わんこ達は足腰が弱っているみたいです
さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、
無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

そしたら、床面を綺麗にして、
こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、
既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、
倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ

保管されていた回復のポーションも消費してしまいまして、
スケさんの処理用ポーションが在庫切れとなります(; ̄ー ̄A

次の修繕作業では、コメントで教えていただいた、わんこを利用した全自動スケスポ経験値トラップの作成をしてみますね(* ̄ー ̄)
それと、ドロップされたエンチャント付の弓はすべて保管して置いたんですが、
もう少しで1LCまで貯まりそうな感じです(*^ー^)ノ♪

今度経験値が余っているときに合成しまくって最強の弓を作ってみたいです(゜ー゜)
あとは安定の防具類もゲットできまして、
こちらは自動かまどへと放り込んでおきました( ・_・)ノΞ●ポイッ

作業が終わるまでにどれくらい金塊が溜まるかも楽しみですね(* ̄∇ ̄*)
さてさて、そんなこんなで修繕やアイテム整理が完了して、
整地作業の再開でございます( ̄^ ̄)

まずはスポンジで水抜き作業からになりますが、
この作業が中々時間がかかるんですよね(; ̄ー ̄A
砂や砂利を落とし込む方法よりははるかに楽チンなんですが、
スポンジを設置すると当然水流が発生して、水流と闘いながらのスポンジ設置だと、
中々狙ったところにスポンジを設置できないんです(;・∀・)
そんな水抜き作業も完了しましたんで、あとは採掘のみの状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

いつもであればここからはサクサクと掘り進めていくところですが、
ここから先は、TT三号機の処理層にアイテムが落っこちてしまいます(゜ロ゜)

アイテムが自動的に回収されて良いんじゃないかと思いきや、
TT三号機の処理層は、自動仕分け機に接続されておりますんで、
モンスターのドロップアイテム以外が回収されると、仕組みが破壊されてしまいます( ̄〜 ̄;)
以前、湧き層の看板がはがれたときにも、こっそり修復しておいたんですが、
修復作業中もモンスターのドロップアイテムが流れてきたりして、修復するのがとても大変でした(´Д`|||)
なので、今回は事前に自動仕分け機の中身を変更しておきまして、
磨いたシリーズやハーフブロックなんかの、作業で落っこちてこない資材へ置き換えておきました(/^^)/

アイテムの自動仕分け機の仕組みに関しては、こちらの過去記事をご参照ください(  ̄ー ̄)ノ
*参考記事リンク『アイテムの自動仕分け機 前編』
さて、これ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
大鉱脈がありました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回TNTの在庫が足りなくなり火薬収集をしておりますv( ̄Д ̄)v今回は途中で寝落ちしてしまい、難易度をリセットすることなく、インベントリが満杯になりました( ̄q ̄)zzz一時間はかからなかったと思います(; ̄ー ̄Aとりあえず、集めた火薬で、1スタックのTNTを作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ残りの作業はこれで十分だと思います( ̄ー ̄)それでは、発破作業の続きを進めて
-
-
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま
-
-
二連スポナーのエリアまで砂漠の砂漠化が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに広範囲の砂漠が砂漠化されまして、本日は先日発見した二連スポナーを露出させていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく目標エリアの線引きをさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ目の前に見えている四角い大穴がスポナーのある場所ですね(・д・ = ・д・)と言う事で、今回同様に砂ブロックの解体から開始いたしました(#゚Д゚)ノシ丁度砂漠の砂漠化会場
-
-
湧き層の外壁にスカートを設置しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイ
-
-
0.11.0 ベータテスト その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが、バージョンアップで一番気になっているこちら(  ̄ー ̄)ノそう、トラップタワーについて色々とご紹介していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、ちゃんと稼働しているのか?(;・ω・)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水流による若干の生き残りフェンスゲートでのモンスター湧きモンスターの湧き範囲このあたりに変更は無いようで、ちゃんと機能しておりましたΨ( ̄∇ ̄)
-
-
動力源について、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はレッドストーン回路の動力の伝わり方、動力源ブロックこのあたりを説明していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ後半に説明している動力源についての説明は、かなりややこしい感じではございますが、まいくらぺさん自身もベータテストを始めてから、色々試して遊びながら覚えたんで、みなさんも色々実験しながら記事を読み返していただければご理解いただけるんじゃないか
-
-
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ
-
-
TT建築 本日もひたすらに屋根の設置を続けております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きトラップタワーの屋根建築を進めて行きますが、現在残りはこれくらいとなっております(゜ロ゜)この下書きを見るだけだとちょっとわかりにくいですが、もうちょっとで半分まで到達といった感じで、この後は積み上げ作業と言うよりは、円形の下書きを内側にどんどん設置していく感じとなりました( ̄^ ̄)それと、屋根部分の湧きつぶしでエンドロッドも設置
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ
-
-
TT建築 全ての湧き層建築が完了となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は5層まで積み上げた湧き層の1層を解体いたしまして、中心に新たな湧き層を1層建築、そして、性能のチェックといった感じでアレコレと作り直しを行いました( ̄〜 ̄;)そして、さらに4層目の解体も開始しております(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、今までで一番良い数値が出ていた3層式に変更完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして、さっそく恒例の一晩待機
- PREV
- かなり大きな船を造る (2)
- NEXT
- 私がここ数日ブログを更新してない理由