかなり有用になるんじゃないでしょうか

no image
サトウキビの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
ドロップアイテムの在庫

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん